dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCでラジコを長時間聴いていると、だんだん実際の時間とズレてきます。長い時間だと、数分から数十分の遅れが生じてきます。時報などが放送から消されてる局もありますが、このズレのためでしょうか?また、リアルタイムで聴いているのに、どうしてこの時間のズレがでてくるのでしょうか?

A 回答 (1件)

radikoは、各局が電波で放送するものと同じコンテンツまたは放送内容を、インターネットのストリーミングで同時に配信しているサービスです。

(サイマルラジオ)

ですので、遅延にはバッファサイズ(視聴者がストリーミング動画を再生する際に内部処理される時間)と、インターネット回線の影響、そして少なからず各PCのグラフィックボードの性能が関係してくると思います。

”リアルタイム配信”ですので、リアルタイムで視聴できているわけではありません。
配信者の設定したバッファサイズにより配信元との何秒かの差はあります。ネット回線を経由して、視聴者のPCで処理され視聴する形ですので、遅延自体は必ず存在します。
また、バッファは描画処理に関するところが多いですので、グラボの性能が劣ると配信者が設定したバッファサイズよりも更に遅れる、と考えられます。
長時間視聴している場合のグラボの処理や、ネット回線の混みで遅延がどんどん進行していっている可能性があります。

また、設定されたバッファサイズ通りに視聴できたとしても、時報や緊急地震速報は地上波よりも遅れるので、各局で時報前後の処理対応が異なります。
(再生される内容は放送と同じですが、遅延があります。発生震災対策にはラジオ受信機をご利用ください。と公式にあります)
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!