
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
姉妹の仲は微妙・・・ですか。妹の妊娠の方が先にわかっていたなら、それを考えて式の日取りを決めます。
難しい場合もあるかもしれないけど、もっと前にするか後にするかくらいは考慮します。
妹のあなたが出席できるのか?ということより、出産と結婚式が重なることはイヤだからです。
そう、イヤなのです。
ご両親にとっては「二度目の結婚式」(あなた方が二人姉妹だとして)より「初孫誕生」の方に盛り上がるのは目に見えています。
縁起でもないこと言って申し訳ないですが、万が一赤ちゃんやあなたが不幸な状況にでもなっていたら、これまた結婚式どころじゃありません。
誰も口に出しませんが、子どもが産まれるということは、結婚式なんてかすんでしまうのです。
妹の方が先に結婚したことで、こうなることはあっても不思議じゃなかったけど、よりによって決めた結婚式の日は妹の出産予定日の1週間後・・・一か月前後の違いならともかく、1週間後なんて恐れていたドンピシャなんです。
#4さんの回答読んで思いました。
他人ならともかく、身内なんですから・・こんなところで聞かなくても、家族の中で答えは簡単にでるはずなのです。
上記に書いたようなモヤモヤがまったくなっかたら、お姉さんの方から、「とりあえず出席にしておきなよ、産まれていないか産まれて日にちがたっていて体が回復していたら出席してくれればいいし、産まれそうだったら産んでいて(笑)」ってね。
身内なればこそ、席が空いていようが自分が事情をしっているのだから問題ないのです。
ドタキャンによって食べられない料理がもったいないとか、そんなこと気にしません。
でも、お姉さんの方からそんな言葉はなく、どうするのか確認されているのですか?
それは、暗に欠席にしておいてよって言っているのです。
あなたの方から、辞退する言葉を望んでいるのでしょうね。
なんだかなあとモヤっとするかもしれませんが、私は同じ姉の立場としてお姉さんの方に同情しちゃいます。
先に結婚し、出産する「先輩」として、折れてあげてください。
No.4
- 回答日時:
一応出席にはしておいて体調が無理そうなら身内なんですから臨機応変になんとでも出来るのでは?
他人なら迷惑掛けてしまうからわかりますが…
出産予定日はあくまでも予定日ですし、遅れたらそれこそ出席どころか分娩台の上ですよ。
No.2
- 回答日時:
お姉さんが1年以上前に決めていた式の日取りに、出産予定日が重なってしまったのでしょうか・・・?
友人や従姉妹ならともかく、身内の出産などわかりきっている日程は普通は避けますけどね。
避けたとしても、出産なんてのはどうなるかわからないもので、一か月も前に入院して早産することもあれば、予定を10日過ぎても産まれないこともあります。
出産予定日とされた日に産まれる確率は20%くらいなんだとか・・・
前後2日くらいの差を含めれば、過半数の確率で産後間もないか、今にも産まれそうかどちらかでしょう。
赤ちゃんの方は、2,3時間の間くらい他人がみようがなんとかなります。
出席を考えれる状態であれば、とりあえずは健康に産まれているのでしょう。
問題は、産後直後のあなたの体です。
2人目出産なら、わかるでしょう?
もう忘れちゃいましたか?
ヘロヘロのはずです。
産後、きちんとしたなりで外出できるようになるには1か月はかかると思いますよ。
質問者さん姉妹は、仲が悪かったのですか?
悪いとまではいわないけど、良くはなかったのでは?
私が姉なら、妊娠した妹の予定日くらいは考えて日取りを決めますけどね。
それより、自分の大事な記念日とかを優先したのでしょうか・・・
予定をしておいて、ドタキャンしたり、当日出産だぁってバタバタされるよりは、今回は留守番しているよとみおくりましょう。(今回はって、二度目はないか・・)
ご主人に一人目のお子さんとともに出席してもらうのは普通だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/02/21 09:21
姉が結婚式を決めてから少しして私の妊娠がわかりました。
なので逆に姉妹関係が微妙な感じになったのは確かです。
いつ生まれるかわかりませんが、赤ちゃんのこと、自分の体調のことを常識的に考えればあきらめるのが賢明なことなのでしょうね。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お家の方は、どう言っておられますか?
まだ生まれていないということも考えられますが、ホテルに泊まっている日に陣痛が来たらどうしますか?
産後すぐという可能性も大ですよね。
運良く退院していたにしても、あなたの体調や生まれたばかりの赤ちゃんのことを考えたら、今から辞めておくべきではないかと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/02/21 09:10
家族は少し早く生まれると(生後2週間くらいになっていると)良いのにねと話しています。
でもこればかりはわかりませんから、やはりあきらめるべきなのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が生まれたけど、おめでと...
-
産後の感度について
-
義理兄夫婦より先に妊娠
-
彼氏の姉に出産祝い
-
出産予定日を1か月過ぎても連...
-
大学生なのに子供を作ってしま...
-
退職した職場への出産報告について
-
出産報告がなく、悶々としています
-
子供を産んだ事ない人って…
-
2人目を出産予定なのですが予定...
-
出産おめでとうに対する返事?(...
-
志希(しき) 直葉(すぐは)って子...
-
初出産の付き添いはどれくらい...
-
出産後のお見舞いに誰も友達が...
-
父親が42歳のときに生まれた子...
-
出産祝いは誰にくれたもの?
-
出産、乳幼児について。
-
出産準備品を譲ってもらいます...
-
出産の不安を和らげる方法あり...
-
マンション住まいですが出産後...
おすすめ情報