
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ユングが提唱して有名になった「集合的無意識」と呼ばれるものがあります。
太古の昔から人類に共通して受け継がれてきた無意識(潜在意識)で、この場合は誰しも同じと基本的に言えるでしょう。
泣き止まない赤ちゃんは、誰かが抱っこして歩き出すと泣き止む傾向が非常に強いことが知られています。(単に抱いて揺するだけではなく、歩く、という点が重要)
これは、人類が進化する以前の動物であった頃、敵から身を守るために親が赤ちゃんを口にくわえて移動する際に、赤ちゃんが自身が危険を本能的に察知して、声を立てなかったという習性を受け継いでいるのではないか、と言われています。
これなども集合的無意識と言って良いでしょう。
「虫の知らせ」などに代表される「共時性(シンクロニシティ)」なども、このひとつと言われているようですが、個人的には疑問符がつきますので特に言及しないでおきます。
こうした集合的無意識に先立ち、フロイトによって発見されたのが「個人的無意識」で、通常、無意識と言えば、このことを指すと思います。
たとえば、幼いとき、メガネを掛けた肉親から虐待を受けたことのある赤ちゃんは、成長した後も、理由がわからないまま、メガネを掛けた人に対して異常なほどの恐怖感、あるいは嫌悪感などを感じる確率が極めて高いと言われます。
この場合は、個人の体験・経験にもとづく記憶が、そうした無意識を作りだしていることになる。
いずれの場合も、こうした記憶は、意識の深層に沈んだままで、よほどのことが無い限り、意識の表面に浮かび上がることはありません。
そのため、無意識は深層心理とも呼ばれます。
前置きが長くなり恐縮です。
「集合的無意識」としての深層心理は、基本的に誰も同じだが、一般的に良く言われるところの「(個人的)無意識」の場合は異なる、ということになるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/04/06 03:29
お返事ありがとうございます。
もともと、誰もが持っていて、受け継がれていることが集合的無意識と言うことですね。
こちらは、共通しているということですね。
セラピストなどが言っているのは一般的な、いわば個人的な無意識なんですね。
だから、ネットで見ていると、いろんな解釈が出ているんですね。
No.3
- 回答日時:
捉え方の違いかと。
例えば「快・不快」や「恐怖」の感情は「情動」と言って、「普遍性」があると言われ、「本能的な」「深層心理」に根差していると考えられます。そして「心の動き」と言うより「身体の動き」と捉えます。つまり「無意識」の行動なのです。
それが「はずかしい」や「憧れる」などの感情は「大脳皮質」の働きで「人間特有のもの」とされ、特に「前頭連合野」が関係する部分は「環境」や「学習」が大きな影響力を持ちます。つまり「意識」の行動です。こちらは「深層心理」とは言われません。
ただ、この「境界」が「学問の系統」によって「違い」があります。フェヒナーやヴント、エビングハウス、ワトソン、フロイトやユング、エリクソン、ピアジェなど、「ほぼ言っていることは同じ」なのですが「細かい部分で大きく違う」のです。
ですので「高いところが怖い」「蛇が怖い」なども「病的に怖がる」以外の「ちょっと足がすくむ」「避けたい」程度ならば、「人間の本能」=「深層心理」と言えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/04/06 03:20
お返事ありがとうございます。
深層心理とは無意識に出てしまう身体の動きと言うことですね。
意識した心の感情は深層心理とは言わないということですね。
No.2
- 回答日時:
おじさんです。
「深層心理とは誰でも同じ気持ちなのでしょうか」
→そんなことはありません。
書かれている様々な違いによって人の心理は違っていくものです。
年百年も都市で住んでいた家系と、田舎の山奥の家系では培われたものが違います。
それは生まれた時にそれが一部遺伝として受け継がれているからです。
犬の例でも同じです。
陽気な欧米の犬と比べ、日本伝統の犬は警戒心が強く、飼い主以外に安易に誰にでも馴れ馴れしくしません。
もちろん、後天的に生まれ育った環境によって深層心理に与える影響も大きいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人前で耳をほじる女の子の心理...
-
友達とのLINEで無意識に「あーな...
-
精神分析について
-
先日、初めてしました。 行為中...
-
なぜ不愉快だと舌打ちをするの...
-
精神分析の心理療法説明について
-
人をチラチラ見てしまう癖を治...
-
衝動的に何かをしそうになる
-
人でなしと言われたら
-
フロイトのいう「前意識」とは
-
防衛機制の具体例について
-
タオルケットが手放せない
-
人と話し終わった後にため息す...
-
人目が気になり何もできない
-
いつも、無意識に言い訳を考え...
-
人は古臭いものになぜ憧れるのか
-
最近気づいたんですが、人の顔...
-
<癖>に関して
-
仕事後のパンやおにぎりの買い...
-
女子高生を見てしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、初めてしました。 行為中...
-
精神分析の心理療法説明について
-
精神分析について
-
人前で耳をほじる女の子の心理...
-
人をチラチラ見てしまう癖を治...
-
人と話し終わった後にため息す...
-
「目が泳ぐ」とは
-
<癖>に関して
-
独り言を聞こえるように言う心...
-
最近気づいたんですが、人の顔...
-
「反動形成」について。 好きな...
-
衝動的に何かをしそうになる
-
ぼくの彼女、座るとき、立つと...
-
なぜ不愉快だと舌打ちをするの...
-
集中すると舌が出る理由
-
友達とのLINEで無意識に「あーな...
-
右に曲がる?左に曲がる?
-
人でなしと言われたら
-
昼間の時間より夜間の時間の方...
-
意識と、想いの違い知りたい
おすすめ情報