重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「もらいにくい」と「もらえにくい」は、どう違うのでしょうか?意味が違ったりするのでしょうか?どちらか文法的に間違っていたりするのでしょうか?同じなのでしょうか?

A 回答 (3件)

No.2回答に同意見です。


「もらいにくい」は,「もらうことが困難だ」(はっきり言えば「もらえない」)という意味です。
これに対し「もらえる」は「もらうことができる」という意味ですから,「もらえにくい」では,「もらうことができることが困難だ」という意味の分からないことになってしまいます。(だから,このようには言わないと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なるほどそうか!と思います。確かに「日本語は揺れている」と思います。だから「もらえにくい」なんて言い方もされるようになっているのでしょう。

お礼日時:2004/06/18 11:42

そもそも「もらえにくい」とは言わないのではないでしょうか。


というのも,「もらえる」は可能動詞で,「にくい」という可能性に関わる語とダブってしまうからです。「読みにくい」とは言うが,「読めにくい」とは言わないようなものだと思います。
文法的にはどうかわかりませんが,論理的には不自然な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうかもしれないと思います。ただ、インターネットで検索すると「もらえにくい」もたくさん使ってありました。もう既に市民権を得た言葉のようでもあります。

お礼日時:2004/06/18 11:37

どちらにも、「もらえる可能性が低い、難しい」という意味として用いられますが、



「もらいにくい」
こちら側(もらう側)の都合、判断によりもらえないという意味で用いる。

「もらえにくい」
相手側(あげる側)の都合により、もらえない。

という意味で使われるという顕著な違いがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なんとなく分かりました。

お礼日時:2004/06/18 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!