カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?

今月から幼稚園に通うようになりました。
普段から家の中をうろうろしていますが、子供というのはそういうものだろうと思っておりました。

先日入園式があり一人で座ってないといけなかったのですが、すぐ立ち上がってうろうろして、注意されたら戻るのですが、1分程たったらまたうろうろしたり座っていても足を上げたり、ゴソゴソしていました。
周りの子はきちんと座っていて動いても立ち上がるくらいだったので、すごく衝撃でした。

それと気に入らないことがあるとすぐ怒って、取り付く島もない程です。
話を聞かず、怒ると聞いてくれますが長く続かず、すぐ別の自分のしたい話を始めます。
言葉のキャッチボールが
すごく反抗的で2歳児のイヤイヤ期がずっと続いているような感じでとても疲れます。

もしかしたら多動性障害なのかもしれないと思っていますが、まだ診断には早い年齢でしょうか?
また、仮に多動性障害だった場合、幼稚園へは問題なく通えるものなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答下さった方々、ありがとうございます。
    不安な部分はまだ正直ありますが、私自身の子育てが甘かったことはしっかりと受け止めて、私自身も成長しつつ、しっかり諭しながら、注意深く見て行きたいと思います。

    またご飯については時間がかかるので、座っていられないのかもしれないと考えています。
    早くて40分、遅くて1時間半はかかります。
    おやつの時には量をあまり出さないので、10分程度で食べ終われる為、席をたつことはありません。

    小さい時に集団に連れ出すことがあまりなかったので、まだ対応できていないことも要因の1つであると考えます。
    幼稚園の先生にコミュニケーションのとり方について相談させていただき、子供の様子も伺っていこうと思います。

    就学前になっても落ち着かない場合は、各相談窓口へ相談しに行きたいと思います。

      補足日時:2015/04/14 17:11

A 回答 (4件)

私は今幼稚園教諭と保育士の資格を取っている最中です。


そのためついでとばかり近隣の幼稚園や保育所を片っ端から見学しました。
その結果見えてきたのは幼稚園ごとにまったく毛並というか子どもの傾向が違うことでした。

その中で子どもたちが活発なのにちゃんとするときは静かにおとなしくできた幼稚園がありました。
私はちょっと教育色が強くどうかなあと首を傾げたのですが基本的な考え方は共感しました。

園長曰く子どもたちが言うことを聞かないのは「なぜそうしなければならないのか」をきちんと教えてないからだそうです。
その幼稚園では子どもたちは幼稚園に来るのを仕事だと感じており、自分が今何をどうしてしなければならないのかを考える力を育てる教育をしてました。
結果卒園式のリハーサルを見学したのですがわずか2回目にして私語も動き回ることもなく背筋を伸ばして座ってました。だいたい2時間超えくらいですね。
私のポリシーにはちょっと合わなかったのですが…
自分で考える力が足りないのはよくわかります。
最近はたとえ中学生でも交通安全を無視し自分の命や安全すら守る行動がとれてないご時世ですから。

私が思うにもう少し育児について、幼児について学ばれるといいと思います。
すぐ怒る、反抗的というのは必ず原因があります。
親がすぐ怒ると子どももすぐ怒るようになるし、話を聞かないのもご自身はどうなのだろうと思い返さなければいけません。

子どもとはこんなものだと決めつけていないか、子どもの話や気持ちをちゃんと丁寧に聞いているか、子どもの気持ちを大切にしているか、などです。
また怒るというのは感情をぶつけることです。
デメリットが多すぎて私は全くお勧めしません。
叱るというのは何が悪かったのかきちんと冷静に諭すことです。
叱る力をつけなければ育児、教育や保育は上手くいきません。

子育てとは自分育てです。
子どものと一緒に成長し親として大人として1つ上のステージを上ります。
私も3歳でも0歳でもこども達から日々学ぶことがたくさんあると感じています。
障がいを疑うのは最近よく見られ非常に残念です。
その前に自身の育児を見直して学び工夫してほしいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
耳の痛いお話でした。
確かに、叱ることよりも怒ることの方が多い気がしますので非常に反省しております。

子供の気持ちを大切に、怒らず、諭して行けるように私も成長していけるように頑張りたいと思います。
若いから躾ができていないと思われたくない一心で厳しくしすぎたのもあるかと思います。

もっとおおらかに接せられるように努力をします。

お礼日時:2015/04/14 12:50

小学校で非常勤講師をしている一児の母です。


幼稚園に入ったことで、他の子との対比が際立って見えますよね。これまでの健診で指摘されたことはありますか?外食や法事などの会食に参加したことはありますか?ちゃんとしていられますか?
外食の時に座ってきちんと食べられるなら、日頃からきちんとしつけられているのだと思います。
入園式では非日常に興奮したということも考えられますよね。
これまで指摘されたことがないのであれば、幼稚園生活に慣れるまでは様子見でいいと思います。
幼稚園の先生はプロですので、疑わしければ、先生からもお話があると思います。
もちろん、質問者さんからも先生に相談して様子を見てもらうようにお願いしておくといいです。
今は小学校でも、どのクラスにも発達障害の子がいます。幼稚園でも基本的には対応してくれますし、私は発達障害の子は集団の中での過ごし方を学んだ方がいいと思っています。
コミュニケーションのとりかたや叱り方も、幼稚園や支援センター、保健所などで相談を受け付けてくれるので、抱え込まずに相談してみましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1歳7ヶ月健診の頃に言葉が出るのが遅いということで、大丈夫だと思いますが様子見してくださいとのことでした。
3歳6ヶ月健診では大丈夫でしょうとは言われました。

外食ですが、ほとんど座って食べられますが座敷等だと立とうとするので注意します。
1歳頃から立ってはダメだと注意してきて、注意ありでですがやっとほとんど座って食べれるようになってきたところです。
頭では立ったらダメだと理解はしているようなのですが、自分が立ちたいと思ったら立ってしまうようです。
食事に限ってのことではありません。
妹のおもちゃを取ったりするので、共有のものだから順番で使わないといけない。取られたら嫌でしょ?って言うと、嫌だけど私が使いたい。と言います。
かといって、公園に行けば遊ぶ順番などはきちんと守れるので、私の躾が悪かったのかもしれません。

書いていて気づいたのですが、私が結婚してから新しい土地に越してきて、友達も会える距離におらず、人見知りで人との接し方がわからず新しい友人を作るのも怖く、子供をあまり集団の中に連れ出すことをしなかった結果なのかもしれないと思い始めました。

幼稚園の先生に相談してみようと思います。

お礼日時:2015/04/14 13:51

子供というものがそういうものだろうと思って育てていたら、そういうふうに育つのは当たり前。



世の中には、子供を障害児に仕立てて薬漬けにしてれば安心する親もいますし、子供を障害児に仕立てて薬漬けにしたい医者もいる。やることもやらないで、障害かも、なんていうあなたにそこを見極めて正しく判断できるとは思えない。障害を疑う前に母親として何ができるかを考えるのが先だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうものだと思ってはいますが、思っているからといって何も言わずに甘やかしているわけではないのです。
確かに私が叱ることよりも怒ることの方が多かったような気がするので見直して行かなければならないなと感じています。

が、同じように同じ環境で育てている年子の妹が、話も聞けるし会話のキャッチボールもできるし、落ち着きがないということもないので、むしろ妹の方がしっかりしているので、おかしいなと感じているのです。
ただ、子供によっても性格が違いますので、同じ育て方でもダメなんだと今痛感しております。

私では判断ができないとのことですが、私も自信はありませんので、一緒に判断していただける場所を探しております。

お礼日時:2015/04/14 12:43

診断をつけるかどうかと


相談をすることと
経過を見てもらうこととは
結構別問題だったりします。

家の中をうろうろといっても、何か次々気が移って動くのもあるでしょうけど
うろうろすることが目的というか、意味も無く動き回っていたりすると
可能性はあるかと思います(動物園の檻の中でゆらゆらあるいてたりぐるぐるしてるような)

まだ年少さんですからもちろん、これから集団生活に慣れて
年齢も上がってくれば落ち着いてくる部分もあります。

しかし年齢が上がりすぎると、対応が遅れたり
産まれ持った性質なのか、育ちや環境の影響なのか区別しにくくなります。

もし多動性障害だったら幼稚園へ問題なく通えるかどうか
お子さんの程度と、幼稚園の受け入れ体制に寄ります。
受け入れている園でも程度が重くて危険や他の子に影響が大きければ、ということもあります。

もうひとつは幼稚園には通えてもそれがベストかどうかという場合。
幼稚園は最初の通過点で、就学や就労ほうが最終的には重要ですから
先を見越してあえて専門機関で保育してもらうとか、言う場合もあります。

幼稚園の先生と連携を取りながら
一度発達の相談を予約してみてもいいかもしれません。
相談、そのものは診断をつけることじゃありません。
相談しながら経過を見ながら、診断を勧められることもいれば
診断は必要なく、就学する頃には相談の手を離れる人もいます。

受診するにも紹介状が必要だったり、何ヶ月も待つことになるので
いよいよ切羽詰まってから受診しよう!と思っても
結構大変だったりします。

診断ではありませんが相談機関では発達検査などは受けられたりします。
知能に後れがあるのか、ないのか。

年齢が上がってくれば遅れはないが、どういう分野や能力が特異で弱いかがわかるテスト、など。

損することはないと思います。

お母さんは今衝撃で、不安でいっぱいだと思いますから
娘さんを見て、知って、相談に乗ってくれる人がいるといいと思います。
療育センターや発達センター、保健センターなど
地域によって窓口は違いますが
発達の相談をしているところに電話してみてください。

多動そのものは年齢では治まってくるとは思いますが…。

個性の範囲でも、多動でもなんでも
こういう働きかけが有効だとか
行事は二回目からは落ち着けるとか、こういう助けでこなせるとか
そういった情報をたくさん幼稚園の間に得ておくことが
就学時にもすごく重要になる場合があります。

また、個性の範囲のお子さんほど、就学以降は相談先がなかったりするので
幼稚園の間に親がお子さんを把握し、先生方へのお願いの仕方や説明を身につけた方がいいです。

もちろんなんでもなければそれが良いです。

あまり焦らないで経過を見ていくのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しい話、情報を教えていただき感謝しています。
近くに相談窓口があるか調べてみます。

私も昔は落ち着きのない子供でしたので、遺伝だと思っていたのです。
幼稚園に迎えに行く度に、他の子とはちょっと違う点が目に見えてわかるので、もしかしたら…と不安に押し潰されそうです。
仮に、そうだとしても治るものではないので、覚悟しておかないといけないかなとも思っています。

親目線では、パズルが好きで、文字はひらがな・カタカナ・簡単な漢字の読みはできるので、知的な問題はないような気がしますが、この機会なのでいろいろ見ていただきたいなと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/14 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報