
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
数学では、ふつう、そういうのは定義しないと思いますが、イメージすることはよいことですね。
「接する」か、または「(X軸と無限小の間隔で)平行になる」というイメージでよいのではないでしょうか。
グラフの傾きは、微分でわかります。
1/xの微分は、-1/x^2
x→+∞のとき1/xだけでなく微分もゼロに近づきます。
ですから、無限遠点では「接する」。
あるいは、傾きがゼロという意味では、「平行」。
なお、交わるか否かについては、xが正の時は、1/xは正ですから、交わらないことがわかります。
(交わるというのは、この場合、X軸を越えてマイナスのほうまで突き抜けることを言うので。)
ところで、ご質問の文章の冒頭部分ですが、漸近線が主語になってませんか。
「漸近線が近づく」でなくて「近づく先が漸近線」だと思うんですが。
No.3
- 回答日時:
もし「無限大のかなた」という点があるのならば、そこでは 1/x の値は 0 になります。
しかし、実際にはどれだけ大きな x の値をとっても必ずそれより大きな x の値がありますので「無限大のかなた」という点は存在しません。
関数の定義域である <実数> とは
(負の)無限大のかなた <x<(正の)無限大のかなた
という範囲だと思ってもらえばいいでしょう。(≦ではなく<)
たとえば、x の値を 2,4,8,16,・・・と2倍2倍に大きくしていけば、
このとき 1/x の値は 1/2,1/4,1/8,1/16,・・・とどんどん半分になっていきます。値はどんどん 0 に近づきますが、けして 0 にはなりません。
したがってグラフと x 軸との間隔も、どんどん 0 に近づきますがけして 0 にはなりません。
No.2
- 回答日時:
無限大のかなたとはいったいどのような状況を指すのでしょうか?
極限値という言葉をご存知であればイメージができると思うのですが、1/xの関数の場合 x→+∞ における極限値は0です。つまりxが大きくなればなるだけ1/xは限りなく0に近づいていくわけなのでそのかなたではほとんど0になるのだろうということです。ただ、実際の座標平面上では無限大のかなたというものは存在しません。なので限りなくx軸に近づくというのが正しい表現になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
数学 一次関数 関数 y=-3/4x+k(...
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
2÷3などの余りについて
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
この問題の(3)で必要十分条件に...
-
微分方程式の問題が分かりませ...
-
量化子の入れ子について
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
For文の終了値を関数にしても問...
-
配列をnビットシフトする
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
sscanfとscanfの違いがよくわか...
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
InvokeMemberメソッドとは何を...
-
【#define】 defineで定義した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
2÷3などの余りについて
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
値差の%計算方法について
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
2番以降って2番も含まれますか...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
楕円の外周の計算方法
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
お米って何故こんなに値が上が...
-
シグマを平均値で割る
おすすめ情報