

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在の主流に使われているカラー映画はカラーネガで撮影し、カラープリントで上映する方式ですが、基本的には1937年にドイツのアグファ社が最初に実用化したものです(1941年の「女たちもまた良き外交官」が劇場用では最初)。
戦争などの影響があり、アグファ、富士、コダックなど主要フィルム会社が、現行の方式とほぼ同じカラー映画方式を実用化したのは1950年代です。「風ともに去りぬ」を含め、映画用の35mm/70mmフィルムにおいては、カラーネガ撮影・カラープリントシステムが1950年代に登場・定着するまでは、モノクロフィルムが主流でした。撮影時にはモノクロネガを使い、3色分解撮影をし、ダイ・トランスファー方式という特殊な現像・プリント方式を用い、染色技術によってカラー映画として公開していました。この方式をテクニカラー方式といいます。
これ以前のカラー映画方式としては、特殊な映写機を用いる撮影・上映方式としてマーシャル・リーおよびエドワード・ターナーによるカラー映画(1899年)、アルバート・スミスのキネマカラー(1911年)があるとされています。いずれも、上映装置が複雑なため、普及しませんでした。テクニカラーは3度ほど方式を転換していますが、一作目は1918年の「The Gulf Between」で、テクニカラー方式の最終的な方式(3色分解による撮影・プリント)のカメラ・現像方式が完成したのが1932年とされており、カラー映画のはじまりは1930年代と考えることができると思います。
16mm・8mmの分野では、カラーフィルムとしてリバーサル(ポジフィルム)がコダックより発売されたのが1935年です(これ以前にもレンチキュラー方式等実験的な方式はありますが)。
上記は「撮影した映像を機械的・化学的な手法で正確にカラー映像にする」方法の歴史ですが、1895年のリュミエールによるシネマトグラフ発明直後から、手作業によってフィルムの1コマ1コマを着色、もしくは染色する方法のカラー映画が登場しており、20世紀初頭まではこのような着色映画が作られていました。
カラー映画・カラーテレビの歴史については「総天然色への一世紀 」(石川英輔)と「日本映画技術史」(日本映画テレビ技術協会)が参考になると思います。
なお、カラーテレビに関してはすでに回答がありますが、現行のカラーテレビの表示方式のひとつであるシャドーマスクの特許・公開実験が1938年(イギリス)、戦後(戦争で開発が中断した)アメリカでのカラーテレビの試験放送がCBSで1951年で、NTSC方式として規格化され、本放送されたのが1954年です。ただ、コスト的な問題があり(当時は屋外の取材やドラマ・アニメはフィルム制作)白黒放送とカラー放送が混在していたのはよく知られているところです。日本でカラーテレビの普及率がモノクロテレビを超えたのは昭和48年(1973年)頃のようです。
http://users.ejnet.ne.jp/~manuke/zatsu/eiga/koku …
参考URL:http://www1.ushio.co.jp/tech/le/le19/19_02_05.html
No.3
- 回答日時:
魔法使いサリーは最初白黒で途中からカラーになったと聞いたことがあります。
サリーちゃんが昭和41年の12月から43年の12月までのうち、どのあたりからカラーになったのかわかりません。(パイロット版のみが白黒だったのかも)
怪物くんは昭和43年ですが、白黒アニメだったようですし。
カラー放送はその頃、番組ごとに違いました。
一般家庭にカラーテレビが普及していなかったこともあるし、昭和47年頃までは、カラーの番組は画面の下の方に「カラー」と表示がありました。
1926年制作の映画「ベン・ハー」が一部カラーです。
http://www12.ocn.ne.jp/~lslab/cinema1920.htm
参考URL:http://cinema-magazine.com/old_page/migalogic/9- …
No.2
- 回答日時:
世界初のカラー映画(当時は「総天然色映画」と呼ばれていました)は、「風と共に去りぬ」より4年前の1935年に制作されたようです。
日本初のカラー映画は、1951年(昭和26年)制作の「カルメン故郷へ帰る」で、富士写真フイルム
のカラーフイルムを使用して撮影されました。
世界初のカラーテレビ放送は、1938年にロンドンで実験放送が実施されたようです。
日本では、1960年(昭和35年)に、カラーテレビの本放送が開始されましたが、当時の19型カラーテレビの価格は、52万円と、大卒男子の初任給が
1万円の時代では、現在のプラズマテレビ以上の高価格の商品でした。
参考URL:http://www.geocities.jp/gen_kai_bou/chr/chronicl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洋画 映画のタイトルを教えてください 1 2022/09/16 15:32
- 洋画 1970~1980年代の洋画で、屋根裏に男が閉じ込められる映画のタイトルを探しています 3 2023/07/30 09:49
- 洋画 昔みた映画について 1 2022/05/18 11:00
- その他(映画) あるホラー映画が思い出せません。 普通のホラー映画と違い、謎の映像が何本も別れており、過去に戻ってい 1 2023/04/28 22:39
- ノンジャンルトーク カラーテレビ世代より白黒テレビ世代がよかったと思っている人いませんか? 平成生まれの私もそうです。 5 2023/06/08 13:49
- その他(趣味・アウトドア・車) 昔見た映画のタイトルを知りたいです。 アメリカの映画で、ハンサムでプレイボーイな主人公が、ある日事故 1 2022/08/25 20:08
- アクション・アドベンチャー 日本人とアメリカ人の格闘技の映画がもう一度みたいです。 1 2022/06/15 13:17
- その他(テレビ・ラジオ) 映像が現存していない日本の映画・ドラマ・アニメといえば何を思い浮かべますか? 4 2023/04/15 17:13
- 洋画 映画のタイトルを教えてください◇黒人少年がバケツドラム?を叩くシーンで始まるんです 1 2023/08/26 22:58
- ファンタジー・SF みなさん!至急です! アメリカ映画のETってあるじゃないですか!? あの映画をみなさん見ててどんなこ 3 2022/08/07 15:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
-
「」と『』の使い分け
-
映画の上映時間について 久々に...
-
異性に誘われたときの断り方
-
ドリカムのSAYONARAの歌詞の意味
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
女性器が見えている映画
-
映画を観る? 見る
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
気になる人におすすめされた映...
-
「9人の翻訳家 囚われたベスト...
-
アダルトグッズの捨て方が分か...
-
たまにAVとか見ていて、男優が...
-
専門学生でも学生証があれば大...
-
高校生男子が1人で映画を見に行...
-
会社の福利厚生でベネフィット...
-
映画館でデートするときは座席...
-
トライアスロン映画のタイトル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性器が見えている映画
-
映画の上映時間について 久々に...
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
オズの魔法使いを見ていると気...
-
「」と『』の使い分け
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
ドラえもんのワンニャン時空伝...
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
忍たま乱太郎を見ている方に質...
-
50MB=何KB?なのでしょうか。
-
映画を観る? 見る
-
「今会いにゆきます」の巧の病...
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
見せると見させるの違い
-
読後感が良い、の映画の言い方は?
-
何で映画の終わりに「終」「完...
-
映画のDVDは映画が公開されてか...
-
異性に誘われたときの断り方
-
個室のネットカフェでマッチン...
おすすめ情報