人生最悪の忘れ物

こんにちは。
中学生に教えていますが、並列回路の分岐点では黒丸●は必要なのでしょうか。
電圧計を並列で取り付けるときには●がある場合があります。
問題集では分岐点にとくに描いてありません。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • なるほど、十字路では接続されていない場合があるのですね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/21 16:53
  • 質問の仕方が悪かったかもしれませんが、もし必要だとおっしゃる方、必要なら、なぜ中学教科書の回路では三叉路のところに黒丸がついていないのか知りたいです。ということは教えるに当たっては必須ではないということではないですか?

      補足日時:2015/05/21 16:55
  • 複雑な回路などは知りませんし、見たこともありません。
    ●はとくに必要ないとのことですね。ありがとうございました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/21 16:58
  • すみません、みなさんお詳しいのですが、カテゴリを間違えたかもしれません。
    中学生に教えるにあたって、学習指導要領の観点から、教えるに値するのかどうか知りたかったのですが。。。

      補足日時:2015/05/21 17:00

A 回答 (9件)

学習指導要綱の話はわかりませんが、電気屋としては、接続点は+の真ん中を●で塗りつぶし、交差点は単なる+を推奨します。

理由は、書く手間と理解のしやすさのバランスがとれているからですね。

交差点を半円形でまたぐのは、余裕があればそうする程度で良いでしょう。ただし必ず統一しなければなりません。途中でめんどくさくなったからやめる、なんてのは却下です。それだったら最初からするな、ただの十字にしとけってことです。

実は現場レベルの図面では塗りつぶしがなくても、接続されていることが明らかな場所は塗っていない図面もあったりします。ただこれはわかってる人がわかってる人に対して見せる横着な書き方で、教材には使っちゃいけないやり方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、問題集なんかでは「接続が当たり前すぎる」ために省略されているようです。原則としては描く方が間違いを防ぐために書く方がよさそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/23 11:02

そんなに厳密には決まってないみたいですね。


T字で丸有、丸無はJISでも両方併記されてますし
大学や企業の回路図の記述要領も併記が多いようです。

ただ丸有を推奨していますし、CADを使うと丸が付いちゃいます。

そのまんま、丸有が原則で丸無もないわけじゃないと
おしえとけばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/23 11:03

>学習指導要領の観点から、


 なら調べられているはずですが
 そのような細かいことまでは指導要領にも解説にも書かれていません。
中学校学習指導要領 理科( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )
中学校学習指導要領解説 理科編( http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education … )
 繰り返しますが、二つに分かれるときは●がなくても「インクかすれ」がない限り判断に迷うことはありませんが、手書の場合は
―|
┼―
と書いてしまったら、判断に迷います。
いずれにしろ、T字の場所は接続と断定できますが、その場合も省略せずに黒丸をつけます。
---教科書も
 さらにいうと手書の場合は、交差部は ∋ー と弧でまたぐほうが良いでしょう。

回路図を各目的は接続(非接続)を正確に伝えるためのものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「回路図を性格に伝えるため」、その通りだと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/23 11:00

JIS規格で表記方法が決められています。


様式1では、黒丸なし、
様式2では、黒丸あり。
勿論様式の混合は認められません。

http://www.ne.jp/asahi/ja/asd/gijutu/zukigou/zuk …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような様式があるんですね、ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/23 11:05

二股に分岐するときのみ、なくても誤解されませんが、原則は書きます。


例えば、ちょっとずれて
|―
┼― と書いてしまったら、判断に迷いますよね。印刷物なら印刷エラーでない限り判断に迷うことはないでしょうが、念のために必ず書く。特に手書の場合は必須だと思ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手書きの場合は描いた方がよさそうですね。

お礼日時:2015/05/21 16:55

複雑な回路図では、●で接続の有無を判断します。


並列回路!と限定して質問はいかがなものでしょうか、理解能力、分析能力が疑われます。
並列回路を平面に描く時は非接続の線でも、交差して描く必要があるのは確かですが・・
>電圧計を並列で取り付けるときには
電圧計の設置位置の表示、のみの場合などは、あえて●の必要もありません、もちろん全く無理解の人が相手の時はこの限りではありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

分岐がT型なら描かないことが多いですね。



+字では描かないと駄目です。
    • good
    • 0

接続点という意味で黒丸です。

これが無ければ接続していないのです。

通常、三叉路のような場合は接続してなきゃおかしいと思いますが、十字交差の場合は黒丸が無い場合は接続されていない、黒丸があれば接続されていると判断します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

どこが数学なのかさっぱりわからんが分岐するところは黒丸をつけるのが現在のルール.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報