
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
楽器については、すでに回答が付いていますね。
詳しくはこんなサイトも。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC% …
ということで、最後の質問について。
>これらの楽器は指揮者や楽団により異なったりするものなんでしょうか。
作曲者が楽譜に指定していますので、現在ではかなり特殊な楽器もありますが(多分作曲当時でもそうだったのでしょう)、きちんと指定通りの楽器を使うのが普通です。
しかし、この曲が作られた1928年当時でも、まだ楽器や演奏法には地域差があり、さらに楽器製造の工業技術の点で、当時の楽器と現代の楽器が若干異なる、という事情もあるので注意が必要です。
例えば、上記のwikipediaにも、3フレーズ目が「ファゴット」とありますが、当時のフランスのオーケストラでは通常「バッソン」と呼ばれる楽器だったはずで、この2つの楽器は音色がかなり異なります。また「ホルン」も、現代の「ドイツ式」ではなく、フランス式のピストン・ホルンを使い、ビブラートもかけていたと思います。
ラヴェルは「オーケストラの魔術師」と言われるほど、音色や微妙なニュアンスにこだわりましたから、「楽器の種類」だけでなく、どこまで「ラベルが想定した音色」にこだわって演奏するか/聴き分ける、というのも楽しみの一つかとか思います。
余談ですが、ストラヴィンスキーの「春の祭典」(1913年初演)を、当時の楽器で演奏したCD、冒頭部分を「ファゴット」と「バッソン」でき比べられるCDなどもあります。近いうちに、「ボレロ」を完全に当時の楽器で演奏した録音も出るのではないかと思います。
ご自分の耳で聴き分けてみるのも一興かと思います。
「春の祭典」の初演当時の楽器での演奏:
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E …
「春の祭典」の作曲者手書き譜での演奏と、冒頭の聴き比べ
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E …

No.4
- 回答日時:
まだ出ていないのでは、終盤にはドラ、バスドラム、ティンパニも出てたかな。
チェロ、コントラバスも演奏されていますが
旋律で挙がってないのはホルンかな。ソロというかピッコロ、チェレスタとユニゾンですが
「ソロ&旋律楽器」となるとまた別ですが。
こちらに整理されていますので。ソロの方はこちらを確認されては。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AC% …

No.3
- 回答日時:
sクラリネット× → E♭(エス)クラリネット
(ドイツ語の音名はE♭をエス(Es)と読みます。最初のクラリネットはB♭(ベー)管です。
オーボエダモーレはA(アー)管。
サックスは当時の楽譜ではソプラニーノ(F)とソプラノ(B♭)がありますが、現在ではソプラノで吹きます。それとテナーサックス(B♭)。
楽器は楽譜に従うのが原則ですが、ソプラニーノサックスは一般的ではないし、ソプラノで吹ける音域なのでソプラニーノは使いません。あとトランペットで当時の楽譜はD管指定もありますが、現代ではC管トランペットで吹けます。
細かいことを言うとあとチェレスタ、ハープなども入ります。(まだありますが)

No.2
- 回答日時:
まず、リズムを刻んでいる「スネアドラム」がありますね。
Ravel - Bolero (Scrolling Score)
私はコンサートで、ステージの背後にある席からボレロを鑑賞したことがあるのですが、チェレスタが見えたような記憶があります(ザ・シンフォニーホール)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アレルギー??
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
フルートの頭部管が、
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
第2抜き差し管しか抜けないユー...
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
T-SQUARE
-
楽器は非常に上手いが歌唱は下...
-
楽器(笛)の種類 教えてください...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
キー(調号)を判定するソフトっ...
-
サブ楽器は必要?
-
Ibanez RG のジャトバ指板
-
フルート、総銀製と本体が銀メ...
-
数字の(0~9)でアナタが一番...
-
ピアニストの性格の共通点(?)
-
ベースの運搬
-
先生への選定料について
-
MY楽器についての質問です。私...
-
マーチングバンドの並び方!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
フルートを始めたいのですが。
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
アメリカでギターの試奏
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
オブリガードについて
-
楽器店での電子ピアノの購入
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
ボンゴ、コンガについて
おすすめ情報