プロが教えるわが家の防犯対策術!

習字の大会について疑問です。

去年、参加者全員の習字が体育館のようなところに貼り出されました。

小1の子供たちの字は本当にメチャクチャで手本通りに書けている子がほんの少し。

1位や2位、上位に入っている子の字を見ると本当に崩れていて汚い。

手本そっくりにかけてて綺麗な字の子は下のほうの賞。


やはり審査員の先生についている子は得なんでしょうか。

市の習字大会ごときで誰が出品したか解らないように名前を隠して・・・なんて厳正なことは出来ないと思うのですが、一体どんな審査方法なんでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


書道の講師をしております。

書道の大会のレベルや基準は大会によってかなり差があります。
また、小学生の書道の場合は、都道府県の書道協会の方針でもかなり違いがあります。

例えばですが、
京都の場合、先に基礎を学ばせ、後から技術を加えるやり方なので、
いわゆる、字の形が整っていて誰が見てもきれいな字が高評価となります。

しかし、隣の滋賀県では、
先に、こどもの自由な発想と書く楽しさを学ばせ、
筆の特性を活かした表現を重要視しているため、
いかに子供らしく元気な字を書けているかというところを高評価します。

例えば、「ひまわり」という字を書いたとき、
本当に、向日葵の花のように元気よく華やかに書けている事を良しとするというものです。

向日葵なのに、
形にとらわれていてにじみやかすれの表現と言う面での物足りなさと
捉えられる場合もあります。

質問者さんのお住まいの地域がどちらなのかはわかりませんが、
もしかしたらそのような方針の差がある可能性も考えられます。


大会によっては、
1校に固まらないように、各学校ごとに全体の何割かが賞に入るようにしていたり、

1つの団体から何十人以上出品していたりすると、
その1割は必ず賞に入るなどのシステムのある大会もたくさんありますので、
団体出品の場合は、たくさんまとめて出品する(大人数で)方が
確率的に入りやすいとも言えます。


また、審査員の先生に関係する教室に通っているコを優先している場合は
残念ながらあり得ることです…。

本来であれば、そのような贔屓目なしに、作品の善し悪しだけで判断する方に
しっかりと評価していただきたいですけどね。
書道の世界は年功序列思考が強く、
上の人のわがままや傲慢さが通ってしまうことがあるのも事実です。


また、審査員の先生の好みによっても差がでるので、
同じ大会でも審査員が変わると入る作品の雰囲気がガラッと変わる事もあります。


個人的には、そのような明らかに審査員の好みや
自分の派閥を優先し、偏った作品しか賞に入らないような大会は
出品する程のレベルではない大会だと思っています。
仮に賞にはいったとしても、たいした賞ではないとも言えますね…。


なかなか一言では言えませんが…

一見、落書きのように見える作品でも、
よくよく見ると、その言葉と一致した表現で書いていれば
そこを評価されている可能性は高いです。


長々と失礼致しました。
少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 5

その大会ごと、地域ごとで審査基準は違うと思います。



お弟子さんの方が得…そんな大会もあるかもしれませんね。
うちの方では習っていなくても上手な子は賞をとっていましたし
うちも習っていないけど取っていました。習っていて落ちた子もいますし。

一方で、審査の「方向性」って言うのもあると思います。
たとえば「お習字」じゃなくて「書道」っていう観点での選抜なら
子供らしい元気な字とか、のびのびとおおらかな筆運びとか
そういったものが重要視されることもあると思いますよ
私の家族で良く子供の絵画展で賞を取っていた者がおりますが
普通の人から見たら写実的な意味ではものすごく下手なのです。
しかし、バランスを無視した描きたいところはアップで異常なほど緻密にとか
子供らしい視点を絵をとおして味合わせてくれるような…
生き生きとした世界がそこに現れているようで
一目では何かわからないが、誰にもかけない独特な絵を描いていました。

なので、お手本通り綺麗に書く「習字」じゃなくて、表現重視の観点で選ばれたということも
あるかもしれません。

お手本通り、こそ習っている子の方が上手で、上手下手で選抜したらおもしろくないことになるかもしれませんし。

しかしフィギュアスケートやチアダンス他採点競技では
「誰の振り付けか」で点数がある程度決まってしまうとか
剣道でも「どこの会の誰のお弟子さんか」でジャッジメントの有利不利があったり
そういうことで、差別されている可能性も0ではないですね。

その時の審査やその大会ごとのベクトルってあると思うので
展示を見に行った時に近くのスタッフとかに聴いてみてはどうでしょうか?

「こういうのは、こちらの方がうまくみえるのですが
どういうところで、あちらが入賞したのでしょうか?」って
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!