dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

作曲で最低限守るべき、守った方が良いルールや決まり事、知識等、基本的なことを教えてください。


「ベースは基本的にそのコードのルート音を鳴らす。」

「ベースは基本的に第二のドラム。

メロディを奏でるよりリズムを刻む。」

「グルーヴはベースとドラムで出す。」

「基本的にドラムのバスドラを鳴らす時はベースも鳴らすようにする。」


みたいなことを知りたいです。

ギターやボーカルパートも含み、全般で些細なことでもお願いします。

A 回答 (1件)

質問文からも、ギター・バンド形式の音楽ということですよね。



率直に言うと、そんなルールはありません。
自分は洋楽を中心に多くのバンド形式の音楽を聞いてきましたが、例えば挙げられているような「非常に明快なセオリーもしくは大前提」に収まっているようなことは、少なくともロックのアレンジ法には無いですよ。(古い時代のクラシックなら別ですが。)
これは一例ですが、洋楽では「常に鳴っているのが1音程の単音だけでコードすら無く終わる」なんてことは日常茶飯事で、「ピアノの重低音にハイハット1つのみ」とか「ベースだけコードの構成音を鳴らさない」とか、わざと見たことないような形式のアレンジを施すこともたくさんあります。それでも意外とちゃんとした音楽になっています。(柔軟で多用な音の出るギターの性質上もあるかもしれませんが。)
ロックなんかは「既成概念にとらわれず、自由に、新鮮味のある音を生み出す」ことが精神としてあるのですから、セオリーなんてあって無いようなものです。そもそもみんな誰かにセオリーを学んだ訳ではなくそういう音楽を聞いてきて、自分達でも同じように「セオリーの無い表現」を当たり前に生み出すようになっているのですから。

ただ、ロックの中にもある種のHR/HMやカントリーのように画一的で保守的な音作りのジャンルもあり、「こういうパターンだと大抵こうする」というようなセオリーが多く見られる場合はあります。やりたいのがこの辺の音楽だと決まっているのであれば、また別かもしれません。(自分は専門外ですが・・)
もしくは「○○のようなタイプのバラードを作りたい」等と限定して言えば、何かしら出てくるかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!