dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1000円の結婚祝いのプレゼントを、友達からいただいたのですが、この金額でお返しをするのが常識なのか、むしろ失礼にあたるのかわかりません。今のところするつもりですが、経験者の方、知ってる方、アドバイスお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    現金で貰ったわけじゃないです。
    プレゼントくれた人は、式にも披露宴にも出席してくれた友達です。披露宴の見送りの時に2人でくれました。その商品は知っているブランドだったので、調べたら、大体1人1000円ぐらいだったのです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/01 12:55
  • ご祝儀ではなく、プレゼントです

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/02 15:19

A 回答 (9件)

お祝いのお返しという形では不要と思います。


旅行のお土産とか、誕生日のお祝いとか、何かの機会にお返しでいいのではないでしょうか。
自分の身の回りではそんな感じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。
友達も御礼はしなくていいという気遣いの意味で、その値段のものをくれたんだと思います。なので今度会った機会にちょっとしたものをプレゼントすることに決めました。

お礼日時:2015/07/08 15:45

プレゼントというのはご祝儀のことですか?


それによってまた話は変わってきますが。

ご祝儀なら返さなくてもよいかと。
それとは別のプレゼントならば額じゃなく気持ちを受け取ったということでお返ししたほうがよいのではないでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。お返しするという形ではなく、今度会った時にちょっとしたものをプレゼントすることにしました。

お礼日時:2015/07/06 16:03

「1000円だ」って分かっちゃうから悩むんであって、「気持」と捉えれば、その気持に報いる、ということは必要でしょう。



金額に関係なく考えれば良いと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。
友達も御礼はしなくていいという気遣いの意味で、その値段のものをくれたんだと思います。なので今度会った機会にちょっとしたものをプレゼントすることに決めました。

お礼日時:2015/07/08 15:47

結婚式には引き出物があるから良いかもな


それともそれ以外だと 半返しかも
でも お土産もあるよねえ・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。
友達も御礼はしなくていいという気遣いの意味で、その値段のものをくれたんだと思います。なので今度会った機会にちょっとしたものをプレゼントすることに決めました。

お礼日時:2015/07/08 15:47

1000円は適当っていうか、とりあえずあげとけーみたいな感覚の人だったんでしょうね、きっと。

結婚とは人生の中の、生と死と出産くらい大事な通過儀礼だと思う中、1000円でというのは、その人にとってあなたは1000円の価値の人間だったのでしょうね。なのでお返しの必要はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。
友達も御礼はしなくていいという気遣いの意味で、その値段のものをくれたんだと思います。なので今度会った機会にちょっとしたものをプレゼントすることに決めました。

お礼日時:2015/07/08 15:46

お返しは「言葉」だけで良いのでは。

その金額だと、「お返しはいりませんから」と解釈したほうが良いのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。
友達も御礼はしなくていいという気遣いの意味で、その値段のものをくれたんだと私も思いました。なので今度会った機会にちょっとしたものをプレゼントすることに決めました。

お礼日時:2015/07/08 15:46

現金でもらったわけでもないですよね?(笑)


だとすれば向こうも軽くお祝いってところだと思いますので、
ちょっとしたお返しで良いと思いますよ。
さすがに披露宴や二次会出席者と同等には出来ませんしね。

あまり時間が経ちすぎると何のことだか分からなくなりますから、
例えば新婚旅行のついでにちょっとしたお土産をあげるとかだときれいなのですが。

ちょっとしたお祝いをくれる相手ってことは、
式に呼ぶほど親しくはないけれど、仕事上多少絡むことがあるって感じですよね。
だとしたら、例え向こうがそんなつもりで渡したのではなくとも、
少しでもお返しをしておいた方が良いのではないかと思われます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。
友達も御礼はしなくていいという気遣いの意味で、その値段のものをくれたんだと思います。なので今度会った機会にちょっとしたものをプレゼントすることに決めました。

お礼日時:2015/07/08 15:46

え? 1万でなくて、千円ですか?



わざわざ、お祝い返しなんかしなくてもいいのでは?

渡した方も、お祝い返しを貰っても困るのでは?

旅行とかに行かれた時に、ちょっとしたお土産(お漬物とか)

などを渡せばいいのでは?

「結婚祝いを頂いていたので、、」と言って。

今時、子供の誕生日祝いでも、千円は、無いですよ。

わざと、中に入れる金額を間違えた振りをしてるのでは?

表書きは、1万とかいて、千円しかいれない、、、とかいう

こ狡い遣り方、、だったりして、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。
友達も御礼はしなくていいという気遣いの意味で、その値段のものをくれたんだと思います。なので今度会った機会にちょっとしたものをプレゼントすることに決めました。

お礼日時:2015/07/08 15:45

少額だと戸惑うことはありますが、やはり、お祝いを頂いたら、お返しをするのが基本です。


300〜500円程度の物をお返しすれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。
今度会った機会にちょっとしたものをプレゼントすることに決めました。

お礼日時:2015/07/08 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!