dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で結婚する後輩がいます
結婚後すぐに外国へ行ってしまうので、物を差し上げるより現金を贈りたいと思います
そこで「松の葉」と表書きすれば、小額を包む事になり、その際にはお返しは不要と聞いたのですが、幾らくらいが妥当でしょうか?
お祝いは差し上げたいけど、結婚&引越しの前にわずらわしい事はさせたくないのです
披露宴は出ません。二次会のみ参加です

A 回答 (5件)

私だったら職場の先輩から5000円でも現金や金券を戴いたのなら半分はお返ししなくちゃと思います。


海外に行くとはいえ、何かかさばらない小物・・・時計とか写真たてとかである方が気軽に受け取れます。金額的には3000円くらいでしょうか。
それより大きな金額で戴けるとなるとやっぱり何かお返しをと思ってしまいますが。
「松の葉」云々はたぶんほとんどの一般人ではわからないのでは?
自分も知りません。
これが書いてあったとしても、お返し不要という意味であると知っている可能性は低いのでは?
「お返しはいらないからね」と念を押してお渡しすれば大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
実は先輩でも事情があり、今は向こうのほうが立場は上です。あまり先輩ぶってお祝いを渡すわけにもいかず。
しかし、本当に世話になったし、今後もお付き合いはあるし、何より本当にいい奴なのでお祝いを差し上げたいという気持ちなのです
後輩やそのご家族の方はとても礼儀正しい人達なので、お祝いという形ではお返しがくるのではないかと心配してます
本当はお嫁様にお会いして、そのイメージで物をプレゼントするのが良かったのでしょうが、その機会も無さそうなのでどうしようかと思案しておりました
回答を締め切ってしまい、お礼のところに長々と失礼したしました

お礼日時:2008/02/13 20:57

『松の葉』って、新郎新婦が結婚式でお世話になった人などにお礼する時とかに使う表書きなのではないでしょうか?


確か、他でも、ちょっとしたお礼や引っ越し時のあいさつなどで使用する表書きだったような…。

私が知らないだけで、そういった使い方もするのでしょうか?
ちょっと調べてみましたが、結婚する人や、引っ越しする人に対して使う使い方は見つけられませんでした。

と言う事で、『松の葉』の中に入れる妥当な金額は分かりませんが、『お返しはいらないよ』と言われて、気にならないのは、私なら5千円が限度かなぁ…。
それ以上は、『お返しはいらない』と言われても、お返ししないわけにはいかないよなぁ…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
「松の葉」は明治生まれの女優さんのエッセーで見かけたもので
記憶が定かではないのですが「お祝いの際にお金が無いけれども気持ちだけもお祝いしたい。だから松の葉のようにささやかな金額を贈るのだ」と
「お祝い」の定義を結婚まで広げられるのか?と思ったのです
明治時代と平成では違う意味になるかもしれませんね
すみません、先に回答を締めてしまいました
お礼の欄にこのようなことを書く失礼をお許しください

お礼日時:2008/02/13 20:42

軽い気持ちで小額の金品を贈るとき。

お茶会での心づけに使うことも多い表書きです. 一寸違うようですね.相手が知らなければ意味ありません. 口でその旨を言います.
http://www.rericca.com/manner/03.htm

松の葉に包むほど僅かであるということで、「ほんの手土産で す」という意味合いがあり、先様に訪問する際に持参する手土産の表書きの献辞(上書き)に用 いられます。 と意味合いからしても失礼ですね.
  http://www.taka.co.jp/okuru/jtn_hmy.htm

お祝いとしては1万円~2万円でしょう. 二次会会費は支払います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/02/13 20:43

披露宴に出ないのに数万円ではかえって気を遣わします。


お祝いに「松の葉」は私的にはぴんと来ませんが、表書きから言って1万円くらいが妥当かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/02/13 20:43

3万円は必要です。

この回答への補足

3万円、でしょうか?
3万も出すと「披露宴によんで欲しい」との嫌味にとれるか心配です

補足日時:2008/02/13 20:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!