dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳独身女性です。結婚予定はありません。
ひとつ年下の職場の異性(男性)同僚の結婚式についてです。

職場の同僚Aさん(男性)がスピード婚します。4、5ヶ月くらいで入籍、式までもっていくようです。違う支社の同僚や後輩たちがそれぞれ結婚、お付き合いや同棲を始めたりという報告が続いてから、急に今の彼女と結婚する!ということになりました。
しかも、違う支社の同僚は3月に入籍して10月末に挙式で、Aさんはそこに呼ばれているのですが、彼自身も10月中旬に式場を押さえて、前々から決まっていた人よりも先に挙式するようです。
仕事中にウエディング雑誌を見ながら式場に電話をしていて、ちらっと見えたリストには、自分を含め職場の皆の名前が…
今の職場には一年ほど前に私を振った人がいて(Bさん)、AさんはBさんと前の職場も一緒でよくつるんでおり、Bさんも私を振った時期から付き合ってる彼女と結婚秒読みみたいな感じになっているので、職場関係の恋愛イベントには関わりたくありません。
話はそれましたが、まだ確定ではないのですが呼ばれたら出席せざるをえないのでしょうか。
できれば断りたいけど、私情をめっちゃ挟むので、何も知らない人からは「人の幸せも祝えないなんて!」と思われてしまいそうで不安です。
正直Bさんの事やAさんの今の騒動で、職場を辞めたいと半年くらい思っていたのがもっと強くなっています…

Aさんと仕事では関わりますし、話もしますが、科全体の飲み会くらいしか飲食をともにしません。
女性は私と一つ上の先輩(独身)、育休中の先輩(6歳上、その頃子供は3ヶ月くらい?)、50代の方で全員です、一応リストに書いてありました。
本当に職場の人間(15人くらい)全員呼ぶの?という感じですけど皆さんの感覚だといかがでしょうか。

追記:Aさんは2年ほど前に転勤したきたのですが、赴任して1ヶ月半ほどで挙式と結婚休暇の日取りが決まっていましたが、予定の2週間前に破棄になりました。(相手有責?らしいですが…)

蛇足多かったですがどのような立ち振舞いが望ましいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

出席しなくていいと思いますよ。


無理して行かれても ろくな事にはなりませんもの。
いいじゃない。実家で急用が出来たとか 理由なんてこじつけられるし。
ただし、礼は尽くしてください。
お祝いである事に違いはないのですから 行かれないから先にお祝いを渡しておくね。
私情が絡んで行かないのであれば 余計 自分の中での言い訳にもなりますから
お祝いを行かれる時と同じようにして 当日 電報も送っておけば分は済むと思います。
行きたかったのだけれど・・・ 常にそういう態度でいれば問題ないと思います。
嘘をつくのは心苦しいと思うなら 大人としての振る舞いをすればいいことだけど
ストレスになるものね。
だったら お祝い弾んで すっきり爽やか 方便な嘘で取り繕うしかないと思います。
    • good
    • 0

状況によりけり。



で、小さい職場で全員参加。。
なら、お察しのとおりでイッたほうが良いと思います。
当然、金と時間が無駄になり、その上に精神的苦痛となるわけですが、
あなた自身に負い目があるわけでもなく、卑屈になる理由がわかりません。
転勤があるのであればそれが救いですかね。

自分の場合、嫌いな奴の葬式でも顔を出します。
それがお付き合いであると勝手に思っています。

葬式にしても結婚式にしても、結局は自分自身のためだということをお忘れなく。
社内ならどうせ祝儀は必要であり、呼ばれなかった場合は出席者と金額が変わると思いますが、
呼ばれてイケない場合は、多めにせざるを得ません。

いやな気持ちを祝儀金額に反映させたとして、結局損するのは自分自身の信用です。
結婚式参加についても、結局自分自身のことであり損するのは自分自身です。

嘘までついて欠席したとして、多少の無駄?と苦痛から逃れたつもりでも、
冷静になった時に一番つらい思いをするのはあなた自身です。

自分本位のそういう生き方をするとか、自分を責める気持ちすら感じないというような人間性ならそれまでですが、質問文からは良識あるからこそのお悩みであると感じています。

難しいとは思いますが、
過去のことは忘れたつもりで、現実の出来事を素直に喜ぶことができれば申し分ないのですが・・・
機械じゃない人間だから、やはり難しいですよね。
でも、心とは裏腹に体裁を繕うことができるのも人間なんですよね。
    • good
    • 0

出席しなくていいと思います。



欠席の理由は困りますよね。
私のオススメは招待状をいただいたら
「ごめんなさい。返事少し待ってくれるかな?
なんとか調整つけるので」
と一旦保留にしてもらう。
周りの同僚にも、事情があって今保留中。
なんとか調整をつけているところ、と言っておく。
そして迷惑がかからない時期に欠席の返事と
簡単なお祝いを渡す。
できるだけ出席する努力をしたが、残念ながら欠席だとまだ角はたたないと思います。
理由を聞かれたら
「ちょっと身内のことで。本当にごめんなさい。」でいいと思います。
たぶん聞いてこないと思いますが。

個人的に絶対やってはいけないトークは
「身内の結婚式と重なった」です。
昔は角がたたない言い訳でしたが、今や
「用事はないが行きたくない結婚式の欠席の言い訳」
の定番となり広く世間に認知されました(笑)。
このサイトでも検索してみて下さい。
「身内の結婚式と重なったといえばいい」という回答がどれだけあるか(笑)。

「身内と重なった」と言った時点で
「あぁ、来たくないんだな」というのが即バレです。
同僚は男性なのでバレないかもしれませんが、
女性はすぐピンとくるでしょうね。

ただ欠席する人は必ずいると思いますよ。
あなたが思ってるほど、あなたの欠席について感心をもつ人はいないと思います。

一旦保留して、「どうしてもやむを得ない事情で」でいいと思います。
    • good
    • 0

出たくない結婚式に、何万円もかけて出ることありません。


一番角が立たないのは、「親戚の結婚式と重なってしまいました。ごめんなさい。Aさんの方が先にお招きいただいていたのに、…。」
一応、姪が、とか、何県で、とか想定しておいて。
親戚の結婚式なら、誰も文句言えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!