プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 最近エレキギターをひいているのですがちょっと気になることがあります。メロディーの上にコードがでてますよね。CとかFとかそれでC(ドミソ)F(ファラド)でCがトニックFがサブドミナントくらいは調べてわかったのですが、なぜCとかFなのでしょうか?別にEmとかじゃダメなのでしょうか?コードとメロディーの関係がわかりません。上手く書くことができなくてすみませんがよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

#1さんの記述には誤りがありますので、誤解されないように、補足させていただきます。


 
>ブルースの循環コードが1、4、5でできているからです。ロックンロール以降、ポピュラーミュージックの大半の基本はブルースに則っています。
 
違います。ブルースは7thの循環コードでありメジャー循環の1、4、5とは別ものです。すでにバッハやモールアルトらも1、4、5は使っています。
 
>最初は基本のCで弾きます。そこから曲調が盛り上がっていくようならF、
 
Fではなくて、G7です。
 
>きもち下がっていく雰囲気だとG7をあてます。
 
G7ではなくFです。
 
>ときどき、盛り上がっていくんだけど抑え目のときは
Fの替わりにDmをあててみます。
 
DmはFの替わりにはなりません。抑え目というのもあてはまりません。
 
>下がっていくときにもっとさげたいときはG7の替わりににEm7をあててみましょう。
 
これも違います。Em7はG7の変わりにはなりません。そもそもEm7はつかわないですね。EmまたはE7です。
 
>これでCの曲で途中で転調しないかぎりなんでもひけるはずです!
 
そんな事ありません。それでビートルズの曲ではいったい何曲を弾けるっていうんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/24 19:52

私は一応楽典の基本は理解しているつもりですが、説明が上手ではないので、ほんの一部分だけ回答します。



Cのところ、Emではだめか?
曲によってはダメじゃないです。ジャズの世界では代理コードなんていうのもありますし。
試しに、バンドで演奏する時、Cと書いてあるところでEmを弾いてみれば?
うまくはまればヒーロー(またはヒロイン)になれるかもしれないし、はまらなければけなされるでしょう。

それでははまるかはまらないかは何によって決まるかというと、ひとつはベース音(ルート音)の問題です。
Cと書いてあればベースの人はドを弾いている(実際はそんなに単純ではないけど・・・)ことが多いので、そこにEmをかぶせると、ベースのドの上にミソシが乗っかります。
さて、ドミソシはでは何かのコードになっているか? はい。これはCmaj7になっているのです。見事に。

もうひとつは、調性の問題です。
ハ長調の曲でコードCが使われていれば通常これはトニックですので、Cmaj7は曲調にもよりますがおかしくないかもしれません。Cmaj7の構成音はハ長調の音階に普通に出てくる音階だからです。
しかし、ヘ長調の曲に出てくるコードCは、ドミナントですから、セブンスのテンションをつけるとC7(構成音はドミソシフラット)となるはずです。ここにEm(=Cmaj7)を持ってくると、ちょっと違和感のある雰囲気になります。(へ長調音階の"シ"はフラットになってるでしょ。Emの5度の音はフラットじゃない"シ"だから、半音階で他の楽器とぶつかる可能性があるわけ)

以上はものすごく単純化した説明なので、プロの方からみたらツッコミどころ満載と思いますが、御容赦ください。
    • good
    • 0

コードとメロディの関係ですか?


まず、興味を持った時点で新しい世界が開けたのでは?
音楽って”音”を”楽しむ”んですよね。私も何度か理論で壁にぶち当たりました。しかし私の場合、一人で弾こうがライブで弾こうが理論から入ってるときは、客観的に良い演奏は出来てませんし、何より”気持ち良くない!”です。
ある意味”音楽”も”言語”と同じように、ガンガン体感すべきと思います。だんだん法則が見えてきて、”発見”と言う喜びもおまけに付いてきますし。
近道といえば、やはり昔の楽曲の方がシンプルで解り易いでしょう。オールディーズとか、ポップスとか. . .
9thとか13thとかあまり出てこないヤツ(笑)
ギターで且つテンションの塊みたいなジャンルのbossaでもガンガン弾いてると”法則”とか”クセ”が判ってきて
”~っぽく”弾けたりしますよ!
兎に角”ガンガン”(しつこい?)頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今はだまって弾いてみますね。そのうち理論の法は覚えます

お礼日時:2004/06/24 19:53

1小節のなかの音がソドドミだったら、それだけできめればCです。

ドミソの和音がCだからです。もちろん1小節のなかでGCCEmと弾いてみても合わないわけじゃないのですが、小節単位で考えればCでしょう。

これがFならド、ファ、ラなのでドミソだけの旋律に対して同じ音はドだけです。Dmにいたってはレ、ファ、ラなので、ひとつもかすりませんね。これはいくらなんでも現代音楽的な展開でしょう。

これがソドドシとか、ソドドレだったらG(ソ、シ、レ)に長4度(この場合はド)の入ったコードだと解釈してかりにG(あるいはGsus4)でも合わなくはないでしょう。

ただ、コードを振るのはあくまでも展開なので、全体の流れや、小節同士の関係によります。ひとつの小節のなかの流れだけでコードを考えるのは無理があります。
ひとつの小節のなかに、不協和の音が入っていても、同じ調のなかの音(Cなら♯も♭もしない音)が入ってくることは十分にある(先の長4度とか)ので、主旋律の音階だけで和音を構成することにはこだわらなくてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。昨日は寝てました。全体の流れで考えればいいんですね。ありがとうございました

お礼日時:2004/06/24 09:46

ブルースの循環コードが1、4、5でできているからです。

ロックンロール以降、ポピュラーミュージックの大半の基本はブルースに則っています。
でCを基準にするとFが4、Gが5です。
CDEFGABの順で何番目かです。
キーが変われば、基準にするのが変わるだけだし、マイナーではmがつくだけです。

で、簡単なコード振り理論。Cで書いときます。

最初は基本のCで弾きます。そこから曲調が盛り上がっていくようならF、きもち下がっていく雰囲気だとG7をあてます。これでたいていの曲は弾けます。

ただ、これだけだと単調になりがちです。
ときどき、盛り上がっていくんだけど抑え目のときは
Fの替わりにDmをあててみます。下がっていくときにもっとさげたいときはG7の替わりににEm7をあててみましょう。
これでCの曲で途中で転調しないかぎりなんでもひけるはずです!

この回答への補足

ありがとうございます。まだわからないところがあるので質問させてください。1小節に4分おんぷ例えば(ソ ド ド ミ)となったらそのコードは別にCだろうがFだろうがDmだろうがなんでもいいのでしょうか?
 それとも最初はソだからGとかGmとかじゃなくちゃだめなのでしょうか?
何回もすみません。よろしくお願いします。

補足日時:2004/06/23 23:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!