
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
コードの響きについてですが、これは人それぞれだと思いますよ(笑)
あなたが、やりたい音楽がどのようなものなのか知りませんが、これだけは覚えておいてください、世の中に出まわってるギターに九割以上は絶対にチューニングが合いません。
そして、それはピアノでもそうですが、その純正率という点から見てもギターは他の楽器から郡を抜いてチューニングが合いません。
その為POPS、ROCKの世界に置いては、13th等を含むコードなんて皆無です(ギターにおいてです)、JEZZやフュージョンなどならまだ分りますが、それでもベースがルートを担い、そこでテンションを入れられるコードを弾くのですが、それでもギターのチューニング上や手の大きさなどから無理な部分が出てきます。
他の楽器と一緒の考えはしない方がいいです。
ピアノの場合などは1つの音に対して1つのポジションしかありませんが、ギターは最大6個、最低でも2.3個は同音異弦が存在します。
ここがピアノ等との一番の違いで、それぞれの倍音を聞き分けなければ中々分り得ない部分で一番やっかいなところです。
そして、ルートをベースが担う場合によってコードが何なのかも変わってくるのでギターのことをきちんと理解しておきましょう、そして、そのことを知ってる人と知らない人とのアドバイスは全く違ってきます。
このような仕組みなどを考えると、ギターはかなり妥協してます。
正直に言いますと、下の方のような説明は理論を学ぶ上では正しいのですが、ただギターを弾く場合や、ただコピーするという場合には不向きです。
現在のあなたは多分、「ただコピーがしたい!」「コードをつけたい」というのが目的のはずです。
理論を学ぶと楽ですが、ただギターを弾く(とくに弾き語りなどでは)ということにおいてかなり不必要な知識が多いです。
極論ですが、理論知らなくても、耳がよければコピーやコードをつけることはできます。
今のあなたにはそれでいいのではないでしょうか?
「音学」よりも「音楽」をやっていかないと、最初からクラシックのように考えていると情熱を失ったり、違う方向に行ってしまいます。
世の中の(特に日本の)POPSやROCKで普通にコピーされてる、アーティストは楽譜読めない人、理論知らない人、楽器弾けない人、とても多いです。
そのためオリジナルはかなり簡単なコードだったりするのですが、それをピアノ雑誌やエレクトーン雑誌はわざとそれらしくアレンジしています(それが長所なのですが)
とにもかくにも現状から逸脱するには、もっと沢山の曲をコピーし、耳を鍛えコードの形と雰囲気をつかめばそれでOKですよ。
おっしゃるとおりだと思いました。自分が理解できるレベルで理論もちょっと勉強してみようと思います、音学にならない程度に。お付き合いいただいてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
再再度の投稿です。
こんばんは。注意して頂きたいのはこの『構成音から考える』と言うのはパターンではなく、考え方の一種だと言う事を覚えていただきたいのです。
ポップスに限らず、ジャズやクラシック(近現代)全てを取り入れて考えれば『みつばちマーチ』という単純な曲でも沢山のコードがつきます。
(混乱しそうでしたら、見なくて結構です。)
参考に、
ミドミ●/ミソソー
ファレレー/ミドドー
ミド●ド/ミソソー
ファレレー/ドミド。
でも、入れようによっては
C・Cadd9・Am・Ab+5/ConG・G7onF・ConE
Dm7-G7/Em7-A7(b13)・A7
FM7-Fm6/Em7-A7(b13)
Ab7(13)-G7(13)/Dm7・Db7(♯9)・C(9・13)
これはほんの一例で私がいれて見ましたが、こんな風に組み合わせは沢山あるんです。メロディーの音と和音の構成音から考えるのはこの初歩段階で、だんだんテンションノートを解ってくると上のようなコードづけを出来るようになってきます。
もう一つのご質問で、
>他の長調のときはまたべつのぱたーんがあるってことなんでしょうか?
と言う事についてはまず
(1)M7・(2)m7・(3)m7・(4)M7・(5)7・(6)m7・(7)m7(-5) ←ダイアトニックスケールコード…()内の数字はローマ数字です。
>ハ長調:CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7(-5)
>ト長調:GM7 Am7 Bm7 CM7 D7 Em7 Fm7(-5)※
この辺りを勉強なさって下さい。
みつばちマーチ(ハ長調)
C/C
G7/C
C/C
G7/C
とはダイアトニックコードの表に置き換えると
(1)/(1)
(5)7/(1)
(1)/(1)
(5)7/(1)
となります。
これを『みつばちマーチ』(ト長調)に直しましょう。
ト長調の(1)は何でしょう?解りますか??上記※部分を参照。
(5)7は何か解りますか??
ダイアトニックコードを理解なさらないうちは難しいかもしれませんね。
理論から責める場合は、こんな風なややこしい考えかたになってしまいます。
また何かありましたら補足いたしますが、やはりローマ数字が打ち込めない事や、taurus4さんが初心者である事、基礎を知らないでいて上記の質問をなさる事は、理論から攻めるのがとても難しいように思います。
何か一冊理論の本を買って勉強なさる事をお勧めいたします。
直接の回答になっていなくてすみません(;_;)
やはり指摘にもあるように理論をいきなり聞くのはちょっと難しいと思いました。本屋で入門書みたいなの探してみたいと思います、おつきあいくださって感謝しています。ホンとにありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
文章を見る限りかなりの初心者のようですので、簡潔に書きます。
先に注意しておきますが、これから教えるのはあくまでコツであって、正攻法とは言えない方法です。
まず、コードを拾う場合、パワーコードで拾っていきます。
まぁ、簡単に言うとルートと5度しかないのでマイナーもメジャーも関係ないので簡単に拾えると思います。
次にとりあえずメジャー・マイナー・オーギュメント・dim(トライアド)の簡単なコードでとりあえず拾います(ここで注意してほしいのはローフレット中心のオープンコードはなるだけ避けてバレーコードで拾ってください。)
で、最後は違和感のあるコードを7thやsus4など色々組み合わせて一番近いものを探していってください。
この時バレーコードだとテンションを入れるとき「楽」なのです。
そして、あからさまにオープンコードでできるのが多いものはバレーなしでできるようポジションチェンジ
していきましょう。
最終的には、自分の「耳」と知ってるコードに対する雰囲気を感覚で知るのが一番重要でしょう。
先にアドバイスされた方はあなたのレベルにはちょっと高すぎた答えですね。
多分「Cメジャー」という表記がコードネームの方でなく「Cメジャースケール=ハ長調」という風に見とれたのでしょう。(私も最初そう思いました)
あと、最近はROCKといっても多様化してるので必ずしも7thが含まれてるとは限りませんので注意してくださいね。(もちろん割合は多いですよ)
あと、ある程度知識がついたら、メロディラインの音名が分るなら、曲の最後のコードを拾ってスケールを導き出し、そのスケールにおいてメロディを含む和音を当てはめていくというのが結構簡単なんですけど(曲の最後(ケーデンス)が必ずしも正格や変革とは限りませんので注意してください)
かなり、強引かつ邪道な方法ですし、先に教えた方とはかなり違うのですが、理論というか音楽用語が分らないレベルなのでこの方法をとらせていただきました。
少しは助けになると幸いです。
この回答への補足
ありがとうございます。バレーコードでやってみたいと思います
マイナーコードは暗くなる感じってのは分かるんですが、オーギュメントやSUS4などはどのような効果があるんでしょうか?もし、簡単に説明できたらそれぞれの特徴を教えて頂きたいんですが
No.3
- 回答日時:
再度の投稿です。
こんにちは(^-^)今回は削除覚悟で書いてみます。ハ長調が解らないというのはかなり苦しいかもしれません…
例えば『ミツバチマー●』で説明してみますね。
ミドミ●/ミソソー
ファレレー/ミドドー
ミド●ド/ミソソー
ファレレー/ドミド。
この曲の場合、『ド』で終わっているのでハ長調といいます。
(ドイツ音名のド=日本音名のハ…この辺はご自身で少し勉強なさって下さい。)
これがト長調なら、
シソシソ/シレ●ー
ドララー/●ソソー
●ソシソ/シレレー
ドララー/●シソ。
ソで終わっているのでト長調と言う事になります。
ハ長調の『ミツバチ●ーチ』に話を戻します。
一段目には何が入るかわかりますか?(シンプルにコード付けしてみて下さい)
この曲はコードの構成音しかないっていないメロディーです。
ミとドが入っていて曲の始めのコードで、シンプルに考えるなら…
C/C
G7/C
C/C
G7/C
となりますよね?
ミドソが入ったコード→C(ド・ミ・ソ)、ファレが入ったコード→G7(ソ・シ・レ・ファ)
この考えは構成音からつけたものですが、
G7(別称。属7)はCに行きたい性質を強く持っています。これを『解決』と言いますが、G7の後はほぼCが来ると考えて良いでしょう。
この考えも上級になってくるとまたどんどん変わるのですが、まずココだけは叩き込むべきですね。
ミツバチマー●を暗くする事は出来ますか??
全てのミに♭をつけると、悲しい曲になりますので試してみて下さい。
そうすると今度は『ハ短調』になります。
コードもCは入らなくなりますよね??
メロが『ミ♭ドミ♭ド/ミ♭●ソー』
Cm/Cm
G7/Cm…
となっていきます。
これを参考に考えていくと良いかと思うのですが。
ニュアンスでつけるやり方もありますが、理論書を買う事をお勧めします。
理論書を買ったら以下の事を学んでみてください。
1.調性、調について(●長調・●短調…などについて)
2.ダイアトニックスケールコード
3.コード進行の基礎
知っているのと知らないのとでは作業の時間も大幅に変わってきますし、知って損する事は絶対にありません。
頑張ってみて下さい。
この回答への補足
またまた、返事が遅れてすみません。
>ミドソが入ったコード→C(ド・ミ・ソ)、ファレが入ったコード→G7(ソ・シ・レ・ファ)
このような、パターンみたいなのが知りたかったんですが、これだとCとG7しかつきませんよね?これってのはハ長調の時に使えるパターンなんでしょうか?他の長調のときはまたべつのぱたーんがあるってことなんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
もちろん理論は大事だと思いますが、最後はやはり「自分の耳を鍛えること」に尽きます。
私も25年前、ギターを始めた頃はCmとCm7の聞き取りに苦労したものです。何度もコピーしたり、買ってきた譜面で弾き込むことによって、コードの「サウンド感」を体で覚えられるようになります。Cma7なのか?C6なのか?9thは乗っているか?理論はこれの手がかりとして有益です。ただし、これだけは言いたいのですが、いわゆる「西洋音楽理論」はすべての音楽の10%くらいしか説明できていないと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは♪こう言う質問は『ギター』と区切らずに『コード進行の作り方(考え方・理論)』なんて質問された方が回答が集まると思いますよ♪
私はギター弾きではないですが(^-^)
簡単な曲でしたら、サビの前は必ず属7(Cメジャー(ハ長調)の曲ならG7ですね)になりますよね。日本のポピュラーはこればっかりって感じがします。私ならこのありきたりなコードにはまっちゃった曲を聴くと(特にロック系)げんなりします。
マイナー7の前にマイナーコードが何処につくかは解りますか?
コードCがつきそうな場所でメロにミ♭があればCm(Cマイナー)になりますよね?(ここでは♯9というテンションの考え方は外します)
メロがナチュラルなド/ミ/ソだけだったとしてもAm7は構成音(ラ/ド/ミ/ソ)なので入りますよね。
Cで終わりたいな~と思える場所にAm(7)を入れる事を偽終止と言いますが(終わりそうで終わらない)これは6度のコードを使います。(Cメジャーの6度のコードはAm7って解りますか??)
マイナー7コードについては2度マイナーが一番簡単かと思います。
属7(Cメジャー(ハ長調)の曲ならG7ですねG7ですね)が入る場所は大抵Dm7が先に入ります。
Dm7-G7→Cと言うのをトゥーファイブと言います。
3度マイナー(Cメジャー(ハ長調)の曲ならEm7)はメロがナチュラルなミ/ソだったら構成音が(ミ/ソ/シ/レ)同じなので入りますよ☆彡
コード進行から考えてコード付けするものもありますが、メロの構成音から考えるコード付けもあります。経験からついてしまうこともあります(私は自然とついてしまう人間で後から理論をしりました)
まずメロディで何が大事な音か(コードの構成音なのか、イ音なのか、経過音なのか)が解ると自然とコードも(構成音をしって)つくと思います。
後はJポップスは結構コード進行が偏っているので、色々な曲を解りやすくハ長調にしてみて、考えると何か掴めるかもしれませんね。
移調の仕方はご存知でしょうか?
1M7 2m7 3m7 4M7 57 6m7 7m7(-5)
ハ長調:CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7(-5)
ト長調:GM7 Am7 Bm7 CM7 D7 Em7 Fm7(-5)
となります。ト長調をハ長調のコードに直す時等の参考にして下さい。
注:全角数字は全てローマ数字と考えて下さい.
何かわからない事がありましたら補足いたします♪
この回答への補足
返事が遅れてたい変すみませんでした。
ほとんどギターを始めたばかりで、ほとんど、理解できませんでした。ハ長調やト長調っていうのも良く分かりませんです。
ギターで引きたい曲があり、メロディーだけなら、時間をかければ自分で分かりそうなんですが、それをもとに、コードを見つけ出すときに何か法則のようなものがあるのかなと思ったんで質問しました。たとえば、ミの次にソがあれば、そこのこーどはGだ。とか
また、ハ長調やト長調って曲によって決まってるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 エレキギターについての質問です! 3週間くらい前からギターを始めてすぐコードとかあまり覚えないまま小 5 2023/08/24 00:15
- 楽器・演奏 ギターの練習の仕方 自分は素人で今一曲ひこうと決めてコード見ながらやってるのですが当然最初からうまく 8 2023/01/03 14:55
- 楽器・演奏 ギターに不向きでしょうか? ギターを始めようと思いコードから調べてみたのですが、全く訳がわかりません 14 2023/06/25 22:08
- 楽器・演奏 ギターは譜面通りに弾くことは出来るのですが、アドリブには全く興味がなかったので、たぶんコードも5つぐ 5 2023/07/23 22:24
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 楽器・演奏 ★ピアノで曲が弾けるようになるには?等の質問に対する回答について 7 2022/04/08 05:51
- 楽器・演奏 エレキギターについて質問です。 初めてから一年以上経つのに、基礎練を全くしなかったせいで未だにコード 2 2023/02/15 05:53
- 楽器・演奏 僕はピアノでコード弾きをしているんですが、コード以外は何も弾けないので、コードとコードの間で“ポロロ 2 2022/09/30 02:34
- 作詞・作曲 コードにメロディを乗せて作曲する場合、曲の展開はAメロ→Bメロ→サビとするとして、使うコードは何でも 1 2022/06/21 21:50
- 楽器・演奏 ギター初心者です ただ君に晴れをひこうと思ったんですが コードを見ると4フレットしか書いていなかった 2 2023/02/14 21:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワーコードの弾き方
-
楽譜に書いてあるコードについて
-
最近コードを勉強しはじめたの...
-
コードがつなげられません
-
ミスターチルドレンのコード進...
-
基礎的なキーボードの演奏技術...
-
ピアノが得意な方に質問です。
-
アボイド?
-
作曲を始めようと思っているん...
-
ギターの奏法と演奏について
-
Mariah Carey - Up Out My Face...
-
ウォーキングベースについて
-
エレキギターでの作曲について
-
○m♭5系の押さえ方
-
コードネームについて
-
コードとメロディーの関係
-
ソロギターの練習方法について
-
IV♯φコードについて教えて下さい
-
ギターコードについて
-
マイナス -5度のパワーコー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
レミソと押した時のコード
-
弾き語りの場合イントロなども...
-
Fadd9って二つあるの??
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
楽譜からコードを割り出す方法?
-
メロディーにコードを付けたい
-
spring is here コード進行
-
曲を耳で聞いただけで、ギター...
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
コードとメロディの関係について
-
機動戦士ガンダムのめぐりあい...
-
ヨイトマケの唄のコード進行
-
ピアノ楽曲 素朴な疑問
-
ピアノが弾ける様になりたい
-
わざとコードを外す技法?
-
ピアノを再度独習し、アレンジ...
-
曲のキーの判断の仕方とそのキ...
-
キーボードの演奏の仕方。
-
バレーコードをカポをつかって...
おすすめ情報