
近々、富士山の五合目(須走口)に星の写真を撮りに行きたいと考えています。
所謂ポタ赤を持っていないのですが、固定しても超高感度で数秒のシャッターを数枚撮り、コンポジットしたらそれなりに天の川が写るのでは?と期待しています。
こんなのが撮れたら素敵だな・・・と思うのは下記URLのような写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=161 …
ここまでのものは難しいかもしれませんが、ポタ赤無しでも撮れないでしょうか。
ポタ赤無しでは難しいのであれば導入を検討しますが、あまり頻度の高くない天体写真に投資するのも悩みどころです。
撮影予定機材
6D + SIGMA 15mm F2.8
星空の写真はほとんど経験がなく、長時間露光させて円周運動になっている写真を何枚か撮ったことがある程度です。
よろしくお願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
あまりにも酷い回答があったので再回答w
当たり前だが満月の光が煌々と降り注ぐ夜に天の川の写真撮ろうなんてぇバカはいまいw
当たり前だが都会の真ン中で天の川の写真撮ろうなんてぇバカはいまいww
わざわざ富士山の五合目まで出かけようってのは「肉眼で見える状況」に出会うために他ならないとしか。…ま、ソコがベストな環境なのかは私ゃ知らんがね。
少なくとも俺んちの庭よりゃマシだろうよw(ちな、投稿時点で普通に天の川見えてんぜ。田舎だからなw)
あと天体写真経験者として言わせてもらうならば「目に見えぬ光を写し出すことこそ天体写真の醍醐味」だからな。
※天体写真と星景写真は似て非なるものだから混同しないように
「目に見えぬ光」ってのは微弱過ぎてバックグラウンドの明るさに埋もれるような光とかそもそも可視光線の範囲外の波長とかな
それから最後に一つだけ。
「知らない用語があったらggrks」

No.9
- 回答日時:
普通に固定撮影で充分。
ま、それで質問者様の満足するレベルの結果が得られなかったら改めて赤道儀の導入を検討すればいいだけのコト。悩んでる暇があったらとっとと実験する方が遥かに有益。
あとコレは当たり前すぎる事なんで当然考慮済みだろうが、月齢調べた上で出かけるようにw
No.8
- 回答日時:
赤道儀無し、コンポジットも不要でしょう。
ISO3200、絞り開放、ピント無限で30秒露出してみては?
ちょっと流れるかもしれません。なので写っているようならもう少し時間を短くしてみましょう。
周囲の暗さとレンズの明るさが決めてです。
なので夏山シーズンの富士山5合目はちょっときついかなぁと。人の動き、車の動きが深夜・早朝もありますので。
No.7
- 回答日時:
天の川も含めた星景写真(星と地上の光景をコラボで撮る写真)を数多く撮っていますが、絞りがF2.8ならISO感度を6400にして20秒の露出時間で撮れます(ただし空の明るさによります)。
私は1DXを使い、ISO感度を12800にして、F2.8で露出時間は15秒から20秒で撮っています。フルサイズ(6D)で15mmなら、露出時間は15秒くらいまでは星はほとんど流れませんが、30秒だと僅かに流れて点像のはずの星が線になってきます。※ISO感度は、常用上限の2段下が(ノイズという観点で)ギリギリ許せる程度です。6Dは25600が常用上限ですから、6400が実用上限の目安です。
なお、星の撮影では、都会の明かりが及ばない僻地がいいのですが、富士山の五合目(須走口)での撮影では微妙ですね。(人工の明かりが)それなりに被るかもしれません。また、なるべく新月に近い日を選んでください。今年の8月、9月は月半ばが新月になります。月初めと月の終わりは満月に近く、星は満足に見えなくなります。
なお、何枚かをコンポジットすると、その撮影の間に星は日周運動で動いているので、仕上がり写真は星が流れたものになりがちです。1枚撮りにすることです。
No.6
- 回答日時:
結論からいくと、天の川は赤道儀がなくても撮れます。
コンポジットも特に必要ではないです。
絞りをF2.8、シャッタースピードの目安が15~30秒、ISO感度は3200辺りから試して下さい。
この先は現場の状況次第になるので、シャッタースピードとISO感度をやりくりして調整することになります。
私は星はあまり詳しくないのですが、天の川って場所・時期・天候といった条件が少しでも悪くなると肉眼での観測が難しくなるので、明るい星を目標に方向を定めて、半ばブラインドで撮影するような感じになることもあったはずです。
その辺りのことも下調べしておかれるとよろしいかと思います。
あ… それと微妙なツッコミが入るのは、URLを開いても天体に関するものが出てこないからじゃないかと…
No.5
- 回答日時:
当方もEOS6D持ってます。
星野(せいや)撮影における高感度ノイズ耐性の上限は、人それぞれなれど、個人的にはISO6400ぐらいかなと思います。
使うレンズが超広角レンズですから、星が点として写る限度はSS=30秒。
これで、一度遣ってみて下さい。
明るく写るようだと、ISO感度を1段下げる。暗いようだとDPP(Digital Photo Professional) で露出レベル調整。
また、星野撮影では、星の日周運動光跡撮影を含め、比較明による合成も効果があります。
これも、DPPだと意図も簡単。
No.2
- 回答日時:
6DのISO設定に32000は無いと思うのですが、認識違いで実はあったりするのでしょうか。
貼られているURLはgoogleの検索結果のようですが、そこにも記載はないようです
よければ補足をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の裏焼きって。。
-
お店でデジカメを現像したらデ...
-
ライティングの影を消す方法を...
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
IPTCについて教えてください
-
「キヤノン スピードライト1...
-
東京ドームでの撮影について
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
夜間の山車や御輿の撮影
-
Panasonic LUMIX DC-FZ85で、フ...
-
Googleピクセルで撮影した画像...
-
EOS Kiss X のシャッター速度...
-
LEDは指向性の高い照明とい...
-
プリクラのうまい断り方を教え...
-
ニコマートFTn用のストロボ
-
マルチオートフォーカスの仕組...
-
ミノルタα7000の素人でも解...
-
ニコンD300の使い方
-
撮影時刻順に並べて連番リネー...
-
三脚の分解掃除
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
ライティングの影を消す方法を...
-
写し方教えてください
-
写真の裏焼きって。。
-
Canon EOS Kiss X2とX4との違い。
-
IPTCについて教えてください
-
フィルム一眼での逆光撮影
-
フォトアクリル加工を自分でし...
-
ヌード撮影会について
-
撮影用ボックスの使い方
-
「キヤノン スピードライト1...
-
東京ドームでの撮影について
-
プロパティリリースのもらい方
-
ゴープロを海の中で使用するに...
-
写真についての質問です。高校...
-
なぜ構図に対して興味を持たな...
おすすめ情報