
フィルムの一眼レフカメラNikonNewFM2を使い始めました。
今日やっと初めての現像に出した所です。
できあがりを見てみると、順光の物は大変満足できる仕上がりだったのですが、逆光写真が全然ダメです。
全体的にグレーに飛んでしまってる写真が多々ありました。
これは露出アンダーという事でしょうか???
まだきちんとした教本のような物は読んでいないので、ざっくりとした理屈しかわかっていません。
そこでフィルム一眼のベテランさんにお聞きしたいのですが、、、
逆光写真を綺麗に撮るコツって何ですか?
設定など、気をつけている点を教えて下さい。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
FM2は確か中央部重点平均測光で露出をはかり、縦に+○-と表示されていましたっけ?(昔知人のカメラを使った記憶ですが・・・Canon党なのでうろ覚えです)
逆光で露出計が○を表示した状態でシャッタを切れば、ドアンダーになりコントラストの無い写真になります。
空の明るさの方に露出計が引っ張られてしまい眠たい写真になりやすいです。
逆光の場合は、露出計の表示より絞りを開けるか、シャッター速度を遅くして露出計の+表示状態でシャッターを切ってあげる必要があります。
風景の場合逆光で撮ろうとすると、コントラストのない写真になりやすいですよ。
空の明るい部分が入らない状態で、建物の露出をはかり撮影すれば建物は明るく撮影できると思いますが、青空は白く飛びます。
青空を撮りたいのであれば順光状態が絶対条件です。(フィルターでの特殊撮影は除く)
ストロボを使った日中シンクロで逆光撮影が可能なのは数mまでですので、今回の画像ではストロボの光は有効的に届かないとおもいます。
ガイドナンバーの異常に大きいストロボであれば届く可能性はありますが、スナップ撮影では難しいですね。
(ストロボは登録商標だったと思いますが、Canonの取説ではストロボと表現されていたのでストロボとして表現を使っています)
適正露出を知りたいのであれば、被写体の光の状態(この場合は陰となっている建物)を測光し露出を合わせて撮る必要があります。
近寄ることが難しいようであれば、グレーの標準露出板を光と陰の状態を合わせて測光し露出を合わせます。
グレーの表示板が無ければ、手の甲を露出板の代わりに使っても良いかもしれません。(カメラ雑誌等では手の甲と表記されていますが、手の甲は日焼けの状態で変わるので自分は手のひらの方を測光して露出を合わせていましたけど)
一度カメラ雑誌で、露出の基礎を読まれた方が良いですよ。
また、シャッター速度と絞りの関係と表現の違いを学べば思い通りの作画が出来るようになれますよ。
レンズに表記された
絞り値 F1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16、22(←の真ん中の半絞りもあり1/2ステップ)
シャッター速度
ISO感度は密接な関係があります。
ISO100で1/250 f8 の場合 1/125 f11 は同じ露出です。
ISO400であれば 1/250 f16 で撮影できます。
まずは、順光で撮影することに気をつけて撮影してみてください。
光の状態により色温度が異なってくるというものもありますし、
レンズの収差と口径食や周辺光量の落ち込みといったものもあります。
奥が深いのでじっくりと覚えていって撮影を楽しんでください。
回答ありがとうございます。
まさに、まさに私の求めていた回答が!!
じっくり読ませて頂きましたが、おっしゃる通りだと思います。
露出は◯にあわせて撮影しました。
したがって、仕上がりがしっかりアンダーになってしまったわけですね。
+で撮った方が良いとのアドバイスも、ありがとうございます!
次回はそうしてみます。
それから風景の逆光は、やはり上手く撮れないんですね。
私は旅行が好きで、このような建物を撮影する事が多いのですが、そういう場合は順光にこだわっていられないですよね。
なので逆光の場合はどうすれば???と思い、質問させてもらいました。
今まではコンデジをメインで使っていたので、逆光モードを選択すれば良かっただけですが、フィルムはそうはいかないんですね。
勉強になります!
また、たくさんのレクチャーをありがとうございます。
何回も読み返して、しっかり理解したいと思います。
全体的には思った以上に納得のいく写真が撮れたので、一眼に対して、今すごくワクワクしているトコロです。
この奥深さも、勉強のし甲斐がありそうで、楽しみです。
どうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
人物撮影のように3メートル前後ぐらいならばストロボも有効ですが、建物になるとあまり効き目がありません
真夏のカンカン照りなら影の部分は黒くなりますが、明るい曇りや冬の青天ぐらいならば露出補正をすればもっとよくなります
ネガカラーフイルムなら2段か3段くらい補正しましょう
これだけ建物が入っていれば自動露出でももう少しはほどほどに写るとはおもいますが全体にくすんでますね もしかすると100を400で撮ってませんか?
回答ありがとうございます。
露出補正でどうにか対処できるんですね!
次回、いろいろ試してみようと思います。
ISOですが、100のフィルムをきちんと100設定で撮りました。
実はこのフィルムの1本前、うっかり400に設定してしまっていて、途中であわてて変更したという経緯が…(´v`;)
でも現像時に補正されたのか、綺麗にプリントしてもらえました。
おっちょこちょいで、いけません=3

No.5
- 回答日時:
露出不足にありがちな、黒の色がもやっとしていますね。
バックに空が入っていますが、よほど青空でない限り空が入ると露出がアンダー気味になります。
ただ、写真を見る限り青空ですし、被写体も黒いので露出がアンダー側に引っ張られることは普通はあまりありません。
ピントを合わす際、AFフレームに何か光を反射するようなものが入ったのかもしれません。
一番注意が必要なのは、バックが曇り空のときです。
曇り空は、そのままで撮影するとものすごくアンダー露出になります。
そういうときは、+1.5以上の露出補正が必要です。
人物撮影ではストロボも有効です。
回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい解説、たすかります。
今日撮影したものなんですけど、肉眼で見た空は、青すぎない程度の晴天でした。(成功写真も、空は薄い水色です)
やはり露出がアンダーになってしまったという事ですかね。
光を反射する物が入ってしまったかはわかりませんが、露出がなかなか判断できなかった記憶があります。
今まではよくトイデジカメを使って、空+建物の写真を撮っていたので、同じようなノリで撮ってしまいました。
フィルムだとやはり、ひと工夫必要なんですね。
それから曇天時の注意もありがとうございます。
撮影時にデータをメモして、適性露出を勉強したいと思います。
No.4
- 回答日時:
NewFM2は、中央部重点測光マニュアル露出機ですが、この場合、主要な被写体の可也の部分が中央部にあるので、此処まで酷い露出不足にはならないと思います。
この写真だけでは、原因の特定には到りませんが、内蔵露出計が狂っているか、シャッターの作動がおかしいかだと思われます。
ところで、この写真はポジですか?
回答ありがとうございます。
写真はネガで、ちょうどこの反対側から撮影したものは、大変綺麗に撮れました。
下の方は白い塗り壁ですが、櫓部分は濃い茶色の、木造です。
太陽がこの写真のもう少し左側に出ている形だったので、「逆光でつぶれてしまったんだな」と感じました。
他の写真が綺麗に撮れている事を考えると、露出計の狂いより、私の撮影ミスだと思います(´v`;)
No.3
- 回答日時:
空が青く出ていますから逆光ではないでしょう。
この写真の場合は空は適正だと思われます、中央の櫓の様な建物が
アンダーで不満足だと思われます。
櫓を適正に写そうと思われたら、
櫓と同じ光線状態の、この写真で下に切れている建物部分に、少し
接近してファインダー一杯に入れ露出値を計り設定して、元の撮影
場所から撮影する。
望遠ズームなら櫓がファインダー一杯になるまでズームして露出値
を計り設定する。
逆光なら順光青空を計り、その値より3段オーバーにする。
撮影対象方向に自分の手の甲をカメラ側に向け露出を計り設定する。
また対象物が、この様に黒か濃い色の場合は、対象を計った値そのま
まではオーバーになってしまいます。
グレー色より濃い色ではマイナス補正 明るい色ではプラス補正を
濃度により補正量は変わります。
また、この写真の場合 櫓を適正で出すと空は真っ白で味気ない写真に
なってしまうかもしれません。
またグレーになっているのは、真っ黒くつぶれる露出値をプリント時に
補正が掛かっているのです、ネガカラーでしょうか?
色の反射率による違いを適正に撮影するには、撮影回数での感か
入射光式露出計かお安いグレーカードです。
回答ありがとうございます。
とても専門的なご意見で、しっかり理解できたか自信はありませんが、かなり参考になりました。
そういうテクニックがあるんですね。
まだ一眼レフは始めたばかりで、今回24枚撮りのネガ×2本を現像したばかりなんです。
撮影状況のメモも行っていなかったので、これからはマジメにメモを取った方が良さそうですね。
回数を重ねて、状況に応じた撮影ができるよう、頑張ります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
写真を拝見した印象ですが、逆光というより全体的な露光不足のような気がします。
シャッタースピードが速すぎて露光が不足するとこのような写真になってしまいます。
お使いのカメラのことは存じませんが、オートで撮影すると背景の明るさを測ってしまい、目標物が暗くなってしまいますので露出補正があるのならプラスに補正してください。
また、意識的にオートでカメラの指示したスピードより遅いスピードで撮影する方法もあります。
NO,1さんも書かれていますが、日中シンクロも有効な方法でしょう。
特にモデルさんを撮影する場合は逆光の方が髪のシルエットが浮かび上がり、綺麗なのですが顔が暗くなってしまいますのでストロボを使います。
こうすることによって目にキャッチライトが入るので綺麗な仕上がりになってくれます。
あまり至近距離でのストロボは嫌がられますが。
回答ありがとうございます。
ちょうど反対側から撮影したものは、綺麗に色が出ていたので、「あぁ、逆光だったか」と思った次第です。
ちなみに使っているカメラはフルマニュアルなので、絞りを決めてから、シャッタースピードを決めて撮影しています。
次回はシャッタースピードに注意してみようと思います。
それからモデルさんの撮影に関しても、ありがとうございます。
まだ人物をメインにした撮影はした事がありませんが、いずれ挑戦してみようと思っているので、参考になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
一眼レフの視度調整レンズについて
一眼レフカメラ
-
CANON AE-1の修理
その他(趣味・アウトドア・車)
-
おすすめ広角レンズは?
フィルムカメラ・インスタントカメラ
-
4
白とびしない空の描写
フィルムカメラ・インスタントカメラ
-
5
フィルム1眼レフのミラーの汚れを取るには
フィルムカメラ・インスタントカメラ
-
6
今日フィルムカメラの現像に行ったのですが何も映っていないと言われました フィルムが原因なのでしょうか
フィルムカメラ・インスタントカメラ
-
7
フィルムカメラのピントが合いません
フィルムカメラ・インスタントカメラ
関連するQ&A
- 1 フィルム一眼に最近興味を持ち始めました 一眼レフカメラを少し使っていたのですが フィルムの魅力に気づ
- 2 フィルムカメラの写真が好きで、中古品のフィルム一眼レフを買おうと思って
- 3 フィルムカメラの故障 フィルムカメラの、フィルムを入れる部分のフタが閉まらなくなってしまいました。
- 4 人物をデジタル一眼で撮影する時例えば十人ほどの撮影の場合カメラの設定は
- 5 ロモグラフィーのフィルムカメラっていいですか? フィルムカメラが欲しいんですが、学生なので高いカメラ
- 6 昔のフィルムカメラなんですけど、35mmフィルムを2コマ分使って中判カメラにした、入門器が有ったと思
- 7 フィルムカメラについて 撮影している内に巻き戻しクランクを触ってしまったみたいで、中のフィルムにたる
- 8 フィルムカメラ、一眼レフカメラ
- 9 一眼レフとフィルムカメラの違いと良さを教えてください。 どちらのカメラを買った方がおススメですか?
- 10 おすすめのフィルムカメラを教えてください。 フィルムカメラを初めて1年になります。 現在持ってるのは
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お店でデジカメを現像したらデ...
-
5
写真の裏焼きって。。
-
6
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
7
写真におけるカットの意味
-
8
劣化しにくい写真の保存方法
-
9
ライティングの影を消す方法を...
-
10
証明写真撮影のライティング
-
11
プリント写真に汚れがついてし...
-
12
写真のモザイクやぼかしの復元...
-
13
写真屋さんで撮ってもらった写...
-
14
カメラのフラッシュの光が反射...
-
15
Tinderて 写メ増えたり プロフ...
-
16
キャッチライトを入れる小道具
-
17
下半身が写っていない写真(心霊...
-
18
運転免許証の写真について
-
19
フォトアクリル加工を自分でし...
-
20
インチキ心霊動画は作れるので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter