
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
「補足」に書かれた追加ご質問について。No.2の「平行四辺形」と「三角形」に分割する方法で説明します。
平行四辺形の高さを1/3にしたときの上辺は、「平行四辺形」なので「10cm」のままです。
三角形を高さ1/3(4cm)の水平横線で切れば、上側の三角形の高さは「2/3」(8cm)になりますので、その底辺はもともとの底辺(10cm)の2/3の「6.666・・・≒6.7cm」です。
ということで、台形の高さを1/3にした辺EFの長さは「約16.7cm」です。
No.3
- 回答日時:
高さが0だと上辺の長さは20cm、台形なので斜辺は直線
∴ 上辺の長さと底辺の長さの差は高さに逆比例する。
∴ 上辺の長さと底辺の長さの差は元の高さから下がる高さに比例する。
10cm + (20-10)×(6/12) = 10 + 5 = 15cm
まあ、問題文を読んだ時点で高さが半分なので、上辺と底辺の差が10cmなので、5cm長くなるとピンとくるはずです。
上は、それを数学的にこじつけた。
No.2
- 回答日時:
台形を「平行四辺形(下辺も10cm)」と「三角形(底辺10cm)」に分けましょう。
平行四辺形の高さを半分にしたときの上辺は、「平行四辺形」なので「10cm」のままです。
三角形の高さを半分にした上側の三角形の底辺は、もともとの底辺の半分の「5cm」です。
ということで、台形の高さを半分にした辺EFの長さは「15cm」です。
(別解)
台形そのものと、台形を「上下さかさま」にしたものとを、2個横に並べます。
すると、上辺30cm、下辺30cmの「平行四辺形」になります。
これを、高さ半分の位置で横に切ると、その辺の長さは、「平行四辺形」なので「30cm」のままです。
「台形そのものと、台形を「上下さかさま」にしたものとを、2個横に並べたもの」は、回転対称形ですから、1つの台形を横切る辺の長さは、他方の台形を横切る辺の長さと同じです。従って、その半分の「15cm」になります。
図がないと分かりづらいですが、うまく想像して絵を描いて納得してください。
No.1
- 回答日時:
元の台形で考えると高さの半分のところの幅ですね。
絵を描いてみると分かるようにそれは上底=AB=8cmと下底=CD=20cmの平均(足して2で割る)になります。従ってEF=(AB+CD)/2=15cm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角比の問題 (4)
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
直角三角形の角度と辺の長さを...
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
図のように正六角形をその中心...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
三角関数での角度の求め方について
-
小学4年生の宿題なのですが
-
台形の対角線の求め方
-
長方形に対角線をひいた時にで...
-
時間と角度
-
図形の面積の求め方
-
正n角形の面積
-
中学数学 三角形の面積の求め...
-
36歳以上の独身低所得は底辺...
-
PTA旗振り当番を忘れてしまって...
-
1立方センチメートルは?
-
配管内の内容積の求め方について
-
PTA広報委員長やっていますがも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
不等辺三角形の頂角と高さと底...
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
長方形に対角線をひいた時にで...
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
マンホールのふたは正三角形で...
-
直角三角形に内接する四角形の面積
-
会社で底辺中の底辺と言われた...
-
半径r(定数)の円に内接する三角...
-
日高屋 底辺ですか? それとも...
-
4本の辺の長さだけが分かってい...
-
図形の面積の求め方
-
三角形の面積と周囲の長さの求め方
-
時間と角度
-
三角錐の表面積
-
直角三角形の角度と辺の長さを...
-
なぜ長方形はたて×よこなの?
おすすめ情報
みなさん有難うございます。
追加ですみませんが、高さを下底から3分の1(4㎝)にした場合の上底の長さを出す式はどうなりますか?