
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
「補足」に書かれた追加ご質問について。No.2の「平行四辺形」と「三角形」に分割する方法で説明します。
平行四辺形の高さを1/3にしたときの上辺は、「平行四辺形」なので「10cm」のままです。
三角形を高さ1/3(4cm)の水平横線で切れば、上側の三角形の高さは「2/3」(8cm)になりますので、その底辺はもともとの底辺(10cm)の2/3の「6.666・・・≒6.7cm」です。
ということで、台形の高さを1/3にした辺EFの長さは「約16.7cm」です。
No.3
- 回答日時:
高さが0だと上辺の長さは20cm、台形なので斜辺は直線
∴ 上辺の長さと底辺の長さの差は高さに逆比例する。
∴ 上辺の長さと底辺の長さの差は元の高さから下がる高さに比例する。
10cm + (20-10)×(6/12) = 10 + 5 = 15cm
まあ、問題文を読んだ時点で高さが半分なので、上辺と底辺の差が10cmなので、5cm長くなるとピンとくるはずです。
上は、それを数学的にこじつけた。
No.2
- 回答日時:
台形を「平行四辺形(下辺も10cm)」と「三角形(底辺10cm)」に分けましょう。
平行四辺形の高さを半分にしたときの上辺は、「平行四辺形」なので「10cm」のままです。
三角形の高さを半分にした上側の三角形の底辺は、もともとの底辺の半分の「5cm」です。
ということで、台形の高さを半分にした辺EFの長さは「15cm」です。
(別解)
台形そのものと、台形を「上下さかさま」にしたものとを、2個横に並べます。
すると、上辺30cm、下辺30cmの「平行四辺形」になります。
これを、高さ半分の位置で横に切ると、その辺の長さは、「平行四辺形」なので「30cm」のままです。
「台形そのものと、台形を「上下さかさま」にしたものとを、2個横に並べたもの」は、回転対称形ですから、1つの台形を横切る辺の長さは、他方の台形を横切る辺の長さと同じです。従って、その半分の「15cm」になります。
図がないと分かりづらいですが、うまく想像して絵を描いて納得してください。
No.1
- 回答日時:
元の台形で考えると高さの半分のところの幅ですね。
絵を描いてみると分かるようにそれは上底=AB=8cmと下底=CD=20cmの平均(足して2で割る)になります。従ってEF=(AB+CD)/2=15cm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 小5 面積問題 6 2023/01/16 18:14
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 (2)が分かりません。 Imfの基底は行基本変形で求めることって出来ますよね? ここからImfの基底 1 2023/06/04 16:14
- 地球科学 高校の数学です 4 2022/06/09 13:14
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
- 数学 数学(直角三角形の証明) BE=CDは使ってもいいですよね? それぞれ底角から等辺へ垂線として出てい 2 2023/02/03 10:08
- 数学 ちょっと質問です。 三角形を適当に書いて上から左回りABCと三角形を作るとして、辺ABの中点をEとし 4 2022/07/24 04:05
- 数学 底辺が一辺5㎝の正方形で、高さ9㎝の直方体がある。この立体の体積を求めなさい。 この問題の式と答えを 2 2022/06/03 20:48
- 数学 数学(直角三角形の証明) なぜBE=CDがないんですか? それぞれ底角から等辺へ垂線として出ているの 1 2023/01/22 17:50
- 数学 数学(直角三角形の証明) なぜBE=CDがないんですか? それぞれ底角から等辺へ垂線として出ているの 1 2023/01/22 19:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
-
★ 今月も今日と明日で終わりで...
-
次の図の正八角形に含まれる三...
-
よろしくお願いします
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
なぜ長方形はたて×よこなの?
-
小6の算数の問題です。
-
二等辺三角形の底辺の求め方
-
子供会役員の疲労感
-
合同会社の代表社員になるまし...
-
子供会の新一年生の会員募集は...
-
配管内の内容積の求め方について
-
部活保護者会の役員決めについて
-
L500mm? L ってどういう意味?
-
弓形の面積を、C:弓形底辺 ...
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
3年ほど前に退職した社員を戻し...
-
キャラクターのランドセル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
三角スケールの計り方がわかり...
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
なぜ長方形はたて×よこなの?
-
不等辺三角形の頂角と高さと底...
-
四角錐を途中で円形に切ったら?
-
直角三角形の角度と辺の長さを...
-
長方形に対角線をひいた時にで...
-
会社で底辺中の底辺と言われた...
-
三角錐の表面積
-
この図形の実線部分の面積の出...
-
二等辺三角形の面積が最大化さ...
-
1度社会の底辺二落ちると元にも...
-
動く点の問題
-
マンホールのふたは正三角形で...
-
三角形の面積求めてー
-
直角二等辺三角形についてです...
-
直角二等辺三角形の各辺の長さ...
おすすめ情報
みなさん有難うございます。
追加ですみませんが、高さを下底から3分の1(4㎝)にした場合の上底の長さを出す式はどうなりますか?