電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、(ざる蕎麦で)箸でつまんだ蕎麦を蕎麦猪口につけた後に一旦レンゲで受け、そこから蕎麦を口に運んでいる人(特に若い男女)を見かけるようになりました。
普通の蕎麦屋以外でも、朝の混んだ「駅そば」屋でも、です。
最近、蕎麦やうどんの食べ方がおかしく(=変に)なっているような気がしますが、気のせいでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

>>でも、そうだとすると、お言葉を返してすみませんが、増えたのが何故「最近」なのか?の説明としては


ちょっと無理があるのでは?
単に「気のせい」で終わってしまうのでしょうか?

在日韓国人が60万人。
在日中国人に至っては200万人と言われています。
その子供や、日本国籍の子供はどれだけいるのか把握されていません。
しかも増えたのはここ最近の左翼政策の結果です。
主に民主党政権で増えました。

これが最大の理由であり、根拠です。
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2015/08/16 04:47

>>ところで、私の最初の疑問の「何故最近、若者の『蕎麦(うどん)レンゲ』が増えてきたのか?」に


対するご回答を、まだどなたからも頂いていないのですが…。

途中の回答にも前述しましたが・・・理解しただけていないようなので、また回答しますと・・・

幼い頃に蕎麦屋や、自宅において、子供に食わせる為に、レンゲを使った影響でしょう。

もしくは、本当に中国籍なのかも知れません。

そういうことです。
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

area_99様

ご回答有り難うございました。
でも、そうだとすると、お言葉を返してすみませんが、増えたのが何故「最近」なのか?の説明としては
ちょっと無理があるのでは?
単に「気のせい」で終わってしまうのでしょうか?

お礼日時:2015/08/15 21:53

尚、rikukoro2さんはからは、異なる見解を頂きました(回答No.8)。



ここは議論禁止なので、他の方の意見など、どうでもいいです。
人の回答にケチをつけるのは、自身の意見に自信のない証拠でしょうし、普段食べていないのでは?

藪そばでも更科そばでも。現在ではそれほど違う提供の違いはされていません。
更に、二八そばのように、ぶっかけで食べるのでしたら、そもそもちょっとつゆをつけるも糞もありません。

敢えていえば、うどん類も一緒だと言えるでしょう。

ラーメンはそもそも中国人が流行らせたので、基本は中国ラーメンと同じでレンゲもつきます。

ヤフー知恵袋の過去の質問に、▼このようなものがあったので参考にされるといいでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

ちなみに藪そばが、ちょっとしかつゆを付けないのは、そば粉10割だと、たんぱく質が多くて、伸び易いので、そうめんのように水の切れないうちに素早く濃い目辛いつゆでササっと食べる必要があるからです。

更科そばの場合は、そば粉の茶色い部分を取り除き、白い部分を多く使用しているために”香り高い”そばになっています。
なので、コシと香りを楽しむので、水気を切った状態のそばを食べます。
なので、急ぐ必要はまったくないのです。

別に庶民が金がないからでもなんでもありません。
そういうものなのです。

庶民が更科を食べるようになっても、ベースは同じなんです。

ひとつ疑問なんですが、子供用以外で、レンゲなどつける店ってそんなにありますかね?
是非、気をつけて足を運ばないようにしたいので、店名を教えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび有り難うございます。
私の素朴な疑問が、蕎麦の種類・歴史にまで広がり、驚いています。
(rikukoro2さんにもお世話になりました。)

さてご質問の「レンゲを付ける店」ですが、私が見た限りでは、オーダーを取る際に
客にレンゲの要否を訊いているみたいです。

さすがに店側も極力コストがかからないようにしたいでしょうから、レンゲを要求しない
客には「これ幸い」と最初からレンゲは付けないのだと思います。

一方、客側としては、本当は洋食の「スープスプーン」が飲みやすいのでしょうが、店としては
レンゲで我慢させている、というところでしょうか。

ところで、私の最初の疑問の「何故最近、若者の『蕎麦(うどん)レンゲ』が増えてきたのか?」に
対するご回答を、まだどなたからも頂いていないのですが…。

お礼日時:2015/08/15 21:07

一応 高給蕎麦として更級を上げましたけど


この歴史は1790年頃 布屋製清右衛門という方が信州から江戸にやってきました。
 でこの方 蕎麦打ちが得意だったので当時の大名である保科家に出入りするようになりました。
で当時の蕎麦の集積地である更級に保科家の科 をつけて更科蕎麦と言われるようになりました。
 なので更科は(更科、更級、さらしな)の3つの系統があります

 でこの更科は口コミで大名や寺院そして宮中にも納められています。
明治天皇も食べてます。
 なので当然 それに合わせたマナーがあるんす。

 ちなみにこの布屋製清右衛門 弟子や子孫の店があります
一度食べにいってはいかがでしょう?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B4%E7%A7%91 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご指導頂き有り難うございます。
しかも、名店までご紹介頂き恐縮です。
しかし、私のような教養の無い田舎者にはとても敷居が高く、
簡単には入店できそうもありませんね。
尚、今後とも宜しくお願い致します。

お礼日時:2015/08/15 14:31

蛇足


 落語の"時蕎麦"がでたので、つい話しますけど
江戸時代にいくつかの『そば』があったんです。
 町人相手の蕎麦
  これは汁を濃くして、蕎麦の先をちょんちょん濡らして書き込む、いそがしい町人用の蕎麦です
これを主に藪系といいます。
 
 対し、大名などの屋敷に納めていた蕎麦もあります。
これが更級蕎麦です。
 これはそば粉から丹念にゴミを取り除き そば粉を多く使い、白い透けるような蕎麦が特徴です。
 無論日本産のファーストフードではありませんし、、ガツガツとほんの数分で掻っ込むものではありません。

 そばにも色々あるんです。
中には蕎麦のコース料理ともいえる蕎麦懐石 というのもあります。

 個人的に蕎麦の作法はこうだと 話す方の殆ど
蕎麦の歴史や作法、種類など 多くがその知識が間違っていたり、知らないのだと 感じますよ。

 元々、蕎麦は麺状になったそばは庶民の食べ物でしたが。
そば自体が食べられるよになった西暦5世紀~17世紀までは庶民の食べ物ではありませんでした。
 17世紀の農村事情に詳しい武士の書いた『百姓伝記』には
「そば切りは田夫のこしらへ喰うものならず」とあるように、蕎麦 は武士 そして町人の食い物で
農民には食べることはダメな時代でした。

 個人的に、蕎麦の歴史、様々な作法を知ってる身としては
 マナーがおかしいと言ってる人間が そもそも(厳密に言えば)現代のマナーとしても間違っている
それを自分よりおかしい と言って非難するのは
 非常にこっけいだと思うのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rikukoro2 様

何度もご指導頂き有り難うございます。
とても勉強になりました。

尚、そもそも私の疑問というのは、「今まで、蕎麦を食べるときに、レンゲを使う人は
殆んど居なかったのに、最近は目立つようになった。何故だろう。」という超単純なものでして、
他人のマナーを「批判」するつもりは到底ありませんので、ご了解頂ければ助かります。

今後ともご指導を宜しくお願い致します。

お礼日時:2015/08/15 13:29

どーでもいいけど・・。


 NO6の映像の蕎麦 なんだろう白いから更級系のそばかな?
 厳密な作法となると細かいとこでどーかと思う点が多々ある。

そもそも1つのもりを2人で食べるのはオカシイし、
本来 蕎麦は目の辺りまで持ち上げたら そこで切れるような長さにするのが普通
 それにできたての蕎麦はあんなに絡み合わない
後、本来は蕎麦つゆを加えて、お茶的にお猪口でそのまま飲みというのも変
 本来は『蕎麦湯』を加えるんじゃないの? 

現在の作法からいえば出鱈目もいいとこじゃないかな?

そばなら藤村和夫っそばの専門家が何冊も本を出してますので何冊か読むと勉強になりますよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%9D%91 …

 一応その方監修の漫画もありますので、初心者にはそっちのほうをお勧めします。
ともかくあの映像はねぇ・・完全な冗談映像じゃないのかな?
 デタラメもいいとこだよ
    • good
    • 0

最近はざる蕎麦に限らず、掛蕎麦・掛うどん等所謂麺類全般でレンゲを使うようになってきており、私も以前から変に思っていました。 尚、ラーメンはレンゲOKですよね。



万一、彼らがレンゲを使うのが"上品で正当な食べ方"だと信じて実行しているのだとしたら、それは間違いです。
又、No1さんのように、服を汚さないように、ならば、良い歳して恥ずかしいので、汚さないように練習して下さい。

ところで、皆様もよくご存知のように、蕎麦やうどんは日本産のファーストフードであり、落語の"時蕎麦"でもわかるように、カッコつけてしゃなりしゃなり食べるような代物ではなく、ガツガツとほんの数分で掻っ込むものです。
そういえば、本来の寿司も小腹がすいたときにお行儀悪く指先で"ちょっと摘まむ"ものでしたね。

「好きに、自由に食べれば良い。」という意見が多勢のようですが、しかし周りの"普通の"人達に違和感を与える食べ方は如何なものかと…。

例えば、万一、隣の客がざる蕎麦を手掴みで食べていたら、或いは手も使わず犬や猫のように口をざるに付けそのまま食べていたら、上記の「自由食派」の皆様も、迷惑はかけられていないけれど、「こいつ、何やってんだ!」と、やはり違和感を感じるのではないでしょうか?

basilicoさんも、きっとこんな違和感を感じて質問されたのだと思いますヨ。

いくら「好きに、自由に」と言っても、子供に、No.4さんのように、「箸は右手、茶碗(蕎麦猪口?)は左手」と教えるように、伝統的文化は、それが不都合で無い限りそこそこ守ってゆきたいものですね。

basilicoさん、回答になっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
尚rikukoro2さんからは、厳しいご意見を頂きました。(No.9)

でも、私は貴方の「周りの人に違和感を与えない食べ方をする」というご意見には
納得できます。

お礼日時:2015/08/15 13:59

>>尚、「食べ方としては正しくない。」とのご意見、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?


後学のために宜しくお願い致します。

蕎麦つゆのつゆは・・・蕎麦を食べ終えた後に、蕎麦つゆを加えて、お茶的にお猪口でそのまま飲みのが正常な食べ方です。

前述の通り、レンゲはそもそも使わないので、蕎麦をレンゲで受けることもありません。
お猪口から直接ズルズルと啜るのが正しい食し方です。

別に中国人がレンゲに乗せて食べるのは、そういう文化なので気にしませんが、日本人でそれを行うのはどうかと思います。

なお、盛蕎麦や笊蕎麦をぶっかけで食べるのはアリですが、それでもレンゲはどうかと思います。

■正しいざる蕎麦の食べ方(How to eat "Zaru Soba" )


外国人向けのハウツー講座
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
尚、rikukoro2さんはからは、異なる見解を頂きました(回答No.8)。

お礼日時:2015/08/15 13:46

そもそもレンゲが付かないと思いますし蕎麦の食べ方としては正しくありません。



第一レンゲは中華用食器です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

尚、「食べ方としては正しくない。」とのご意見、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
後学のために宜しくお願い致します。

お礼日時:2015/08/15 08:49

食べ方は自由であり、時代でかわります。


でも、右手は箸で左手は蕎麦ちょこでしょ。
変化のしようが無いと思うのですが。

また、蕎麦屋も蕎麦屋です。
何のためにレンゲを置いているのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「右手は箸、左手は蕎麦猪口。」

そうですよね。
いくら「食べ方は自由。好きに食べれば良い。」といっても、最低、
これだけは守ってもらいたい、とは思いますね。

尚、この蕎麦屋は、レンゲを要求する客が多いので、仕方なく
(洗い物が増えてコストアップになるにもかかわらず)レンゲを置いている
のではないでしょうか?

有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。

お礼日時:2015/08/15 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!