dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

36歳自営業です。
妻(28才)は、朝起きません。子供は小学3年であり、夜泣きで不眠というわけではありません。
ただ起きたくないという理由です。
同居している妻の母親が代わりに私と養子の世話をしてくれています。身代わりではなく、妻であり1児の母である彼女自身が朝家族を送り出すことの意義(常識)を重ねて諭しましたが、全く理解しません。本人としては、義母が「代行」しているのだから不自由は無いはずだという論理です。どうしてあなたはそんなに朝にこだわるのかと「逆ギレ」する始末です。結婚して2年半経ちますが改善する気配はありません。もうがまんの限界です。老後を思うとやるせなくなります。ほかにも言い尽くせないことがありますが、私は常識から言って、朝起きないというだけで離婚要因になると思うのですが、皆様いかがでしょうか。それは男の勝手なエゴでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



いやはや、ご心情お察し致します。

ただこの一件について、義母さんはどのような
ご所見をもっておられるのでしょうね。

恐らく、そうゆう娘に育ててしまって、という後悔の念に
苛まれているかも知れませんね。

同じ別れ話でも、ちょっと他人さまから後ろ指を差され
失笑・嘲笑を買いそうな気もします。

育てられ方はともかくとして、もう一つある意味で小生が推測出来るのは、あなたは妻に、すっかり舐められてしまっているのではないのかな? ということです。

逆ギレされて、その対応どうしましたか?ただ引っ込むようでは、何ともなりませんよねよ。
それともマスオさんで、言えない環境なのかな・・

義母さんには朝の支度世話は結構ですからと、断固お断りしましょう、その上で
これからは、朝起きなかったら起きるまで、必ず起す!!ふとんを剥いでも起すぞ!!それでも起きなければ、ベッドを叩き壊すぞ! それでも起きなければどうなるか判らんぞと

そう義母さんを立会人に、前もって宣告して腹をくくって見て下さい。
あなたのマジ本気の意識も問われていることです。

逆ギレされようがなんであろうが糞くらえ!!
ぐらいの元気を出して下さい。

散漫に出される力などは何の役にも立ちませんよ。
男ならビシッ!!と決めて下さい。正論を吐いているあなたを誰もあなたを非難する人などいないと思いますよ。

男は優しい人ほど、怒らせると怖いもの・・という古来言われていることを、奥さん知らないとような気がするな。
あなたは妻に、怒ることのない優しいだけの人と思われているのでしょう。

もう妻には聞く耳はないでしょう・・ならば
次逆ギレされたら、間髪入れず超 怒髪天をやることです。

それでも、、ど~うしても改善させることが出来なかっら、それはもう自分に負けたということでもあり。離婚もやむなしでしょう。どうなるかは全てあなた次第です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
とても心に響くご回答でした。

お礼日時:2004/06/25 18:07

こんにちは。

はじめまして。ロバートと申します。法律専門職(有資格者)です。

この場合論点は2つあると思われます。1つめはどのように離婚するか、2つめはその妻は更正するかという点です。

まず離婚しようと決意してできない離婚はないということです。

ただし、単純に「朝起きない」という事実のみで民法上の離婚原因にはならないでしょう。

ですからその「朝起きない」という事実に派生する、物理的または心理的事実や効果が自分にとっていかに有害であるかということ(「婚姻を継続しがたい重大な事由がある」といいます)を主張する必要があります。

また「離婚できるか」という問に関して、そのような法律的な論理が必要になるのはあくまで裁判離婚の場合のみです。ですから協議離婚といって、裁判所を通さずに2人で話し合って離婚に合意することができるならば、上記のような「婚姻を継続しがたい重大な事由」までは必要ありません。

慰謝料を支払わなければいけないかという点では、tattaichido様が強くつっぱねれば、高い確率で支払わずに済むでしょう。というのはも、しtattaichido様が「絶対払わない」といっているにも関わらず、妻がどうしても慰謝料を得る方法は裁判によるしかありません。ですから相手方の過失を予め強く主張し続けておけば、相手がそれで多少なりとも自分にも非があるという自覚があり「不利」を感じれば、裁判に訴えようというモチベーションは大きく抑制されると考えられます。しかし、もし実際に裁判になってしまったらやはり上記のような事由を主張して相手の訴えの根拠を崩す必要があります。

ではいかに離婚にもっていくかですが、それにはまず妻の「義務」について定義する必要があります。

この点直接的に「朝起きる義務」があるか否かといえばこれはないでしょう。しかし、お子さんがいらっしゃるということですから「育児をする義務」はありますし、「夫婦で協力する義務」というものもあります。

この2つの義務に鑑みて、妻の「朝起きない」という点を含め、その他にも育児放棄や協力する態度の欠如という事実を探すことができれば、総合的に義務違反を構成することができる可能性はあります。

ただこれらも程度問題ではあります。

そのためこれに加えて子供への悪影響、tattaichido様の精神的苦痛と妻の非協力的態度と大人としての心理・精神的成熟の欠如のためこれ以上一緒にいる意思がない旨を主張し、まずは別居からはじめられてはいかがでしょうか。そして3年から5年程度の別居期間をもって婚姻関係の破綻を主張すれば良いと思います。

次の論点ですが、tattaichido様の問題は「離婚すること」そのものではないはずです。妻との関係がよくなればいいわけですよね。ですから妻の更正の可能性とその心理面についても言及させていただきたいと思います。

まず妻の心理としてはtattaichido様を「なめている」ということがあるでしょう。

つまり夫婦間の権力の均衡が妻によっているのではないかと思われます。

そのためtattaichido様が主導権を取り戻せるか否かがポイントです。それがない限り妻の態度が変わることはないと思われます。

ただ、2年間も同じような状態が継続しているとその力関係をひっくり返すのは難しいということはいえます。

ですからまずは、妻の様々なその他の日常の主張を退け、「NO」という態度をはっきりさせることが必要です。

そしてやはり最終的にはこのような「なめている」ひとを側に置いておくのはtattaichido様にとってもご子息にとってもいい影響はないと思われますので、離婚に向けた証拠の収集と交渉をはじめられた方がいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2004/06/25 18:09

私も9月に結婚します。



4年付き合いましたが、彼とは2年同棲していて、残り2年は彼の一人暮らしでした。(私は実家)

その間、彼に強制的に何かしろと言われたことは一度もないですよ。

私の結婚後の理想は、
「お掃除や洗濯を済ませて、趣味のパンやケーキを焼いて、お料理も勉強しながら出来るだけ凝ったの作って、旦那さんの帰りを待つ」
という生活です。

でも、それが義務とは思っていません。
自分がそういったことが好きだから、しようと思うのです。(単純に、好きなんです)

しかし、彼は、私が上記のような話をすると、
「そういう家庭は理想的だし、とても嬉しい。でも、気が向かない時や、具合の悪い時は、無理するのはダメ。家を任せるために結婚するわけじゃなくて、一緒に居たいし、一生守りたいから結婚するんだよ。」と、口癖のように言います。

そして、「帰ったら話をたくさん聞いてあげるね。買い物に一人で行くと大変だから、土日に車で一緒に行こう。休みの日は、ケーキやお菓子の作り方を教えてね、一緒に作ろう。」
と言ってくれます。

だから、私ももっと頑張りたいなって心から思うんです。

失礼ですが、質問者様は、奥様に求めていることと同じぐらいの気遣いを、奥様にしていらっしゃいますか??

外見も含め、いつまでも可愛い奥様で居て頂きたいなと思うなら、質問者様も、それ相応の努力をしないといけないんじゃないかなと思うんです。

それに、仮に無理に奥様を説き伏せても、
根拠のない義務を押し付ける→奥様がイヤイヤいうことを聞く→二人の間に距離が出来る
という悪循環になってしまうと思います。

これって、質問者様の望む理想の夫婦でしょうか??
居心地の良い家庭と言えるでしょうか??

老後まで、夫婦円満で過ごす一番のコツは、「お互いがお互いを自然に思い遣ること」だと思います。
単純なようですが、ついつい忘れてしまいがちです。

質問者様の家庭を詳しく知っているわけでもないのに、憶測で生意気なことを申し上げましたが、お二人がいつまでも、幸せで居られるように、心から応援しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お幸せそうでなによりです。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/06/25 18:02

>妻であり1児の母である彼女自身が朝家族を送り出すことの意義(常識)を重ねて諭しましたが


あなたの言いたいことはわかりますが、現在は常識というほど一般化していることでは無いように思えます。
ただし、子供は親の姿を見て育ちます。
母親が朝起きれずにいるということが、親はだらしないと思われたり、親も起きないなら私も起きないというように悪い例になってしまうことはあります。
ただ、このこと以外の教育により、逆にしっかりした性格にもなるかもしれないので、一方的に悪いとも言えませんが・・・(反面教師?)。
問題は義母の方が何でもかんでも代わりに行なっていることです。
誰でも寝ていたいですが、やはり起きてやらなければいけないなら起きます。
それを起きなくてもやってくれる人が居る限り難しいと思いますよ。
ちゃんと家庭の仕事の割り振りについて話合ってみては如何ですか。
それがやらなければいけない仕事なら単なる怠慢ですよね。
奥さんがそう思っていないことが問題です。
ただ、子供が居なければ特に早く起きることはないかと思います。
あなたが、妻は夫より早く起きるものという考えなら考え方の相違ということで離婚の原因にはなりますが、一方的に離婚が認められる理由にはならないと思います。
倦怠期を迎えた中年サラリーマンの例として妻が朝起きないで夫一人で朝食を食べて仕事に行くということはよくありますよね。
義母の方も含めて、仕事の割り振りが出来ていれば強制できることではないと思います。

また、#1の方が書かれているように病気が原因で朝起きれない場合もありますので・・・。(低血圧、うつ病、睡眠障害等)
これって本人も気付かないこともあります。
本人がどうしても起きられないというなら受診してみるのも良いかと思います。

具体的に起きなければならない理由を挙げてそれが理に適っているならエゴではありませんが、常識がどうこうだけでは説得力に欠けます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/06/25 18:01

「朝起きないだけで離婚要因になる」というのは


私にとっては常識ではないように思います。もちろん
それが望ましい姿であるとは思っています。
離婚したいと思われているのは、それ以外の些細な事の
積み重ねなのでしょうね。

文面を拝見するとあなたはすでに離婚経験おありなので
しょうか?となるとお子さまにも2度目の離婚を
経験させてしまう事になります。

それも考慮された上で、離婚すべきと判断されたので
あれば離婚される方が良いと思います。あなたの人生
ですから。ここは人の常識よりも個人の意志でしょう。
ただお子さまのケアはしっかりとして上げて下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
話し合いを重ねてさんざんがまんをしました。
もう奉仕一本やりの生活をやめにしたいのです。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/06/25 18:00

世の中にはいろいろな女性も男性もいまして・・・。



彼女は早く起きて家族を送り出すということに
大切さを感じていないんですね。
そういう人二人しってますよ^^

一人は同居している実の母がかわりに子供の朝の
支度をしだんなをおくってくれます。
「おきられないんだからいいじゃない」という考えです。

もうひとりは結婚当初から
「布団の中で手を振っていってらっしゃーい」と
いう挨拶をするつわものです。
当然朝のしたくもしません。
ダンナは自分で朝の食事の支度をし、コーヒーをいれ
「いってきまーす」と生ゴミ片手に出るそうです。
ダンナいわく「それでも彼女を好きなんだから
しかたない。彼女がしたくないことを無理に強制も
したくない。だってそれは心からやってる、わけじゃ
ないから、いやいやしてもらってもねぇ」という
できただんなです。年上で自分が若はげなのに
美人の若い嫁さんなので嬉しくて仕方ないのです^-^;;

奥様は「家族」というものにあまりこだわりがないのかな。
朝起きたくないから離婚したい、というのは
早計かもしれません。奥様に言わせれば
「私はあなたのここがだいっきらい」というところが
あるかもしれません。
老後を思うとやるせなくなる・・・とありますが
それは妻を老後の面倒をみる相手としか捉えていない
ようなイメージがあります。
あなたにとって良い妻、良い母像があり、どうしても
彼女がそれにあわせられないならば離婚もやむなし
かもしれませんがまた再婚した女性が今度は
「食事をつくらない」というようなこともあるかも
しれません。(実際います。それが離婚原因で
1年で別れました・・)
とりあえず「離婚を考えている」ということも
率直に話し合ってみたらどうでしょうか。
「じゃ、いいよ離婚しましょう」とあっさりいわれる
こともありますが^-^;;
朝おきない、以外があなたにとって理想どおりの
女性ならそこを我慢するしかないとおもいますが。
奥様は低血圧とかではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/06/25 17:56

好きで結婚したのでしょうから、配偶者のために朝起きる事ぐらい難しい事ではないと思うのですが、身近な夫婦(子供有り)でも奥さんが朝起きないという話はよく聞きます。


離婚できるかどうかですが、朝起きないことが、「夫婦生活を継続しがたい重大な事由」にあたるかどうかといえば、他にも理由が必要になるかと思います。離婚が無理でも別居というかたちで一度距離を置き、頭を冷やしてきてもらうのはどうでしょうか。

奥さんは、外で仕事して帰りが夜遅いとかいう理由ではないんですよね?昼間は何をされているのですか?あなたのお仕事を一緒にされているのですか?
もし、仕事もせず、朝の家事もしないというのであれば、妻としての存在意義がないような気がします。
義母も何故、何も言わないのか不思議ですね。
言い方がきついかもしれませんが、彼女をただ養ってあげているだけの状態だったら、追い出して良いと思います。
理由もなく朝起きれない母親を見て育つ子供にも悪影響では?
私は未婚ですが、もし私があなたと同じ立場だったら、さっさと追い出します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
妻は専業主婦でしっかり昼寝もしています。
妻の連れ子と義母の計3人を養って倒れそうな現状です。
義母は未婚の母でして、妻の面倒をろくにみなかった負い目があるのです。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/06/25 17:54

奥様が無気力になる原因ってないですか?


私も主婦なのですが夫とすれ違っているかもって思う時や子育てに自信がないとき無気力になる事もあります。
たいていそういう時私が涙しているので、
夫はどんなに忙しくても絶対妥協せずに何かあったのかと原因を聞き出して、話し合いの時間を持ってくれます。
おかげで、今まで家事を投げ出さずにやってこれました。
何か原因があるのなら解決できますが、ただのグータラならどうしようもないし、百年の恋も冷めてしまいますよね^_^;
しかしながら、子供さんには良いと思える行動ではないかも・・・
やっぱり自分より早く起きてご飯を作ってくれる母の姿に愛情を感じ精神的な安定を得られるってこともあるんじゃないかと思うのですが・・・
旦那さんもかわいそうですが、子供さんがもっと可哀想かもしれないです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ご主人様とは良い関係なのですね。
うらやましいです。

子供との朝のコミュニケーションが全く無いことに危機感を感じています。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/06/25 17:50

奥様は夜、何時くらいに寝ていらっしゃるのでしょうか?充分な睡眠時間をとって起きないなら少し問題あり?っていうか甘えてますよね。


他の家事は完璧なのでしょうか?共稼ぎでしょうか?
ん~ 起きない=離婚 だけでは変かもしれませんが他にも問題があるなら勝手なエゴではないような気もします。
小3で結婚2年半ということは、どちらかの連れ子さんなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は帰りが遅いのですが、妻は深夜番組がすきなのもあり、寝るのは12時から1時くらいです。
ほぼ同時か、妻がはやく寝ます。専業主婦でしっかり昼寝もしていますので、睡眠不足ということはありえません。
妻の連れ子ですがわたしにはなついています。
じつは義母も金銭苦で転がりこんできたので、3人を養って倒れそうな現状です。

お礼日時:2004/06/25 17:48

>義母が「代行」しているのだから不自由は無いはずだという論理


これは分かります。台所に女が複数立つと、いろいろと衝突する事もあるでしょうから。
台所は義母。それ以外は奥さん。と言う様に分担する事も可能ですよね?その様なアプローチでは無理な事でしょうか?

別れるのは当事者同士の事ですから好きにしてもらっても良いですが、お子さん自身はどう思うのでしょうかね。片親って言うのは、子供にとって結構気を使ったりするものですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
子供の気持ちを配慮すべきというご意見でした。

はい、それが心配です。
実は彼は妻の連れ子でして、わたしが事実上3人目のお父さんです。
たしかに熟慮すべき点だと思います。

まずはありがとうございました。

お礼日時:2004/06/25 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!