
こんにちは、
始めてLinux(RedHat Linux9)をインストールしました。
本を見ながらSendmailの設定をしたのですが、Win2000でメールを送ろうとすると【サーバーへの接続に失敗しました アカウント:192.168.11.210 サーバー:192.168.11.210 プロトコルSMTP~エラー番号:0x8000ccc0e】とエラーになります。
違うアドレスから送信しようとすると【アドレスが見つかりません】とエラーメールが返ってきます。
Linux内でのmailコマンドを使ってはちゃんと送受信できるのですが、何故でしょうか?
環境はルーター1台にHUBを繋ぎそこからLinux1台とWin2k1台に繋がっています。Linuxの名前はlinux.localでIPアドレスが192.168.11.210です。Win2kのIPアドレスが192.168.11.203でルーターのIPアドレスが192.168.11.1です。LinuxにDNSは設定しています。両方のPCともDNSとディフォルトテートウェイーは192.168.11.1です。
わかりにくいと思いますが,よろしくお願いします。
補足などあればどんどん言って下さい。わかる範囲で答えます。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
初めてLinuxをインストールして今勉強中なのだと思います。
127.0.0.0はコンピュータ内部に割り振られたIPアドレスです。ですからLinux上で試してほしかった。Windowsで試せばWindowsの内部に接続しようとしていることになり、当然Linuxのメールサーバにはつながりません。telnetを使うのはメールサーバやソフトのフリをしてSMTPをマニュアルで話してみようということですからtelnetdとは関係が無いことは以前お話したとおりです。m4というのは汎用のマクロ言語で、 sendmail.mcはこのm4という言語でかかれています。このマクロを展開したのが sendmail.cfというわけです。
/usr/mailtestというのは見たことがありません。ユーザーを作るなら普通は/homeの下ですし、なにか変な操作をしたと思います。ユーザを増やすときにsendmail.cfを更新する必要はありません。バーチャルユーザを動的に変更することもできますが、こちらは別ファイルに格納されていますし、初歩の勉強の段階ではいじらないほうがいいでしょう。
そのcf.m4というファイルは普通は
/usr/share/sendmail-cf/m4/cf.m4
ここにあって、sendmail.cfを生成するためのライブラリです。これとsendmail.mcを合わせるとsendmail.cfが出来上がります。
メールがどのように配信されているのかもう少し勉強したほうがいいと思います。ほかのドメインからメールを送るには あなたのドメインのMXレコードがあなたのドメインのDNSに設定されていて、その情報が他のDNSから見えなければどのメールサーバに配信したらいいのかわかりませんから、当然エラーになります。
これとは別にあなたのドメインがhogehoge.comであれば、hogehoge.comの最終目的地がこのLinuxサーバであることを設定するためにsendmail.mcのなかでCwhogehoge.comなどと書く必要があります。
何度もお付き合いありがとうござまs。
>初めてLinuxをインストールして今勉強中なのだと思います。
はい、まさしくその通りです。
何せ初めてのことで訳がわからずにやっていましたので、もう少し勉強し一からやってみたいと思います。詳しく教えて頂いているのですが、まだ良くわからない部分が多いので…。
またどうしても分からないことがあれば質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。…
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
telnetd を起動する必要はないよ。
telnetコマンドがインストされていればテストに十分使える。RedHatのsendmailは初期設定では127.0.0.1:25しかLISTENしないようになっているから、手で書き換えないといけない。telnet 127.0.0.1 25で返事が返ってくるのに、telnet 192.168.11.210 25でConnection refusedになれば正にこの初期設定の問題。
cd /etc/mail
vi sendmail.mc
で、DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1....という行があるから先頭にdnl #をつけてコメントアウトする。
それで/etc/mailの中でmakeすれば新しいsendmail.cfが出来上がるはず。それでsendmailを再起動すればOK
この回答への補足
ご指摘のDAEMON_OPTIONSを変更し
コマンドプロプト上から
telnet 127.0.0.1 25 を実行すると
ホストに接続できませんでした ポート番号 25:接続に失敗しました。
となります。
telnet 192.168.11.210 25 を実行すると
220 linux.local ESMTP Sendmail 8.12.8/8.12.8; ~
と画面に出ます。これはtelnetで接続ができたってことなのでしょうか?
ありがとうございます。
>telnet 127.0.0.1 25で返事が返ってくるのに、telnet 192.168.11.210 25でConnection refusedになれば
これはWinのDOSプロンプト上で実行すればいいのでしょうか?
ご指摘の通りDEAMON_OPTIONに#をつけてやればできました。参考にしている本には#がなかったので外していました…。
また質問ですみませんが…
【m4 /usr/mailtest/sendmail-cf/m4/cf.m4 /etc/mail/sendmail.mc /etc/mail/sendmail.cf】
これってどういう意味ですか?始めの/user/mailtest/sendmail~のmailtestはユーザーを指定しているのですよね?ってことはメールを使用するユーザーを増やすたびにこのコマンドを実行する必要があるのでしょうか?
あともう一つ済みませんが…
mailtestから他のドメインのメールアドレスにはメールが送れるのですが、他のドメインからmaiiltestにメールを送ろうとすると【アドレスが見つかりません】みたいな英語のエラーが返ってきます。これはDNSの設定をしないといけないのでしょうか?ネットに公開する気がないのでDNSは設定していないのですが、それじゃダメですかね?
あつかましく質問してすみませんが、よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
RedHat9のインストールではrpmにより自動インストールされたと思います。
LinuxPCでntsysvを実行してください。その中にtelnetがあるのでチェックを入れて再起動するとtelnetが使えるようになります。そしてWin2000のコマンドプロンプトからtelnet 192.168.11.210 25を実行してみてください。220 **.***.*** ESMTP Sendmail 8.12.8/8.12.8; Sat, 26 Jun 2004 11:45:40 +0900
このような返信が帰ってくればsendmailは稼動しています。こうならないの場合は、、
1.sendmailが動いていない。
2.ネットワークの設定が正しくない。
いづれかだろうと思います。
ありがとうございます。
ntsysvを実行したのですが、telnetは見つかりませんでした…。インストールをする時に最小でインストールをしたからでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>サブネットマスクは255.2055.255.0です。
255.255.255.0ですね。
>adduserとはuseraddのことでしょうか?
失礼しました。useraddです。
telnetでアクセスできますか?コマンドプロンプトから「telnet 192.168.11.210 25」としてみてください。アドレスが正しくてメールサーバーが正しく動いていればsendmailから返信があるはずです。正しい返信があれば「HELO」、「MAIL From」などのコマンドを使用してメールを送信できるはずです。
この回答への補足
何度もありがとうございます。
useraddですが、
【useradd -s /sbin/nologin mailtest】
としてユーザーを作成しました。
SSHでアクセスはできますが、telnetは設定していないのでアクセスできません。
No.2
- 回答日時:
補足をお願いします。
サブネットの設定はどうなっていますか?
「アカウント:192.168.11.210」とありますがこれはIPです。adduserはどのようにしましたか?
「LinuxにDNSは設定しています。」とありますがLinuxでDNSサーバーを稼動させているということでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます。
サブネットマスクは255.2055.255.0です。
adduserとはuseraddのことでしょうか?
>「LinuxにDNSは設定しています。」
すみません・・・これは間違いでDNSの設定はしていません。
No.1
- 回答日時:
参考URLのエラー記事参考になりませんか?
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/pop/pop-19. …
参考URL:http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/pop/pop-19. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- UNIX・Linux linuxサーバーのキャッシュをクリアするコマンドを実行したい。 5 2023/01/24 14:52
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
- Wi-Fi・無線LAN iPhoneのIPアドレスは機内モードをオンで変わるように、無線ルーターも何かの方法で変更できる? 2 2022/04/02 14:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mailコマンドについて
-
sendmailメールの一斉配信に失...
-
sendmailのバーチャルドメイン設定
-
sendmailについて
-
ドメインの設定方法について
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
sendmailで Received: from unk...
-
sendmailの再起動
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
システムイベントのMARKとは何...
-
syslogについて…
-
公開鍵方式のsshでパスワード入...
-
Solarisでのログ情報ファイル
-
循環参照にならない方法があっ...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
IIS SMTPメールの容量
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
-
vsftpd でのユーザーに対するパ...
-
VNCへのアクセス制限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
sendmailのプロセス状態
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
sendmailで Received: from unk...
-
sendmailの設定でM4コマンドが...
-
postfixとsendmailの同時稼動に...
-
sendmailの再起動
-
MASQUERADE_AS(`mydomain.com')...
-
Linux maillog の読み取り方に...
-
qmail に付属の sendmail の設...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
大量のsendmailのSTATがDでサー...
-
sendmailで使える記号
-
sendmailでのエラーメールの処...
-
mailxとsendmailは別のもの?
-
sendmailでメールが送れない
-
SSL通信においてFireFoxのみ画...
-
RedHat7.2 sendmail について
-
mailコマンドで外部メールに送...
-
sendmailとPostfixについて
おすすめ情報