
明日で2ヶ月になる子供がいるのですが、過飲症候群ではないかと思えることがあり、体験された方、またその他に原因や対策を知ってらっしゃる方がいれば教えてほしいです。
過飲症候群の症状について調べてみたのですが、
・50g/日以上の体重増加(1カ月健診で)
・よく泣く いきむ ゼコゼコ 鼻閉
・いつ乳 吐乳 腹部膨満 多呼吸
・便秘 下痢
・長期に続くと刺激に敏感になる(易刺激性)・反り返りが強くなる(後弓反張)
このうち下痢以外は当てはまります。下痢ではないと思うのですが、いきんだ後にものすごい大きな音でつぶつぶの状態のうんちをします。
3000gちょうどで産まれて、37日目に受けた一ヶ月検診では4800gでした。1番困ってるのは、寝てもすぐ顔を真っ赤にしながらいきんで最終的に泣いてしまい、ほとんど寝れていません。1日で合計4時間しか寝ない日もあります。声も痰が絡んでいるような感じになってしまい、辛そうです。また早くて荒い呼吸をすることがあり、聞いていると不安になります。
検診の際、先生にはよく育ってるね、と言われただけで、飲ませすぎなどのことは言われず、いきむことについてもそんな日もあるよ、と軽く流されてしまいました。3ヶ月くらいになれば満腹中枢もでき、飲みすぎも自然になくなるとは思うのですが、過飲症候群の場合、心臓への負担もあるとのことで怖くなり、できることがあればしたいと思っています。
体験された方、どのように解消されましたか?授乳制限や他の方法など、できれば具体的に教えてほしいです。また寝ている時に唸る、いきむことについて、他の理由が思い当たる方がいれば教えていただけると嬉しいです。
長々とまとまりない文ですみません。どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
たくさん飲んでもりもり育ってますね。うちの子は一か月検診までに一日54g増加でした。
まず、いきみ、うなりについてですが
お腹が張っている場合が多いです。
一つは便が出にくい、もう一つはゲップが出にくい。
ゲップは授乳直後に出して出なくても、10分~20分ぐらい寝かせた後にさせると
意外といいのをかましてくれます。
消化中にガスが出たり、ある程度ガスがまとまってくれるみたいで
直後にスカでも、うんうん言い出したら丁寧にゲップさせてみてください。
膝の上にあぐらで座らせ、みぞおちの下に腕を入れてうしろからトントンと
少し揺らしながらしてあげる方法もありますよ。
便やおならが出なくて辛いとき
おむつ替えのときみたいに足首をもって
軽く太ももをおなかに押し付けて「のの字」をかいたり
軽く揺らしたりしておなかを刺激してみてください。
もちろん、強く引っ張ったり、強くゆするのはダメですよ。
ただでっかいおならがぶーっと出て落ち着くこともあります。
抱っこが嫌いで反り返るお子さん
縦抱っこのほうが落ち着く場合があります。
首はまだ座っていないので肩に持たせて、手でちゃんと支えて抱っこしてみてください。
暑いのが嫌なのか、肌着の素材が嫌なのか
そっと触るよりぎゅっと抱っこするほうが好きなのか、その逆なのか…
好みもあると思います
今もし、泣く=おっぱい、だと
泣いたら飲ませる、おっぱいじゃないと泣きやまない、お腹が張ってるのにまた飲む
ってなってるのかもしれません。
泣く=おっぱい、だけじゃなくて
しっかりあげたのになぁ、って時は
他の「あやしかた」を母子で覚えていくのもいいと思います
赤ちゃんもいきなりあやされて効くわけではなく
ある程度経験を積むのが必要な場合もありますが。
抱っこで膝で揺らしながらおしりをポンポンとか
おうちの中ぐるぐる歩くとか、ちょっと外の空気を吸わせてみるとか。
おっぱい以外の泣きやむ落ち着く方法があるとちょっと楽になります。
胎動音のグッズとか使ってもいいかもしれません。
ただやはり飲ませすぎはあまり気にしなくてはいいと思います
つぶつぶは消化しきれないタンパク質で、低月齢時にはよくあることです
もし、常にちびちびとゆるいウンチがでてるようなら
ちょっとおなかに負担かもしれませんが下痢じゃないなら大丈夫じゃないかなぁとも。
どうしても心配なら一度小児科に聞いてみてもいいとは思いますが…
うちの子がたくさん飲むのが収まったのは、3か月に入るころで寝返りし始めて
それが忙しくて、とか
他に興味のあるおもちゃや過ごし方が出てきてからかなぁ。
ハイハイしだしてからは落ち着いて飲んでくれなくてあっという間にスリムに…。
赤ちゃんの要望がなんなのか、結局手探りしないとわからない部分が多いので
これですよ!とは言ってあげられませんが
いろいろと試してみるといいですよ。
あんまり寝てくれないのではお母さんの体も心配です
どなたかに少し見てもらって眠ったりできる時間はありますか?
おっぱい以外の落ち着かせ方が見つかると
少しお願いして寝ることも、しやすくなりますから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 大腸内視鏡検査を受けようか悩み中です。 長文です。 20代後半女です。 先月末ごろから腹痛が続いてい 5 2023/08/23 21:10
- その他(家族・家庭) 過敏性腸症候群ガス型の人 1 2023/07/16 12:57
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 数年前から過敏性腸症候群と胃炎と逆流です。 ストレスを感じると軟便が漏れそうになります。 突然便意を 6 2023/05/21 11:10
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 痢について 19日に胃腸炎になり1週間ほどしてやっと治ったかな?と思ったらまた今日下痢しました。朝腹 1 2023/03/28 17:39
- その他(病気・怪我・症状) 自分は病気なのかどこの病院を受診したらいいかわからず悩んでます。40歳越えて1人で自営業営んで2年目 4 2022/05/12 08:24
- 泌尿器・肛門の病気 至急です!!腎臓の痛みについて 1 2022/12/17 00:53
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 最近軟便が続きます 思い当たるのは、生理前でpmsとして症状がでてる 数年前から過敏性腸症候群でたび 2 2022/07/12 17:21
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ここ数日食事中に便意があり軟便がでます 三年前に過敏性腸症候群と診断された時は腹痛だけでしたが、スト 3 2022/08/21 14:16
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 生後20日の赤ちゃんがいます! 検診で50グラム/日 で 過飲症候群だと言われました! 完全ミルクに 2 2022/07/21 05:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
2歳の息子が一日中泣いています
-
甘えん坊の長女・・・どうした...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3歳半の息子が「抱っこ抱っこ...
-
ADHDの子供の特性について
-
育児、妻の対応について正直疲...
-
初孫を離さない義母
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
妊娠初期
-
保育士の発言にモヤモヤ
-
2人目妊娠中、1人目抱っこしな...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
おすすめ情報