
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 音の性質を決めるパラメータの管理を、アナログでは
「電圧」、デジタルでは「数値」で行う…というのが最も
大きな違いです。
(2) 音作りのしやすさ、という点ではアナログの勝ち。
また、一般的に中低域が豊かな、いわゆる「腰の太い」音
になる傾向があります。その反面、チューニングの安定度
や音作りの幅広さについてはデジタルの方に軍配が上がり
ます。
最近主流の「バーチャル・モデリング」などと呼ばれる
方式は、アナログの構造をデジタルでシミュレートした
“いいとこ取り”です。
(3) アナログならではの“不安定さ”を逆用する事もあり
ますし、また機種によっては外部音源のエフェクターと
して使用できたりもします。
しかし、一番大きな理由は「その機種でしか出せない」
音があるから、という事になるでしょう。
登場時には「あんなもんはただの機械だ」などと酷評も
されたシンセサイザーですが、やはり“楽器”なのだな、
と思わせますね。
参考URL:http://www.korg.co.jp/smu/Seminar/synth_seminar. …
No.2
- 回答日時:
ちょっと下のcrimsonさんの回答に補足訂正させて下さい。
>音の性質を決めるパラメータの管理を
性質というのが発振音程のことであればそれで間違いはないですが・・
良く誤解されていることですが、パラメータの管理をするのが数値制御か電圧制御かの違いではないのです。
アナログシンセでパラメータを全てデジタルコントロールしてるものもありますので(Roland MKSなど)『アナログシンセは見た目状つまみが並んでいて音づくりしやすい』というのは必ずしも正解ではありません。
逆にデジタルシンセでアナログシンセのようにつまみが並んでいるものもあります(Roland JUNO106など)。
つまりVCO,DCF,DCA 式のように音色、音量などをデジタルで制御していても
オシレータをvoltageでコントロールしていればアナログシンセです。
オシレータを発振させる際、音程を電圧によってコントロールするかROMに書き込まれた情報(PCM)を読みとる方式かの違いです。それ以外に構造上の違いはありません。
その他は下のcrimsonさんのおっしゃる通りです。crimsonさん失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラリネットで大きな音を出す方法
-
muse score2 一部管楽器の音が...
-
オルゴール風にアレンジするには
-
ギターで三味線
-
音楽用語piu crece.
-
GS GM XG…?
-
ICレコーダーの録音をiPhoneで...
-
スーパーGTの素朴な疑問
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
ファイル名の一括変換で、先頭...
-
複数wavの合成
-
PCM録音で保存したデータの復旧
-
シンガーソングライターでmidi...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
ハンドベルの指導の仕方を教え...
-
単純なドレミファソラシドで弾...
-
USEN放送をパソコンに取り込む...
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
音符の符号
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルゴール風にアレンジするには
-
kestation49を購入しました。 ...
-
ギターで三味線
-
FAMOUSウクレレ購入どちらがいい?
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
-
楽器(笛)に詳しい方!是非お...
-
MIDIでコンサートバスドラムを...
-
マスタリング 中域、低音が強...
-
XWSファイル→MIDIファイルの変...
-
musescore2 でのハーモニックス
-
電子ドラムのハイハットからス...
-
Pro Toolsでのバウンス後の音量
-
エレピ(RhodesまたはWurlitzer)...
-
バスドラに穴
-
Yoasobiさんのアイドルという曲...
-
XGworks4の事で?
-
ドレミファソラシドって楽器や...
-
テクノやトランスの音楽。どう...
-
音圧を稼ぐ方法。コンプレッサ...
-
シンセパッドとはどんな音なの...
おすすめ情報