
sassを使いたいので、rubyをいれたんですが、その後バージョンを見ようとして、コマンドプロンプトで[ruby -v]と打つと、下記のアラートが出ました。
「プロシージャエントリポイント _gmtime64_s がダイナミックリンクライブラリ msvcrt.dllから見つかりませんでした」
さっぱり意味が分からないので、検索したら同じような回答があったのですが、結局何が原因でどうしたらなおるのか、さっぱり分かりませんでした。
何かが破損していて、OSのCDロム入れて修復したらいいということなのでしょうか??
詳しいかたがいらっしゃったら、子どもでもわかるように説明いただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
OS:WindowsXP pro
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Ruby Installer for Windows 2.1.5は、XPでは全く動作しないアプリケーション、と検証した方がいます。
ruby.exeの実行時に「プロシージャ エントリ ポイント _gmtime64_s がダイナミックリンクライブラリ msvcrt.dll から見つかりませんでした」エラーが表示される。旧バージョンの2.0.0では正常動作を確認。
OS対応のバージョンアップのため、旧OSのXPではmsvcrt.dll が対応しない、ということでしょう。(XPがサポートを終了していなければサードパーティのメーカーも<SPで音が鳴らないのをサウンドメーカーが修正パッチを出した>ように対処すると思いますが、MSがサポート終了したものに責任持たなくてもよいとの姿勢と思われます)
v2.0.0で試しては?
msvcrt.dll :MSとあるのでMS関連アプリのリンクによって利用されるライブラリ。
dll:いろいろなアプリケーションで使用される汎用的機能がモジュール化され、実行ファイルがリンクを読み込むことで共通利用できるようになっている。
丁寧にご説明をいただき、ありがとうございます!
早速v2.0.0(32bit)をインストールしたところ、前の2.2.xのが残っているせいか、同じアラートがでてしまい、アンインストール手順が分からなくてさっきまで検索とかしていましたが、rubyフォルダ内にアンインストールの実行ファイルがあり、アンインストールできました^^;設定しなおしでやってみます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- Mac OS El Capitanがインストールできない… 1 2023/06/16 13:05
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- Android(アンドロイド) android sdカード マウント解除されてしまう 2 2022/10/30 12:58
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Ruby Ruby / passenger のインストールについて 1 2023/01/30 18:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win98が動かない
-
VBAエディタのコード画面で、カ...
-
Susieプラグインのスタティック...
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
dllが見つからない
-
DLL作成手順について(BCC)
-
Excel2007のVBAで、セル範囲を...
-
VBにてIMEの入力モードを変える...
-
ベースアドレスの設定について
-
プロシージャエントリポイント
-
[VBA]64b版-行数表示.dllの登録...
-
VB.NET xdoc2txtをつかってPDF...
-
ボーランドC++でのDLL作成トラブル
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
eclipseでデバックするとエラー...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
Eclipseのブレークポイントが○...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
user32.dllがないためアプリが...
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
ASP.NETのDLL入れ替えについて
-
VB6.0(SP6)にて開発を行なって...
-
VBAエディタのコード画面で、カ...
-
VBにてIMEの入力モードを変える...
-
res://ieframe.dll/について
-
C# DLL エントリ ポイントが...
-
ファイルをvbaで圧縮したいので...
-
M365にアップデートしてからコ...
-
自作のDLLがみつからない
-
VBからIMEパッドを呼び出す方法...
-
vb6で作成した画面が処理に時間...
-
*.exeと異なるフォルダのDLLを...
-
MSFlexGridコントロールのエラ...
-
スタートメニューの「ファイル...
-
指定された引数が有効範囲にな...
-
プロシージャエントリポイント ...
-
VC++6.0 でのライブラリ参照方法
-
WIN10で常にフォームを手前に
おすすめ情報