
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
男性ホルモンはニキビを悪化させる大きな要因。
角質の柔軟性を失わせて、肌のバリア機能を低下させる上、皮脂の過剰分泌を促進してニキビが出来やすい肌質を作り出してしまいます。“男性ホルモンは男性が持っているホルモンじゃないの…?”と考えている方も多いかもしれませんが、女性の体内でも男性ホルモンは作られますし、男性の体内でも女性ホルモンは作られています。そして、女性の場合、体内の男性ホルモンが増えすぎると、辛い大人ニキビの原因になってしまうのです。
20代以降に発生する大人ニキビは、男性ホルモンの働きによって引き起こされています。特にUゾーンにニキビが出来ている場合、男性ホルモンによる大人ニキビであると考えて間違いないでしょう。ストレスによって交感神経が活発になると、男性ホルモンが分泌されて大人ニキビが悪化する傾向にあります。
女性ホルモンのエストロゲンは、別名で美肌ホルモンと呼ばれるほど、美容の強い味方です。皮脂の分泌を抑えるほか、肌の水分量を保持してくれる天然保湿因子、セラミドといった肌バリアを維持するための構造を強化してくれます。
女性ホルモンと呼ばれているものは1種類ではありません。エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の大きく2つに区分されており、働きが異なります。
エストロゲンは皮脂分泌を抑え、きめ細かい肌を保ちますが、プロゲステロンは逆で、皮脂分泌を促します。
女性ホルモンバランスが正しく保たれ、その上でエストロゲンの美肌作用を充分に享受できればベスト…ということです。
ニキビというのは毛穴が角栓で詰まり、そこに皮脂が溜まることで生じます。要するに、ニキビが出来る第一段階は、角栓によって毛穴が塞がれてしまうことなのです。この原因は、男性ホルモンの働きによって角質細胞が過角化してしまい、角質層が柔軟性を失うこと。
エストロゲンは男性ホルモンとまったく逆の働きを持っています。要するに、角層の細胞間脂質であるセラミド、天然保湿因子が構成するバリア機能を強化し、水分をたっぷり含んだ肌を維持してくれるわけです。この状態では角質細胞が過角化しませんから、角質層は柔軟な状態を保ち、毛穴が簡単に塞がるようなことはありません。
女性ホルモンは、ニキビ予防、治療の救世主ともいうべき存在です
ニキビの原因は皮脂だと考えている方が多いようですが、根本原因は肌バリアが失われて角質層が乾燥し、角栓による毛穴詰まりが起こりやすくなることです。毛穴が塞がれていなければ、皮脂は毛穴から排出されるわけですから、特に問題にはなりません。これらを総合的に考えれば、肌本来のバリア機能を回復させ、角質層の水分量をキープしてくれる女性ホルモン、エストロゲンを適度に増加させることがニキビ治療、予防の基本であることは間違いないでしょう。
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
そうですね若いですね!
体内のホルモンバランスの変化で今の状態(ニキビが出やすい)になっているのです。大丈夫ですよ!
背中ニキビは痛くて手も届きにくく、これはニキビケアをお勧めします。
入浴時のデトックスをお勧めします。お風呂に入っている時ペットボトルに白湯を入れ飲みます。(その場で汗をたくさん出しましょう)汗と共に体内の毒素も出てニキビの改善にイイですよ!
(できれば今は肉より野菜類を中心に6~7割に、豆腐・昆布・納豆もよく食べて下さい)
必ずすべすべつやつや肌になりますので、応援しています!
お風呂に入る時はお水を持ち込んで飲んでいるんですが、お水より白湯の方が良いですかね?
食事のアドバイスもありがとうございます。
実践してみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) エストロゲンの分泌をおさえるには 2 2022/07/31 10:14
- その他(健康・美容・ファッション) 男性ホルモンが多いと、髪の毛(前頭部分)が抜けやすく体毛が生えやすいといった状態になるそうです。 さ 1 2022/06/12 15:54
- その他(メンタルヘルス) 性同一障害の治療はなぜ性転換の方向ばかりなのか? 9 2023/06/08 14:23
- その他(悩み相談・人生相談) 男性は中年になると女性ホルモンが増えるのですか? 5 2023/03/29 19:10
- エステ・脱毛・美容整形 女性ホルモンの注射で髭が薄くなったりしますか? 骨格がまるくなったりしますか? また、目つきは変わっ 1 2022/09/16 06:52
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 女の人って、何歳ぐらいから白髪が生え始めるんですか? 髪が女性ホルモンである以上、男よりは確実に白髪 3 2022/09/07 06:58
- その他(悩み相談・人生相談) 女性ホルモンと男性ホルモンでどちらが多いかで性格が決まりますか?女性でも、攻撃的ですぐキレる人は男性 2 2022/11/24 20:41
- 血液・筋骨格の病気 甲状腺について 3 2022/08/19 12:04
- ダイエット・食事制限 豆腐はダイエットにいいと言いますが、 それなりに脂肪分とカロリーがあり、 また、大豆を取りすぎること 11 2023/04/04 09:36
- その他(悩み相談・人生相談) ホルモン注射について。 私は毎月、薬を飲まないと生理がきません。 ピルは喫煙していたり、胃が悪く吐い 1 2022/05/16 00:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
デジタルデトックスで「スマホ脳」を改善しよう!スマホの使いすぎによる弊害と改善法
「最近、物忘れが激しい」と感じたら、スマホの使いすぎが原因かもしれない。「スマホ認知症」という言葉を耳にする程だ。今や生活に欠かせないツールだが、現代人の脳を脅かす事態となっている模様。その現象は子ど...
-
「美しい男性」が増加中?加速する男性の美意識の高さとその真相について探ってみた!
昨今、男性の美意識が高まっていることを耳にする。実際、新しいメンズ化粧品ブランドも多数存在するようだ。「教えて!goo」にも、「男性ですが、スキンケアやメイクに興味があります」という投稿が寄せられており...
-
呼吸法のプロに聞いた!集中力を高める方法
仕事や勉強、スポーツなど、集中力はいかなるシーンでも重要なものだろう。集中力が散漫になることで、作業効率が大幅に下がったり、失敗したという経験はないだろうか。「教えて!goo」にも「集中力って何ですか?...
-
ソルトコーディネーターに聞いた!毎日の料理で美味しく塩分を抑えるテクニック
料理の決め手となる重要な調味料といえば「塩」。料理には必要不可欠な塩だが、過剰に摂りすぎると、高血圧になり疾患を引き起こす可能性があるのでは……と不安になる人もいるだろう。「教えて!goo」にも「塩分とり...
-
病院嫌いな高齢者を健康診断や病院に行かせる方法を特養に聞いた
歳を取ると頑固になる人が多いように感じる。それが理由かは定かではないが、これまで病気一つせずにきたからと「何も問題ない!」と言っては病院に関わることを拒む高齢者もいるようだ。とはいえ、定期的に病院に行...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男の脂顔と自慰の関係性はある...
-
貧乳は女性ホルモン少ないって...
-
教えて下さい,,,,,画像性転換ニ...
-
健康な成人男性が去勢するとど...
-
うまれつきワキ毛が生えない人。
-
中学生なのですが昔からお腹の...
-
女性ホルモンのなかに、男性ホ...
-
男性で女性ホルモンが多い人の...
-
画像あり。手の甲の毛穴がひど...
-
なぜ小学生までは肌がきれいな...
-
女性のあごひげ
-
乳がんになりやすい条件
-
ホントの名前がわかりません!!
-
女なのにヒゲが濃いです。 どう...
-
自分は男子高校生です。可愛い...
-
サイゼのメニューで太らない、...
-
石井館長や魔裟斗さんがお酒は...
-
性欲の強い男性は若ハゲが多い...
-
女性ホルモンによる女性化につ...
-
体毛が濃くなった
おすすめ情報