dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、仕事でノートPC(WinME)を使用しています。
勤務している会社はあるFC事業に加盟しており、社内はそのFC本部が設けている専用ADSL回線をLANで使用しています。

この度、自宅でJCOM(ZAQ)のインターネットに申し込みました。こちらもLANです。

この2つのLANを使い分ける、自宅と会社でインターネットを見る際にいちいち設定を打ち直すことをせずに使い分ける方法がわかりません。

なんだかそのような切り替えのフリーソフトがあると聞いたのですが、ビギナーでも使えるようなものを希望です。。。ソフト以外でも簡単な方法があれば教えてください。

A 回答 (7件)

#2です。



そういえば #3さんのおっしゃる通りOSごと切り替えれば出来ますね。
考えたこと無かったです。


さてと では#2個人的理想型です。
PCカードは2枚用意する。
一枚千円程度で売ってますから 2・3日 お昼を粗食で我慢すると
一枚分の予算が出てきますでしょ(笑
(でないと ここでもデバイスを殺す 必要が出てきますので面倒です。)

コントロール システム デバイスマネージャタブを開いて
ネットワークアダプタの横の+をクリックして中身を表示
出てきたアダプタのプロパティを開いて デバイスを使わない(無効)にチェック
赤いバツがつきます。
これが殺すということ。 機械上LANポートは着いてますが
使えなくなりました。


後は カードを一枚づつ、自宅用 会社用と 設定すればok
2枚同時に刺さないでください。
(出来ますが 何かの勘違いで・・・・・・)

刺して起動するだけでお望みの環境になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

にゃるほどです。

デバイスを殺すというのは内蔵LANを使えなくするという認識でよいでしょうか。

今、ふと思い出したのですが机の中からPCカードが発掘されました。前の会社の部署名のラベルがはってある。

一日だけお昼と夜の缶ビールを我慢すれば達成できそうです(笑)

ありがとうございます~★

お礼日時:2004/06/28 14:43

●「会社のルーター(KDDIのADSL専用回線)→IPアドレス等は指定」は、ルーターもパソコンのIPアドレスも共に指定という意味ですよね。



●「自宅のJCOMのモデム→IPアドレス自動取得」についてですが、自動取得でなければいけないという指定でしょうか。斜め見ですが、モデムのLAN側を自動取得しない方法を説明しているサイトは多数存在します。気になるのに固定IPアドレスサービスというものがありますが、あれはモデムのWAN側を固定するという意味だと思うのです。つまり、会社で指定された貴方のパソコンのIPアドレスはそのままにして、自宅のJCOMのモデムの設定で切り抜けようという考え方です。

●何かモデムに関することで、ネットワーク内にいろいろなパソコンが混在している場合、IPアドレスを指定してあるパソコンはそのIPアドレスで、指定していないパソコンには新たにモデムがIPアドレスを割り当てるという記事を読んだ記憶があります。

●つまり、IPアドレスに関しては、自宅で会社の設定そのままで接続できませんでしたか。接続できなかったとしても、IPアドレスはそのままにしてそれ以外を変更することで切り抜けられるような問題ではなかったですか。
    • good
    • 0

追伸



以下の説明の方が分かり易いかと思いますので、一部説明を変更・追加します。

JCOMのモデムを1台のキーボードが付いていないコンピュータと考えてください。入力装置がないものだから設定は他のコンピュータから行うしか方法がありません(というかコストダウンになります)。幸いLANですから共有機能が使えます。つまり、共有機能を使用して、キーボードが付いているコンピュータからモデムの中を覗いてモデム内に設定しているだけです。

IEの設定を見ればお分かりになるように、IEにはダイヤルアップで接続するかLANで接続するか(加えてどのポートを使用するか)のパラメータしかありません。メールソフトも同じです。

この回答への補足

細かくご説明頂きましてありがとうございます。

会社のルーター(KDDIのADSL専用回線)→IPアドレス等は指定
自宅のJCOMのモデム→IPアドレス自動取得
という状態です。
ちなみに会社と自宅は別の場所です。

なのでモデムのスイッチ切りでは無理かな、と思ったのですが。。。

理解不足でしょうか???(^^;)

補足日時:2004/06/28 16:17
    • good
    • 0

#1の者です。

コンビにか何かのオーナーで、セキュリティ上のFC用のモデム(たとえばフレッツを利用した自社LANというのがあります)とブライベート用のモデムがあると誤解していました。

ところで、仕切りなおして、いろいろな提案が出ていますが、会社とJCOMで共通した設定にしたいということですよね。

何か違う設定をしましたか。違う設定はモデムに対する設定ではないですか。たとえば、NEC製のADSLモデムに対する設定は全てモデム側に転送され、パソコン側に記録されている情報は1つもありませんよ。パソコン側に唯一関係するのはポート番号だけです。
    • good
    • 0

 いろいろ方法がありますが、WindowsMEの場合、ソフトで切り替えるのは、♯3の方がおっしゃるように、再起動が必要になります。

これだと従来どおり手動でやるのとあまり変わりません。

 それで、どなたも提案しておられない方法を一つ。
 ハードディスクの容量に余裕があるなら、会社用とは別にWindowsをもう一つインストールする方法があります。
 たとえば、Cドライブを会社用、Dドライブを家用、Eドライブをデータ用とします。こうすると、ネットワーク設定に留まらず、かな漢字変換ソフトのユーザー辞書の変更や使用ソフトの変更、その他もろもろの設定変更が一度に済みます。
 一つのマシンにWindowsを複数インストールすると、起動時にメニューが現われるので、選択起動します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。

しかし、すでに鞭打って使っていますので、ちょっと耐え切れないかもしれません。。。たまに地震?が起きます。もうひとつOS入れたら沈没してしまうかも(^^;)

でも大変勉強になりました。ぜひ別の機会に応用してみたいと思います!

ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/28 14:25

フリーソフトもよいのですが こんな方法があります。



安いLANカードを2枚(型番の違うもの)
一枚を自宅用に設定。 自宅で使用。
もう一枚を会社用の設定で会社使用。

カードを差し替えるだけで 設定も変わります。
(ノートにLANポートがついてましたら
     デバイスで殺しておけば安心。)

ちょっと面倒ですが 内蔵LANとカードで使い分けてもOK。

フリーソフトは便利なようですが
   設定を変えるたび再起動が必要です。

この回答への補足

LAN内蔵型です。
そうすると内蔵LANとカードで使い分けるのがよいのでしょうか?

>デバイスで殺しておけば安心。
すみません、デバイスを殺すの意味がわかりません(~~;)
宜しければ教えてください。

ソフトは再起動が必要なのですね。。。

ありがとうございます。

補足日時:2004/06/28 13:15
    • good
    • 0

>切り替えのフリーソフトがある


あったと思います。ベクターで見たような気がします。しかし、ソフトである以上操作は必須です。念力で動くソフトはありません。

一番簡単なのは、モデムの電源を必ずOnとOffの状態にすることだと思います。資源の節約にもなります。

この回答への補足

モデムをONとOFFにすると何故設定変更が必要なくなるのですか???
しかし、会社のモデムの電源を勝手に切るわけにもいきませんので。。。

補足日時:2004/06/28 13:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!