重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は珍しい名字(日本に300世帯ほど)なので、今まで家族以外で同じ名字の人と会ったことがありません。
ちなみに親戚にも同姓は一人もいません。

しかし、田中や佐藤といった名字の人は、職場や学校で出会うこともありますよね?
実際、どんな感じですか?

私の知り合いの佐藤さんは、他の佐藤さんのことを「佐藤さん」と呼んでいました。
こちらからしたら、「いやいや、あなたも佐藤でしょ(笑)」と違和感を覚えます。

皆さんは同姓の他人について、何か特別な感情は抱きますか?
親近感や違和感、気まずさなどは感じるでしょうか?
また、同姓の人を名字で呼ぶことは普通ですか?

A 回答 (6件)

私の名字は中学の時(自分も含め)5人いましたよ。


その時は同じ名字の子と同じクラスだったりして、名字ではなく名前やあだ名で呼び合っていました。
でも同じ名字で戸惑ったのは、中学の時ぐらいですかね……。
不思議と社会に出てから(というか中学以外で)は、同姓の方と巡り会えてません。
そんなに珍しい名字でもないはず、何ですがね……謎です。(笑)

私の住む地域は、地区などによって同じ名字が固まっていますので、たま~に郵便物の間違いがありますね。
私の名字&同じ町内の方々の場合、遠い親戚(かなり古い先祖が同じ)らしいですが。
町内の方々は遠い親戚ですが、地域が違うだけで先祖が違うので「親近感や違和感、気まずさ」と言うよりは、「新鮮な感じ」がします。

私は社会に出てからは同姓の方に巡り会えていませんので微妙ですが、名字呼びはちょっと抵抗があるかなあ……とは思います。
田舎に住んでいますので、基本同じ町内の方々は名前呼びやら職業呼びやら……で、あまり名字を呼ぶ機会がないので、そういうのも原因でしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。
やはり相当珍しい名字でなくても、同姓の人を名字で呼ぶことは抵抗あるんですね。
むしろ抵抗ないのはメジャーな名字の人だけかもしれません。

日本は韓国などと違って名字が多様なことが一因でしょうが、親しくない人を名前で呼ばない文化ゆえの悩みだと思います。
仰る通り、学生時代はニックネームなどで呼び合うこともできるのですけどね(笑)

お礼日時:2015/10/10 07:03

私の地方だと土地で苗字が重なることが多いので、小学校の頃ならクラスに2,3人同姓の人がいるとか普通でした。


そういう地方なので、小学校・中学校の頃はそもそも苗字呼びが少数派でした。

皆さんは同姓の他人について、何か特別な感情は抱きますか?
→普通にたくさんいるので特になにも
親近感や違和感、気まずさなどは感じるでしょうか?
→同上
また、同姓の人を名字で呼ぶことは普通ですか?
→「周りがどう呼んでいるか」しだい。
 うちの会社の場合、社内では既得権?として、先に入社した人が苗字呼び、後から来た人は下の名前というパターンが多いです。
 フォーマルな場合なら、一対一なら間違えようがないので苗字呼び、
 区別付けたい場合は(役職など明確に区別つくものがない・分からない場合は)フルネームで呼ぶことが多いです。
 呼びかけならフルネーム予備が失礼なんてことはないでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。

やはり学校にせよ、職場にせよ、一種のまとまったコミュニティで活動する以上、呼び分けは必要ですよね。
そうした中、最初にいた者が優先的に名字で呼ばれるというのは分かる気がします♪

でも、よくある名字だと同姓の人に特別な思い入れはないのですね。
いちいち何か感じてたらキリがないですからね(笑)

お礼日時:2015/10/10 07:15

>皆さんは同姓の他人について、何か特別な感情は抱きますか?


特に何も・・・

>親近感や違和感、気まずさなどは感じるでしょうか?
別に・・・

>また、同姓の人を名字で呼ぶことは普通ですか?
普通です。

じゃあ、あなたは目上の上司に同姓の方が複数名いるとして、その人達を区別するために下の名前で呼びますか?
それ、かなーり失礼でしょ。
役職で言えば良い?田中部長とか佐藤係長みたいに・・・
会社には複数の部署があって、それぞれに必要な役職がありますので、同じ役職に同じ名字の人、いてもおかしくありません。

私も、比較的珍しい名字の人間です。
ただ、時折本名や配役名などで同じ名字を聞きますが、「あ、珍しいな、同じ名字や」と思うくらいです。
会社で同姓の方がいるのは存じていますが、その方と一緒に仕事をする機会がないので呼び合いに関しては経験がありませんが、田中さんが田中さんを「田中さん」と呼ぶのに、なにかおかしな点がありますでしょうか?

区別が難しいにしても、そこまで困ることもないでしょう。
呼んだ後に2人の同姓の人が反応して、「あ、そちらの方です」と指名すれば良いだけのことでしょう。
親近感云々は、人付き合いの話であって苗字が一緒だからと言って何の話がありますか。
そもそも、苗字についてはいくつかの由来がありますが、例えば「田」の字に関しては田んぼが由来になっていることが多く、田んぼなんて日本中にありますから先祖が一緒だという証拠にもなりません。
「中村」も確かそうだったと思います。

そもそも、「苗字が一緒」だからといって何なのでしょうか。
日本にはいくつもの苗字がありますが、人口1億人以上が一定のコミュニティで行動する以上、どうしても同姓の方と共同で何かをするということはあります。
それを、わざわざ同じ名字だからといって特別視することはないでしょう。

>私の知り合いの佐藤さんは、他の佐藤さんのことを「佐藤さん」と呼んでいました。
>こちらからしたら、「いやいや、あなたも佐藤でしょ(笑)」と違和感を覚えます。
場合によっては、その見方が「偏見」「差別」と見られても、文句は言えませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まさかこの程度の疑問で、そこまで神経質になる人がいるとは驚きました。
一応誤解のないように言っておきますが、あくまでどう感じるかという心の問題です。
何が正しいかとか、道義的問題についての質問ではないので、心証を害された人がいるとしたら残念に思います。

お礼日時:2015/10/10 07:09

私の名字はそんなに珍しい名前でも無いですが、別の漢字を当てている地域も有り、自由が利くなら私もそっちの漢字のほうが良いなと思っているので、その字の人が呼ばれると、良いなあと感じます。


同じ読みの人が呼ばれても(病院で、一年に一度程度同じ読みの別の字の方と一緒になりますが)、違和感はありません。

>>私の知り合いの佐藤さんは、他の佐藤さんのことを「佐藤さん」と呼んでいました。
>>こちらからしたら、「いやいや、あなたも佐藤でしょ(笑)」と違和感を覚えます。

これは、一族が違うと、まるで違う「さとうさん」のようです。
なので、さとうさんがさとうさんとよんでも、別の一族なら(会社辺りで同姓の方と一緒になっても別一族でしょうから)何の違和感も無いようです。
外国で言うと、ミッシェルさんとマイケルさんとミハエルさん、同根だが別物扱いしたり、ミッシェルさんもミハエルさんも英語圏の人が呼ぶとマイケルさんになったり。
ごちゃごちゃが当たり前かと思いますし、沢山居る名字の人は気にしていられないでしょう。

同じ県内とか、県をまたいでも昔の藩だったところやお殿様が移動した所なんかだと、一族の違いって結構有るそうです。
たかはしさんなんかの高いって言う漢字も、今はパソコンで出る漢字だけですが、手書きの時代ですと、屋根の下が窓になっている高(この字)の他に、窓で無くて、梯子になっていたり、その梯子と屋根がつながっていないのがうちの一族だとか、下が離れているのがうちの一族だとか、結構有りましたよ。

質問主様の名字って、昔々からの名字でしょうか?それとも明治になって付けた物でしょうか?
明治になってから付けた名字でも全国で100軒程度って言うのも有りますから。
なので、わたしはほとんど違和感は無いですし、親近感も余りないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。

同音の漢字違いはよくありますね。
私も違う漢字の人のほうが多いと思います。

名字の由来についてはよく知らないのですが、恐らく江戸以前からあると思われます。
西日本と東日本の一部に分布しているらしいので。

お礼日時:2015/10/09 01:18

私も旧姓が日本に200世帯しかにない苗字で、家族以外には祖父母しか同じ苗字の人がいませんでした。


結婚した人が日本のメジャーな苗字TOP10に入る苗字だったので、職場や病院の待合室、レストランの順番待ちの紙なんかで同じ苗字を見つけると「おっ」という感じになります。
ちょっとだけ親近感湧きますね。気まずくはないです。
職場に同姓の人がいるときは周囲も互いもそれぞれニックネームで呼んでいましたね。
たまに総務の方なんかが「○○さん、いらっしゃいますか?」と部署に来ると「どっちの○○さん?」ってなってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。
やっぱり生まれもっての名字と、結婚後の名字では捉え方が若干違うかもしれませんね。
でも、私も同じ名字の人には親近感も抱いています♪
会いたいとは思いませんけど(笑)

お礼日時:2015/10/09 01:15

私の苗字もそんなに多くないんですが、質問者さんの苗字ほどレアでは無いので、たま~~に巡り会います。


その時はなんか気まずいって感じですね。
もっとメジャーな苗字の方だと、同姓に出会うのになれているからなんとも思わないみたいです。
中途半端なレア度だと、気まずさがきちゃうんかなと思います。

うちの母の旧姓は全国で世帯数70世帯くらいのレア度なのですが、私の中学校の時の体育の先生が同じ苗字で、かなりびびりました。
辿ったら親戚でしたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。

すごく面白い話ですね♪
私も実は、違う学年や違う部署に同姓の人がいたことはあります。
ただ、面識はありませんでした。

もし出会ってたら……やっぱり気まずいですよね。
そもそも名字で呼ぶことが、なんか恥ずかしくってできそうにないです(笑)

お礼日時:2015/10/08 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!