A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こういうのは、歴史をみると理解しやすいですよ。
まず、基本的な知識ですが。
会社を造るお金を資本、といいます。
資本を持っている人が資本家です。
資本家の自由な経済活動を認めるのが資本主義です。
資本主義下の英国で産業革命が興ったのですが、資本家が莫大な
富を得た反面、労働者は平均寿命が二十歳未満、という
信じられないほどの格差が広がりました。
これは、資本家の自由な経済活動を認めているからだ
ということで、国家が計画を造り、その通りに実施
すれば、格差が無い、つまり平等な社会になるだろう
という思想が出てきました。
これが社会主義です。
社会主義は、資本家の自由を否定し、市場経済を
否定します。
貴族や資本家など、働かないでお金を得ることは
許さない。労働に応じた収益を保障することにしよう。
そうやって、平等な社会をつくろうとしました。
しかし、この社会主義では、労働者は保護されますが、
労働すらできない弱者は保護されません。
そういう人たちにも、必要なだけの富を与えて更なる
平等な社会にしよう、というのが共産主義です。
この共産主義に到れば、国家すら不要となります。
だから、共産党の人たちは国家を嫌い、時には
敵視したりするのです。
社会主義の出現に慌てた資本主義国家は、労働者など
社会的弱者の保護に乗り出します。
これを、修正資本主義といいます。
社会主義は、この修正資本主義に敗れたわけです。
No.2
- 回答日時:
富の再分配をどうするか、というやり方の違いです。
元々は、農本主義という時代が長くありました。農本というのは、国の人口のほとんどが農民で、少数支配者の貴族や王族が年貢を取り立てるやり方です。年貢で持っていかれた残りで生活するのが農民で、医療などは地元の貴族などがボランティアで医療所を開設したりしていました。
フランス革命などが引き金になって、貴族や王族がいない国ができます。これらの国が採用したのが民主主義という政治決定方法と資本主義という経済運営方法です。ただ、資本主義はイギリスなど王制国家でも王族や貴族そして金持ちの商人などが出資して行われていました。
資本主義は「資本を投下して利益を上げる」というものですから、資本を持たない多くの労働者は農本主義の時代と同様働かされるだけでした。年貢は取られませんが、給料に税が掛けられ残りで生活をしていました。また、農業と違って、機械を相手に労働するので、何時間も働かされたりしたわけです。
このような労働待遇では、多くの労働者が不満を持つようになります。たとえば病気になれば仕事ができなくなるので、給料がもらえず貯金が底をつけば病院に行けなくなります。また、失業した後、就職するためにはお金が必要になることもありますが、貯金が無ければ就職活動もできなくなります。さらには年老いて仕事をやめれば、すぐに生活が成り立たなくなります。
これらを解決するために、社会主義的政策がされるようになりました。大金持ちや収益を上げている企業などからは税金を多く貰い、健康保険や労働保険・年金などの制度を充実させたのです。戦前のイギリスはこれらの制度が充実していたため「ゆりかごから墓場まで」と揶揄されていました。
しかし、それでも労働者が長時間働かせられたり、解雇されて失業するなどの不安は尽きません。今の日本でも、同様の問題があります。しかし、儲ける人はすごく設けており大企業はものすごく儲けていたわけです。
「だったら、資本をみんなで分ければいいんじゃね」というのが共産主義の考えです。
資本を持っている特定の人=金持ちが資本投下して工場を作るのではなく、国がそれらの財産を全部没収して工場などを運営し、みんな平等に仕事を割り振って、みんな平等に給料をもらえばよい、と考えたのが共産主義です。
つまり共産主義は自分の財産、という考え方を無くしてみんなの財産にしたのです。
しかし、共産主義は結局うまく行きませんでした。理由はいくつかありますが、大きな理由は「仕事そのものに差がある」ということです。たとえば医者などは頭もよく何年も勉強して試験に受からないといけません。そうなると「高い給料」をもらうのが当然ですが、共産主義だとそういう配分比率がうまく機能しなかったのです。
そのため、共産主義はすべて失敗におわっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
当惑 と 困惑 と 戸惑う はどう...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
ビジネス保守って何ですか?
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
いい歳して 「僕」 って言う...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
首長は 普通「くびちょう」っ...
-
「担保する」という言葉は適切か?
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
山本太郎みたいな髪型を美容院...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報