dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は毎週図書館に行くのですが、図書館で勉強している学生たちが10人ほど居ます。
おそらく受験の参考書などを机に広げています。

静かな図書館とはいえ、かなり人の出入りが激しいし、土日はロビーでコンサートも開催されているし、気が散らないのだろうか?と傍目には思ってしまいます。

中には、朝に行ったらもう勉強していて、夕方に本を返却しにいったらまだいて、正直凄いなと感心してしまいます。

図書館で勉強すると、かえって集中できるのですか?

A 回答 (8件)

テレビやゲームなどといった誘惑がないので、集中はできました。


音が気になるかどうかは人によるのでしょうね。

他にも利点があります。
辞書が多い。
詳しく知りたいときに近くに本がある。
ヴィジュアルでわかりやすい本があればもうけもの。
    • good
    • 2

自分のうちだと、ついつい何かで遊んでしまうので


勝手を知らない場所で、勉強に集中したい、
ということなんだと思いますけど、

自分なんかは図書館に行ったらいろんな本が目に付いて
かえって集中できなくなってしまうので
図書館で勉強は出来ませんね。

図書館で勉強が出来る人って言うのは、
実はあまり本が好きではない人なのだと思います。
    • good
    • 0

子どもには図書館の自習室に行かせましたね。

理由は「受験生である他人の努力」を見ること。家なら途中で何か飲みに降りたり、スマホをいじったり。それができない環境で自分を律して勉強する他人を見せて、自分との勉強の差を実感させましたわ。子どもは比べてみて、「集中しやすいというかせざるを得ない」と言ってましたね。頑張ったぞーという事故満足度も高いようです。
    • good
    • 1

図書館で勉強するメリットはいくつかあります。



まず、生活リズムがとりやすい。
朝9時から勉強をして、昼休憩が12時から13時として、午後は19時まで勉強、といった生活を自宅で毎日続けるのはけっこう難しいものです。
朝起きて、図書館に行くところから、通学と同じタイミングでやっていけば、かな規則的な生活が送れます。
自宅でやっていると、夜型になってしまう人が多く、食事のタイミングが乱れたり、実際の試験直前の生活リズム調整に失敗する危険性があります。

次に、人の眼があるので、勉強以外の雑事に逃避しにくい。
自分の家の個室だと、マンガやネットなどつい余計なことをしてしまいがちです。
さらに、友達からの電話があったりしても時間がとられます。
また、急に部屋の掃除がしたくなったりして、半日がつぶれたりもします。
図書館だと、他のことができないので、勉強に集中できます。
(遊び友達が誘惑に来たりする危険性もありますが・・・)

同じような理由で、学校や予備校の自習室や図書館を愛用される方もおられますが、これは同級生の誘惑も多く、意思の弱い人には向きません。
大学など自習室の無い場合や、宅浪や大学卒の司法試験受験生などのように所属する施設が無い場合も図書館を使う方はけっこうおられます。

ただ、これはかなり個人差があって、人が回りにいるとダメとか、おやつを食べながらでないとだめとか、時間制限が無い方が集中する、とかいうような方は図書館勉強は難しいようです。

ちなみに私は図書館派で、1日8時間以上勉強をしたい時は図書館を使うことが多くありましたが、妻はアンチ図書館派で自室で好きなおやつとお茶をお供に、わけのわからない時間に勉強をしています。
    • good
    • 2

私もよく学生時代に図書館で勉強しました。


友達が横にいるので分からないことを教えてくれる。
みんなが頑張っているので俺も頑張ろうという気になる。
終わったら友達を遊びに行ける。
と言うのが理由だったと思います。
 平日でも多くの社会人が勉強しています。周りに誘惑されるモノがないのが良いのだろうと思います。
また、人が勉強しているのを見ると自然と勉強する気になります。
 迷惑かもしれませんが学生が勉強することは良いことです。カフェで勉強して貰うよりも図書館で勉強して貰った方が良いです。
    • good
    • 1

環境の問題と思いますが。


静かだし、話しかけられる事もないし。
集中できる事と、ポテンシャルも上がると思います。
トレーニングジムと似たような感じですかね?
    • good
    • 1

・学ぶ姿勢に触発されて集中する。


・遊ぶものが置いてないから勉強するしか無い。
・そこにいればやったような気がして安心する。
・「図書館で勉強する」ことにかっこよさとステイタスを感じる。
・静かにしないと目線が痛いので 自然と静かになる。

といった効果かな。
    • good
    • 1

喫茶店でとか、すべて「恰好つけ」です。


ちなみに成績良い子は、家庭内のみんながくつろいでいる居間で他の家族がテレビみて笑ってるところで
勉強しています。
ちょっとわからなければ、親兄弟に質問してポンと返ってくる状況ですね。
そういう子は周囲の騒音あろうとなんだろうと、ちゃんと「できます」。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!