dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

詳細は、図を御覧ください。
2階へ光ケーブルが引き込まれていて主に使用するのは、1階です。
ONUのある場所は、空調が悪く夏には、非常に暑くなります。
そこで、できれば1階の涼しいところにルータだけでも置きたいと思っています。
VPNはOpenVPNを利用しなければならず、対応ルータが非常に熱いです。
2階から1階へは建物の構造上屋外で30Mくらいを引き回さないとなりません。
・既に図にある部材は、全てそろっています。
・2階へはルータを置きたくない(置くならハブ程度)
・2階から1階へのLANケーブル取り回しをできれば1本でしたい。
・インターネットは、NTTの光ネクスト、PPPoEログイン。

以前から気になっていました。
ADSL契約の当時にセキュリティ無視してルータを経由しないで、
[モデム]→[HUB]→[PC1][PC2]に繋いでPC1もPC2もPPPoEでログイン出来たことを。
[モデム]→[ルータ]間のネットワークって何なのと不思議になり
今は、光契約ですが、もしかしたらこんな事も出来るんじゃないのと思い
異常なネットワークかも知れませんが考えてみました。
そもそも、図のような構成は可能なのでしょうか?
・1階のルータのWANとLANのケーブルが同じハブに刺さってます。
・2階のONUから出てきたLANケーブルとPCのLANが同じハブに刺さってます。
・1階ハブと2階ハブが屋外を引き回したLANケーブルでつながっています。
・ハブは、家に既にあるギガビット対応を使用します。

もし、[ONU]-[ルータWAN]と[ルータLAN]-[(その他)]が物理的に共有しても
ネットワーク的に共有されていなければセキュリティ的に大丈夫なのでは?
とか思ってますがいかがなものでしょうか?

もし、だめでしたら、1階から2階への戻り用の屋外被覆LANケーブルを
買い足して、[ONU]-[ルータWAN]と[ルータLAN]-[(その他)]は、
別の配線にする予定です。2階へのルータ設置は前記の通りなしで。

よろしくお願い致します。

「ONUからルータへの配線の経路について、」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    PPPoEログインは、1階のルータのみです。
    ネットワーク的にはおおまかに次に別れる事が理想だと思っています。
    (A)グローバルIPアドレス?
    [ONU]→[2階HUB(経路2と共有)]→[1階HUB(経路2と共有)]→[ルータWAN]
    (B)プライベートIPアドレス?
    [デスクPC]/[DLNAクライアント]←[2階HUB(経路1と共有)]←[1階HUB(経路1と共有)]←[ルータLAN]
    [BD]/[NAS]←[1階HUB(経路1と共有)]←[ルータLAN]
    [ノートPC]/[スマホ]←[ルータLAN(無線)]

    AからBへは、物理的には接してますが、直接アクセス出来ず、ルータを経由するのではと予想しています。
    この場合、[デスクPC]が[ONU]へPPPoEを直接張らない限り
    [インターネット]→[デスクPC](他Bの機器)へのアクセスはルータ経由になるのではと予想しています。

      補足日時:2015/10/24 22:39

A 回答 (1件)

>[モデム]→[HUB]→[PC1][PC2]に繋いでPC1もPC2もPPPoEでログイン出来たことを。



NTT東西のフレッツシリーズ(フレッツISDNを除く)は、マルチセッションに対応しております。標準で2セッション。最大5セッションはれるようになっています。フレッツスクウェア(現サービス情報サイト(NTT東のみ。NTT西は終了))
FTTHでルータがあっても、PPPoEブリッジに対応しておりますから、ブリッジのONUを利用したようになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
少し紛らわしい事を書いてしまいましたことをお詫びします。
PPPoEでのログインは、1階のルータのみになります。
他の機器は、プライベートIPアドレスからルータにアクセスする予定です。
ルータ越しにPPPoEを投げることは、ない予定です。
HUB越しにログイン出来ることからHUBに対して更なる期待を持ってみました。

お礼日時:2015/10/24 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!