
https://www.moug.net/tech/exvba/0140028.html
このページにあるようにStrConv関数を使って
UnicodeとSHIFT_JISを相互に変換することができます。
これで得られる結果とchr()、Hex(Asc(""))で得られる結果の違いについて教えてください。
例えば、以下のコードをVBAで実行すると
'Unicode→シフトJIS
gg = StrConv("123あいう", vbFromUnicode)
'結果 "㈱舳??"
'シフトJIS→Unicode
gg2 = StrConv("123あいう", vbUnicode)
'結果 "1 2 3 B0D0F0"
というようになります。
gg = StrConv("あ", vbFromUnicode)
と「あ」だけ変換しても"?"になってしまいます。
なぜシフトJISに変換すると文字化けしてしまうのでしょうか?
Hex(Asc("あ"))
で変換すると
82A0となるのですが、これと全く違うのはなぜでしょうか?
また、Unicodeの方は文字化けこそしなかったのですが
意味の分からない出力になりました。
gg2 = StrConv("あ", vbUnicode)
と変換すると"B0"が得られたので
「あ」はB0に相当することが分かったのですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E …
「あ」はUnicodeでは3242
http://www.seiai.ed.jp/sys/text/java/shiftjis_ta …
「あ」はシフトJISでは82A0
が割り当てられており、全く異なる値であることが分かります。
一体、このB0というのはどこから来る値なのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
あくまでも、Excelに関してということになりますが、VBE上で変換作業をしてみても、あまり実感が沸かないはずです。Excel97の時に、VBE上は、確かに、Unicodeに変わったはずですが、閲覧できるのは、あくまでも、JISの範囲に限られます。矛盾しているような気もしますが、それで長年続いています。
それと、これらの変換の過程は、添付画像で示すように、UserFormのTextBox でやるのが判りやすいはずです。
>gg = StrConv("あ", vbFromUnicode)
>と「あ」だけ変換しても"?"になってしまいます。|Unicodeは読めない。
それが、VBE上での現象です。
>一体、このB0というのはどこから来る値なのでしょうか?
>gg2 = StrConv("あ", vbUnicode)
>と変換すると"B0"が得られたので
あまり意味はないことですが、"B" =42, "0"=30 の文字コードを変換しているにすぎません。
>chr()、Hex(Asc(" "))で得られる結果の違い
Chr()は、10進の文字コードの代入ですよね。
ASC(文字)で排出するのも、10進です。16進にしても意味ないと思います。
>CStrにはUnicodeを文字列に変換する機能もあるのでしょうか?
ばらばらのコードをつなぎ合わせるようです。
Dim d2(1) As Byte
"あ" ->82A0
d2(0) = &H82
d2(1) = &HA0
s12 = StrConv(CStr(d2()), vbUnicode)
Dim d3(1) As Byte
"あ" ->3042 (Unicode)
d3(0) = &H42
d3(1) = &H30 'VBAでは逆になります(ビッグ・エンディエン)
s13 = CStr(d3())
こんなところでしょうか。

No.2
- 回答日時:
先の例では、Unicode文字リテラルの書き方がわからなかったので、あの様な方法にしました。
> CStrにはUnicodeを文字列に変換する機能もあるのでしょうか?
よくわかりませんが、
文字列の内部表現がUnicodeということなので、ある意味特別扱いなのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> gg = StrConv("あ", vbFromUnicode)
> と「あ」だけ変換しても"?"になってしまいます。
ソース上の"あ"は、Unicodeではないのでは?
以下の例では適切に変換されている様です。
Dim d(1) As Byte
Dim r() As Byte
Dim s As String
d(0) = &H42
d(1) = &H30
r() = StrConv(CStr(d()), vbFromUnicode)
For i = 0 To UBound(r)
s = s & "," & Hex(r(i))
Next
MsgBox s ' → 82,A0
s = ""
r() = StrConv("あ", vbUnicode)
For i = 0 To UBound(r)
s = s & "," & Hex(r(i))
Next
MsgBox s ' → 42,00,30,00
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルのVBAについて とあるサイトのコードを参考に、CSVの文字化けを直すVBAを作成しているの 7 2022/11/04 14:15
- Excel(エクセル) エクセルシート中の全角英数字を半角に変換したい 4 2022/07/07 13:14
- Windows 8 win8 "ベータ ワールドワイド言語サポートで Unicode UTF-8 を使用"を出したい 2 2023/05/23 19:57
- その他(Microsoft Office) WordやExcelで英数字のみ半角または全角にしたい 6 2022/08/03 08:18
- Visual Basic(VBA) 以前シートを集めて1シートへ繋げる下記コードをご教授いただき作成しました。 今回すでに集めてある「ま 1 2022/08/29 20:38
- C言語・C++・C# S-JIS → JIS コード変換するには 3 2023/02/09 23:55
- Excel(エクセル) 全角文字「ヴ」の半角文字「ヴ」への変換方法について 3 2022/11/05 12:07
- その他(プログラミング・Web制作) iMacのターミナルにユニコード文字を出す方法 2 2022/06/22 21:48
- Access(アクセス) Accessのテキストボックスの入力文字制限 1 2023/01/18 20:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) 重たいunicodeについて 今って重たい文字を使った荒らし行為って効果あるのですか? 最近はスマホ 1 2022/12/20 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
StrConvでUnicodeに変換出来ない文字
Visual Basic(VBA)
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB.NETではどれに相当しますか?
Visual Basic(VBA)
-
VB6 配列を初期化したい
Visual Basic(VBA)
-
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家電製品の電力周波数を変える機械
-
エクセルVBAの自動変換機能?
-
VB6からVB2010への変換について
-
なぜ通信には16進数文字列が使...
-
VB6から.NETへアップグレード時...
-
緯度、経度の 10進法と 60進法...
-
gmtime()とlocaltime()は
-
シーケンサのCPUはニーモニック...
-
Mac 乗数の入力方法
-
シフトJISのCSVファイルをUFT-8...
-
XML→HTMLに変換したい
-
C++からCへのソース変換について
-
C/C++→JAVAに変換するツール
-
マンセル⇔XYZ,RGB変換式或いは...
-
シーケンサ 数字の変換
-
VisualBasicをC++に変換する方...
-
php
-
TIFF形式のイメージをBMPに変換...
-
F-BASICからC言語への変換
-
C#で漢字→ローマ字を変換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家電製品の電力周波数を変える機械
-
緯度、経度の 10進法と 60進法...
-
Mac 乗数の入力方法
-
エクセルVBAの自動変換機能?
-
分を時間に変換するプログラム
-
マンセル⇔XYZ,RGB変換式或いは...
-
VB6からVB2010への変換について
-
10進数をBCDに変換する方法
-
なぜ通信には16進数文字列が使...
-
C/C++→JAVAに変換するツール
-
変換中の文字を表示させず、IME...
-
c++でmatからvectorへの変換の...
-
C#でのpngからbmpへの変換について
-
bitmapクラスをiconクラスに変...
-
VB 6 を VS 2012に変換するには?
-
UTF8→ShiftJISに変換したいです!
-
【EXCEL】カナ、ひらがなを英字...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの...
-
画像ファイルから.icoフォーマ...
-
エクセルのvbaで検索ボタンを作る
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
StrConvの出力先が文字列ではなく
バイト型の配列にすれば良かったのですね
納得しました。
ご呈示くださったコードでどうしても不明な点があるのですが
http://officetanaka.net/excel/vba/function/CStr. …
本来はCStrは、数値を文字列に変換するものです。
しかし、引数としてUnicodeの配列を入れてやると
なぜか文字列を返すようです。
d(0) = &H42
d(1) = &H30
s11 = CStr(d())
一方でシフトジスの配列を入れても?となってうまく文字列を得ることができません。
d2(0) = &H82
d2(1) = &HA0
s12 = CStr(d2())
検索しても出てこなかったのですが
CStrにはUnicodeを文字列に変換する機能もあるのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
自分でもいろいろと試していて、
特性が大分分かってきました。
ただ、まだ理解できていないのが以下の二つの現象です。
引数として文字列を使った場合
r2() = StrConv("あいうえお", vbFromUnicode)
シフトJISへの変換は正常に行われるのですが
r2() = StrConv("あいうえお", vbUnicode)
Unicodeへ変換すると、なぜか空要素が途中に入ったUnicode配列が出力されます。
Unicodeの配列をUnicodeに変換しても
同じように空要素が入ったUnicode配列が出力されます。
この空要素の入ったUnicode配列をシフトJISへ変換しようとすると
r2() = StrConv(CStr(r2()), vbFromUnicode)
なぜかシフトJISではなく元の空要素のない正常なUnicode配列が出力されます。
空要素の入ったUnicode配列が出力されるのも疑問ですが
シフトJISへの変換で元に戻せるのは一体どういう仕様なのでしょうか?
それとあと一つ気になったのが、
シフトJISの禁則文字を含んだ文字列を
配列に変換後にもう一度元の文字列に戻した時、変換の仕方で文字化けするものとしないものがあります。
文字化けしない方法
(文字列→SHIFT_JIS →Unicode(スペース無し)→文字列)
r4() = StrConv("あいう\ku予定表", vbFromUnicode)
r5() = StrConv(CStr(r4()), vbUnicode)
mozi = CStr(r5())
文字化けする方法
(文字列 →Unicode(スペース有り)→Unicode(スペース無し)→文字列)
r6() = StrConv("あいう\ku予定表", vbUnicode)
r7() = StrConv(CStr(r5()), vbFromUnicode)
mozi = CStr(r7())
ここで謎なのはr5とr7は全く同じ配列なのに
CStrをかけて文字列に変換すると違う結果が得られることです。
これは一体なぜなのでしょうか?