
初めましてRC-ONといいます。よろしくお願いします。
カーオーディオについて非常に困っています。
もう随分と前(一年位かな)からアンプのプロテクションが頻繁に働き音が鳴らなくなります。一度、なれば電源のON/OFFを繰り返しても回復は困難です。
ただ、頻繁と言っても毎回と言うわけではなくたまに長時間、何も起こらず音が鳴るときもあります。
CD、MD,ラジオとどれを聴いても症状は同じです。
スピーカーケーブル?、アンプの故障?と色々と調べたつもりですが、超のつくくらいの素人でさっぱりわかりません。自分でなおせるようなものなんでしょうか?それとも完全な故障でしょうか?
取り付けたショップが店をたたんでしまい非常に困っています。
参考までにシステムの構成を列記します。
スピーカー以外はすべてナカミチで
ヘッドユニット:TA-25
CDチェンジャー:MF-41(これは完全に壊れています。CD再生もできず、イジェクトもできません)
MDプレイヤー:MD30Z?
アンプ:PA-504
Fスピーカー、サブウーファー:a/d/s
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> アンプのプロテクションが頻繁に働くといっても、たまに長時間症状が出ず、
> 普通に音がなる場合があります。
> 仮にスピーカーの破損、ケーブルの劣化等があった場合でも正常に音がなる場合は
> あるのでしょうか?
あります。
ケーブルの劣化による絶縁性能の低下であれば、その箇所が、
車体に接触しない状態だと、何も問題は出ません。
ですが、振動などで車体の金属部分に絶縁不良の箇所が接触したとたん、
アース(車体)に信号線を直結した状況と同じになりますので、
それ以降は、不良箇所が車体の金属部分から離れるまで、アンプの
プロテクション回路が動作します。
症状的にこの可能性が一番高いです。
また、スピーカーの故障でも、湿気がないと起きない等の、条件であれば、
同様の事が起こります。
No.6
- 回答日時:
PA-504のスペック表が見つからないので
詳しいことはいえませんが、
サブウーハーは1発ですか?
ボイスコイルはシングルorデュアル?
というのは、通常車用のスピーカーはインピーダンスが4Ωに統一されています。(一部を除く)
シングルで1発の場合4Ωだと思うのですが
デュアルの場合1発のウーハーで
2Ω 4Ω 8Ωという接続方法が出来ます。
さらに2発だと1Ω ということも出来ます。
このインピーダンスを下げると
ウーハー自体のパワーアップは出来ますが
アンプに負担がかかります。
それで何Ωドライブまで対応という具合に
アンプに制限が付けてあります。
エンクロージュアの容積も
小さくすればSPLは稼げますが
同じようにアンプに負担がかかります。
度々ありがとうございます。
恥ずかしながら、正直言って私には専門的すぎていまいち理解できません。
ただ、マニアックなカーオーディオ専門店での取り付けだったのでその辺は間違いないと思っているのですが。
No.5
- 回答日時:
アンプの接続方法は?
ブリッジですか?
インピーダンス合ってますか?
この回答への補足
ありがとうございます。
ナカミチのPA-504(4ch)というアンプでフロント2ch、リアはサブウーファーのみでブリッジ接続(1chのプラスと2chのマイナスに接続、ブリッジの意味あってますでしょうか?)です。
インピーダンス?すいません超素人なもので言葉は知っていますが意味がわかりません。
ただ、このシステム構成はもう6年くらい(車は2台目、症状が出てきたのは2台目の車で1年前くらいから)になるので接続方法に間違いはないように思うのですが。
No.4
- 回答日時:
アンプのプロテクションが働いているとの事であれば、スピーカーが一番怪しいのではないでしょうか。
ボイスコイルが短絡しているか水が浸入しているなどです。
スピーカーケーブルがエンジンルームを通っている?ありえない。その必要性がわかりません。
もし本当なら関係がありそうです。
素人では判断は難しいと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
もう少しよろしくお願いします。
アンプのプロテクションが頻繁に働くといっても、たまに長時間症状が出ず、普通に音がなる場合があります。仮にスピーカーの破損、ケーブルの劣化等があった場合でも正常に音がなる場合はあるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
> Fスピーカーのケーブルがエンジンルームの中を通っています。
何か関係があるでしょうか?スピーカーケーブルは、絶縁材であるビニールが熱に弱いので、
エンジンルームを通っていれば、非常に劣化しやすいです。
(電源用のコードは、大電流が長時間流れる事も考慮して比較的
熱に強いビニールを使っていたりしますが、スピーカーコードでは、
瞬間の電流しか考慮しないので、ビニールは熱に弱いです。)
また、エンジンや排気管に接触して、ビニール被服が解けたりすると、
心線とエンジンブロック等がショートしてアンプのプロテクションが
働いても不思議は無いです。
この回答への補足
度々ありがとうございます。
もう少しよろしくお願いします。
アンプのプロテクションが頻繁に働くといっても、たまに長時間症状が出ず、普通に音がなる場合があります。仮にスピーカーの破損、ケーブルの劣化等があった場合でも正常に音がなる場合はあるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
症状を聞いている限りでは、スピーカーの故障か、スピーカーケーブルの
老朽化で、絶縁不良を起こしている気がします。
どちらにしても、超の付く位の素人では、原因の調査に費用が掛かる結果に
なりますので、車の整備工場に持ち込んで電装屋さんに調べてもらった方が
良いと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
スピーカーケーブルは最期に交換した(それでも2年くらい前かな)ので老朽化というのはピンときませんが、ただ気になる点がひとつあります。Fスピーカーのケーブルがエンジンルームの中を通っています。何か関係があるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオの誤作動(RB2オ...
-
質問です! 4Ωのアンプに8Ωのス...
-
USAaudioというサイトにはなぜn...
-
カーオーディオの音が安定しま...
-
純正ナビ→スピーカー線(ハイレ...
-
DEH-P01とDEH-970
-
レコードを聴くと右側スピーカ...
-
ギターからの金属音がする
-
アンプ取り付けた方がいいの?
-
ラジコンシャーシへのアンプス...
-
デジタルアンプの発熱について ...
-
音がわずかにしか鳴りません:...
-
パソコンのスピーカーがラジオ...
-
アンプリモートとアンテナリモ...
-
外部アンプを取り付けたのです...
-
MC230CR設定はあってるのにバッ...
-
3日ぐらい前に車のエンジンをか...
-
コペンのカーナビについて
-
カーナビ
-
カーオーディオで片方のスピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です! 4Ωのアンプに8Ωのス...
-
デジタルアンプの発熱について ...
-
3日ぐらい前に車のエンジンをか...
-
USAaudioというサイトにはなぜn...
-
ギターからの金属音がする
-
MC230CR設定はあってるのにバッ...
-
車のオーディオについての質問...
-
セパレートスピーカーのウーフ...
-
カーオーディオの誤作動(RB2オ...
-
(カーオーディオ)ゲインを上...
-
レコードを聴くと右側スピーカ...
-
ギターを買ったばかりで3弦目を...
-
外部アンプを取り付けたのです...
-
デュアルボイスコイルの接続の...
-
ご教授お願い致します。 当方最...
-
左側chのオルタノイズに困っ...
-
4Ωのアンプに8Ωのウーハーを使...
-
止まないハウリング‥。本番近く...
-
オーディオの右側がおかしくな...
-
純正ナビ→スピーカー線(ハイレ...
おすすめ情報