重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

(あ) 『イザヤ書』 53章:1-7節です。

(い) ▲ (新共同訳 1988) ~~~~~~~~~~~
 1:わたしたちの聞いたことを、誰が信じえようか。
  主は御腕の力を誰に示されたことがあろうか。

 2:乾いた地に埋もれた根から生え出た若枝のように
  この人は主の前に育った。
  見るべき面影はなく
  輝かしい風格も、好ましい容姿もない。

 3:彼は軽蔑され、人々に見捨てられ
  多くの痛みを負い、病を知っている。
  彼はわたしたちに顔を隠し
  わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。

 4:彼が担ったのはわたしたちの病
  彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに
  わたしたちは思っていた
  神の手にかかり、打たれたから
  彼は苦しんでいるのだ、と。

 5:彼が刺し貫かれたのは
  わたしたちの背きのためであり
  彼が打ち砕かれたのは わたしたちの咎のためであった。
  彼の受けた懲らしめによって わたしたちに平和が与えられ
  彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。

 6:わたしたちは羊の群れ 道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。
  そのわたしたちの罪をすべて 主は彼に負わせられた。

 7:苦役を課せられて、かがみ込み 彼は口を開かなかった。
  屠り場に引かれる小羊のように
  毛を刈る者の前に物を言わない羊のように 彼は口を開かなかった。

 (う) ◆ (試みの訳) ~~~~~~~~~~~~~~~
 1:だれが信じたか われわれの耳に届いたことを
  だれに現わされたか ヤハヱーの腕は

 2:        けれどもかれはヤハヱーの前に
  若芽のように伸びた
  水のない土に自らを張る根のように

  かれには形がない
  飾りもないのにわれわれはかれを見ている
  見えてもいないのにわれわれはかれを慕っている

 3:蔑むべきであって 人びとの忌み嫌う者
  痛みの人であって 病いと知られる

  われわれが顔を覆う時のように さげすまれており
  われわれはかれのことを思わなかった

 4:        けれどもわれわれの病いはかれが担った
  われわれの苦しみはかれが担いだ

  われわれはかれのことをこう思った

    神に打たれ 傷つけられ 懲らしめられていると

 5:そしてかれはわれわれの咎によって身を刺し貫かれ
  われわれの過ちによって砕かれた

  その懲らしめは われわれの健やかさであって
  かれの上にある
  かれの傷の上にあって それはわれわれの救いである

 6:        ただわれわれは皆 羊のように道に迷い
  一人ひとりおのが道に突き進んだ

  ヤハヱーはかれの中にわれわれの過ちを見させた

 7:かれは虐げられ 苦しめられたが
  口を開かなかったから

  屠り場に牽かれていく小羊のように
  毛を切る者の前に黙っている羊のように
  口を開かなかった

(え)  ■ (別の史観によって試訳したもの) ~~~~~~~~
 1:誰れが信じたというのか このわれわれの聞いたことを
  誰れの上に現われたというのか ヤハヱーの腕が

 2:かれはヤハヱーの前で若芽のように伸びたなどということを

  それはまるで水のない土の中の根のようではないか

  かれには形などない
  飾りもないのにわれわれはかれを見たというのか
  見えてもいないのにわれわれはかれを慕うのか

  3:蔑むべきである 人びとの忌み嫌う者である
  痛みの人である 病気と知られる

  われわれは顔をおおうべく蔑むべきものを

  われわれはかれのことなど気にかけていない

  4:まったくわれらの病いをかれは運んでいる
  われらの苦しみをかれは身に帯びている

  われらが思うには

    かれは神に打たれ傷つけられ懲らしめを受けているにすぎぬ

  5:かれはわれわれにもある咎のために身を刺し貫かれ
  われわれにもある過ちのために砕かれたと言っても
  その懲らしめは われわれの健やかさであって
  かれの上にある

  かれの傷の上にあって それはわれわれの救いである

  6:われわれは皆羊のようであり羊のように道を迷うにしても
  一人ひとりおのが道に向かってすすむ

  ヤハヱーこそがかれの中にわれわれの過ちを捉らえさせた

  7:かれは虐げられ 苦しめられたが
  口を開かなかったではないか
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
(お) 《誰にとってものアース役で そのアース役の最後の人》という主題は読み取れま
すか?
この人を最後としてアース役は その対手のガミガミ役とともに やがて消えて行くと読み
取れますか?

(か) 《このうたを持ちつつ現実主義に立ってすすむというそのユダヤ人の行き方》とい
う主題はあり得ますか?

(き) これらの感じ方にからめつつ お考えになるところをおしえてください。

A 回答 (2件)

ああ、罪深き、迷える子羊よ。

懺悔なさい。
貴方のようにガミガミ主張する人をやさしく受け止める私のようなアース役の苦役が緩和される。
それと、ユダヤ人の行き方は、エルアルだろう。カタールじゃないが主題はアリエル。アリエール。イオンパワージェル 。サイエンスプラス だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

(し) 懺悔は 意味が無い。主観の内でのみおこないうる。

(す) まぁ アース役とガミガミ役とが 普及しただけでも もうけもの。

(せ) エルアルとか知らないので なんとも反応できない。

お礼日時:2015/12/26 11:28

人々は過ちを犯す。


人の喜びは自己が体験しないと分からない。
人の苦しみは自己が体験しないと分からない。
誤った考えで人を屈辱の世界に陥れる。
これに気づけ。
と、いう文章だ。

変な、アプローチだな。あなたは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

(く) ふむ。世間でよくある人間たちの出来事である。ってことですか?

(け) ☆☆ (お) 《誰にとってものアース役で そのアース役の最後の人》
という主題は読み取れますか?
☆ この《アース役》の問題は どうですか? という問いではあります。

(こ) すなわち 《屈辱の世界に陥れられた人》たちを迎え入れ その《加害
者で誤った考えの持ち主》をも心に包み込む人 そういうアース役については
どう思いますか?

(さ) 《変》ではないでしょう?

お礼日時:2015/12/25 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!