
既婚の男性です。
学生時代ずっと体育会系に所属していました。
スポーツは好きでしたが、体育会そのものにはずっとなじめませんでした。
しかし高校、大学とやり通しました。
社会人になり当時の友人同士で集まるとやはり当時の雰囲気。。。
自身の海外勤務等もあり、距離を置くようになりました。
今、仕事を理由に殆ど会うこともしていません。
しかし全く体育会とは関係のない友人が少数ですがいます。
僕自身それでいいと思っています。
ただ、やはり苦楽を共にしてきた体育会の人間にたいし、後ろめたい気持ちもあります。
もちろん憎んでいるわけでもありません。
しかし、そもそも共通点はそのスポーツだけで、仲良しが集まっているわけでもありません。
会う時は集団、派手な飲み会、当時の人間関係そのままのバカ騒ぎ等等。
(そうでなくてはならないという雰囲気がある)
やはり僕にはどうしても合わず。。。
相手が『友人』と思っているのに、それを受け入れず、自分が良いと思う人を『友人』
と考えるのはよくないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大人になるというのは、要は「自分を知っている」という意味なのではないでしょうか。
若いときは、「自分を知る」ために、いろいろな経験を積んで、チャレンジすることが大切なのでしょが、
大人になったら、その決算の時間と言うのかな、経験から知った自分自身を、穏やかに、ありのままに受け入れる時期なのではないかな、なんて考えたりします。
いや、なんか宗教っぽいですかねw
人間には外向的なタイプと内向的なタイプがいますし、相談者さんは内向的なタイプなのでしょうね。
(ちなみに、自分も内向的だと思ってますよ)。
だから、それで良いと思うんですよ。内向的なありのままの自分を受け入れ、若いときはそれでもチャレンジしてきた外向的態度(きっと良い人生経験になったのでは?)に、
ようやく今はNOを告げ、心穏やかに自分の良いと思う友人と、内向的な関係をじっくり築く時期なんじゃないでしょうか。
もし、相談者さんが、ほろ苦さ、心のしこり、そういった感情を感じるのなら、それがつまりは「大人になる」という意味なんじゃないかな。
早速のご返事ありがとうございます。
ご指摘通り、自身にとり全く性に合わない『体育会』はまさしく良い経験になりました。
社会人になれば、否が応でも外交的にならなくてはなりません。
酒の席、スピーチ、商談などなど。
もちろん、仕事の相手に元体育会なんて人もいます。
そんな時に当時の経験が役に立ちます。
自分でも内向的だと思います。
それについても個性と考え、外交的な人を以前はうらやましいと思っていましたが、
そうは思わなくなりました。そうすると、今まで見えなかった内向的な人が世にはいっぱい
いることも分かりました。
「ありのままを受け入れる」というご指摘感謝いたします。

No.2
- 回答日時:
色々な人がいると思ってください。
あなたはあなた。人は人。
>会う時は集団、派手な飲み会、当時の人間関係そのままのバカ騒ぎ等等。
(そうでなくてはならないという雰囲気がある)
やはり僕にはどうしても合わず。。。
⇒どうしても同窓会(?)というのは昔に返ってしまう傾向が多々あります。その時の力関係、その時空気感など。(今の状況は全く意にしておらず。)これがどうしても合わないのであれば欠席でいいのです。それをとやかく言われす筋合いはもうないのですから。
>相手が『友人』と思っているのに、それを受け入れず、自分が良いと思う人を『友人』
と考えるのはよくないでしょうか?
⇒これは至極当然のこと。結局自分がよいと思う人と出ないと長くはやっていけません。
何も問題はないと思いますよ。みんな今があるんですから。
ご回答ありがとうございます。
まさにおっしゃっている「その時の力関係、その時空気感」が常です。
しかし今はそれぞれ仕事を持った社会人です。今について話せればどれだけ良いだろう、と思っていました。
ただのバカ騒ぎは本当に耐えがたいものがありました。
たしかに無理していても長続きするわけないですよね。
良い経験をさせてもらった貴重な仲間ですが、「親友、友人というものは別である」と感じました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 本当に本当に悩んでることがあって、どうしたらこんな自分が変われるのか本気でアドバイス少しでも頂きませ 6 2022/06/07 22:02
- その他(悩み相談・人生相談) 27歳女。中学生の頃から仲の良い友達と距離を置くべきか悩んでいます。 互いお酒が好きなのでよく2人で 4 2023/04/28 17:35
- 知人・隣人 結婚してから友人との距離感が鬱陶しくなってしまった 4 2023/05/22 12:11
- 出会い・合コン 元カレと共通の友人との飲み 2 2023/03/24 12:34
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- その他(悩み相談・人生相談) 大学3年生男性、長文になります。 自分はコミュ障なのでしょうか?自分は小学生時代から、もっと言うと幼 2 2022/11/07 09:37
- その他(悩み相談・人生相談) 高校時代にしてしまった失敗のことで相談です。高3の時、1年後輩だった女子のことが好きでLINE交換を 1 2023/01/21 12:56
- 心理学 太郎君を助けてあげてください。(長文です) 3 2022/11/20 15:56
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分が放置したことで彼女の気...
-
彼女に距離を置かれて2週間にな...
-
男性に質問です。自分のことを...
-
怒らなくなった彼女
-
普段泣かない彼女が泣いた 先日...
-
彼とのエッチが気持ち良くない...
-
彼女にほっといてと言われた事...
-
彼女の態度が変わった
-
欲求不満かと言われました。 会...
-
彼女と別れて会社を休み辞める
-
どうすればいいかわからない
-
同じ習い事の教室に知人が来る...
-
会えなさすぎて気持ちが冷める...
-
通勤電車でいつも隣に座る女性...
-
電マでもイケない
-
元彼が将来的にストーカー化し...
-
筋が通っていないことが嫌い、...
-
意見を聞きたいです。 今自分は...
-
遠距離している彼氏がいます。...
-
男性の皆さん! 付き合っていな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が放置したことで彼女の気...
-
彼女に距離を置かれて2週間にな...
-
男性に質問です。自分のことを...
-
怒らなくなった彼女
-
自分に降りかかる性的なものの...
-
彼とのエッチが気持ち良くない...
-
回避型の彼氏と別れるべきか 付...
-
電マでもイケない
-
普段泣かない彼女が泣いた 先日...
-
過去に傷つけあった女性と再会...
-
元彼が将来的にストーカー化し...
-
彼女の態度が変わった
-
彼女の祖父が危篤です。彼氏の...
-
男性の皆さん! 付き合っていな...
-
欲求不満かと言われました。 会...
-
通勤電車でいつも隣に座る女性...
-
彼女と別れて会社を休み辞める
-
男性は飲んだ後に彼女に会いた...
-
自分の事を好きだった彼女の心...
-
精神的に弱っている彼
おすすめ情報
体育会に限らず、ある目的に集まった組織に所属し、組織の運用上「仲良くなければならない」事ってあると思います。そういう組織になじめず、しかし目的は達成したい(僕の場合はそのスポーツがしたい)。それで知り合った仲間と学生後、どう関係を持てばいいのかずっと悩んできました。同じような思いがある方回答をお願いします。