
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
かなり事情が客観的に整理されましたね。
特に、私等のお礼の部分の具体的なところが、分かりやすいです。
そこで提案なのですが、このサイトの法律家に、以下のお礼の部分を複写して、具体的に伺ったら如何ですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/professional/job/5
の一番下の青いボタンを押すと、ページが変わります。
そこに、既に記載した状況を書けばわかると思います。
例えば、
**************************************************************************************
リハーサル中のトイレ休憩中に、楽団仲間により、椅子の上のバイオリンが落ちてしまった。全額負担してもらえるか?
アマチュアの合奏団。私にとっては高額な楽器ですが保険には入っていません。
ステージ上にケースを置くことは出来ない状況でした。ただでさえ狭いステージで補足板で仮設部分を作り補っていた程です。みんなでケースを置いてしまうと歩くのが危険です。
イス交換もその仮設部分との間に段差ができグラグラするので行いました。エキストラ(プロ)の方にこちらのイスに交換すればというアドバイスを頂いたので。
ステージを降りて楽器をケースにしまいに行くという方法もありますが時間もないし狭い中を弾いてる人達の中を楽器を持って通って行く自信がなくちょっとだからとすぐ後ろの席に置いてしまったのです。しかも、椅子に横置きにしなかったのは、パイプイスで脇に棒があるため斜めにしか置けませんでした。
このステージは両側の階段からしか上がれません。通常のステージではありませんでした。私の後ろの階段は通行止めでしたので一箇所の階段のみになります。そのため私の後ろは誰も通らないと判断してしまいました。その方は客席側からステージ上に直に登ってきたようです。
バイオリンは通常通っただけでは落ちないようになるべくイスからでないように斜めに寝かせて置きました。スクロール部分がでてしまいましたが。
その方はたぶん段差につまづき転びスクロール部分に手をかけてしまったのだと思います。すごい音で床にバウンドしその後1.5メートル先にある階段まで飛びましたので。高さにして1m以上は飛んだと思います。普段の練習中は必ずケースにしまっていましたが今回はステージ裏もなくケースにしまうには楽器をもって狭い中を通って階段を降りなければならなかったので置いてしまいました。
今後この様なステージでの参加はしないようにしたいと思います。
自己防衛は大事ですが、これにより、壊れた状態は、××です。弁償は全額、してもらえるのでしょうか?どのように弁償をしていただいたら良いのでしょうか?
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
等です。
この質問の解決方法としては、この提案では、如何でしょうか?
但し、第5節:料金
お 客様は、当社の有料サービスを利用(物品の購入を含みます)する場合には、当社の定める料金を当社の定める方法により当社の定める時期までに支払うものと します。また、当社はその理由によらず、すでに支払われた料金を一切返還しません。お客様が当社の定める期日までに当社の定める料金を支払わなかった場 合、お客様は、当社に対し、支払期日の翌日より年14.6パーセントの割合による遅延損害金を支払うものとします。
等の利用規定がありますから、良く読んでご利用くださいませ。
少しでも納得できる和解が成立することを願っております。
No.6
- 回答日時:
度々ありがとうございます。
申し訳ございません、今回はパイプイスで脇に棒があるため斜めにしか置けませんでした。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
>私の育った環境でしょうか、壊した人が悪いというのが常識でした。
それは間違っていませんよ
だから弁償は壊した人が行います。
責任と賠償の二つがあります。
楽器は、その所有者が全てにおいて責任を持たなければいけません、だから他人には許可なく触らせないし、容易に壊れるような場所に置かないのも所有者の責任です、落とされたのですから高さのある場所に置いたのが間違いですし、セット替えなどでセットや椅子、他の什器や楽器その物が倒れてくる事はよくありますから、そうならないようにするのが所有者の責任となりますので、置いた人が悪い、と言います。
プロの世界をアマチュアの世界に持ち込む必要はありませんが、アマチュアでもそのように考えて行動している人は多くいます。手で運べる楽器であれば、それ専用のスタンドがありますし、ステージ裏に楽器の仮置き場が設けられているのがほとんどで、手間を惜しまずにそこまで運んでから、トイレに行きます。
壊されて悲しいでしょうが、ご自身の非も認めて修理に掛かる費用は折半とか何割かを負担するのが、大人の対応となりますね。
度々のご回答ありがとうございます。
普段の練習中は必ずケースにしまっていましたが今回はステージ裏もなくケースにしまうには楽器をもって狭い中を通って階段を降りなければならなかったので置いてしまいました。
今後この様なステージでの参加はしないようにしたいと思います。
自己防衛は大事ですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2 お礼の補足です。
厳しいようですが、これがプロの世界です。
具体的には、賠償請求額が問題になり、その折り合いが付かない場合、訴訟となっても、程度により、訴訟費用も馬鹿になりませんし、何よりも、挙証責任はあなたになりますから。周囲の方全員が、落とした人が悪いと言わんばかりの雰囲気でないと、時間と労力ばかりで難しいと思います。
ところで保険には入っていますか?
例えば「リハーサル中に誰かの体がぶつかって倒れた拍子に破損した」場合は、補償範囲外になる可能性があるそうです。特に狭い部屋でリハーサルを行っている時、気をつけても、体が椅子にぶつかる危険性はあると思いますし、弓が滑り落ちたり、楽器の一部が洋服に引っかかったなどもあるかもしれません。その場合、保険では保証されない場合もあるそうです。
また、この種の動産保険では、音質までは補償されないので、修理の結果、音質が変わっても保証されないそうです。つまり、保険に入っても、ダメージの一部だけが保証される場合があるという厳しい現実があるようですね。
参考までに以前の類似の質問の一部をご紹介します。判例より
「加害行為の予防もしくは損失の分散についての使用者の配慮の程度その他諸般の事情に照らし、損害の公平な分担という見地から信義則上相当と認められる限度において、被用者に対し右損害の賠償または求償の請求をすることができる。(最判昭51・7・8民集30-7-689)」
勤務中に、備品を壊してしまいました。(弁償問題) #oshietegoo http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1246428.html @oshiete_gooさんから
となると、基本は自己管理。それでも、ケースに入れても壊れた場合には、相手の過失責任は問える場合が大きいのではないでしょうか?
お忙しいところいろいろと調べてくださりありがとうございました。
説明不足で申し訳ございません、アマチュアの合奏団です。
私にとっては高額な楽器ですが保険には入っていませんでした。
言い訳になってしまいますがステージ上にケースを置くことは出来ない状況でした。ただでさえ狭いステージで補足板で仮設部分を作り補っていた程です。みんなでケースを置いてしまうと歩くのが危険です。
イス交換もその仮設部分との間に段差ができグラグラするので行いました。エキストラ(プロ)の方にこちらのイスに交換すればというアドバイスを頂いたので。
ステージを降りて楽器をケースにしまいに行くという方法もありますが時間もないし狭い中を弾いてる人達の中を楽器を持って通って行く自信がなくちょっとだからとすぐ後ろの席に置いてしまったのです。
このステージは両側の階段からしか上がれません。通常のステージではありませんでした。私の後ろの階段は通行止めでしたので一箇所の階段のみになります。そのため私の後ろは誰も通らないと判断してしまいました。その方は客席側からステージ上に直に登ってきたようです。
バイオリンは通常通っただけでは落ちないようになるべくイスからでないように斜めに寝かせて置きました。スクロール部分がでてしまいましたが。
その方はたぶん段差につまづき転びスクロール部分に手をかけてしまったのだと思います。すごい音で床にバウンドしその後1.5メートル先にある階段まで飛びましたので。高さにして1m以上は飛んだと思います。
今回の件で詳細を知らないエキストラ(プロ)の方は置いた方が悪いけどアマチュアだから半々とおっしゃり詳細をご存知のエキストラ(プロ)の方は全額が普通でしょうとおっしゃっています。
今後はどんな場合でも楽器を離さないように注意したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
バイオリンは高価なものですが、やはり、自己管理責任があると思います。
実際に破損しましたか?演奏できないのですか?
そうだとしても、相手は、過失はあっても、故意ではありませんね。
実害の程度によると思います。
プロの演奏家ならば、必ず、ケースに入れるでしょう。
いろんなことを想定し、相手のことを思いやることができるのが、プロでは?
ましてやリハーサルですよ。椅子の下に、ケースを置いても構わないではありませんか?
椅子の上は、危険というのが相場のようです。
縦置きより横置きの方がまだましでも、危険。
床置きも危険。
となると、離れる際には、必ずケースに入れる、これしかないのが常識のようですね。
実害がなければ、今後、ご注意いただき、今回は、ご自分でご修理なさるか、相手が弁償して下さる場合には、それを受けたらば良いのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未読無視されてる彼の家にいったら
-
iPhone 16eのケースって、100均...
-
姉と弟が肉体的に交わることな...
-
見積もりミスで赤字が判明し撤...
-
丸いブラスチック製のケースの...
-
Rinnaiのガスコンロを使用中に...
-
3.5ベイの空きを増やしたい
-
「外付けHD」と「HDケース...
-
パソコンを捨てるために、物理...
-
TSUTAYAで借りたDVDケースの真...
-
外付けSSDってSSDが壊れたら他...
-
ケース(12枚入り)割れになり...
-
電波通信専用の電話番号とはな...
-
Bingの壁紙の撮影場所を知りたい
-
PCの画面が真っ黒に成ります
-
合唱曲「行き先」が作られた背...
-
ビジネスホテルのテレビ
-
最後の晩餐(レオナルド・ダ・...
-
位置情報が勝手にオフになる現...
-
長電話が切断される
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未読無視されてる彼の家にいったら
-
見積もりミスで赤字が判明し撤...
-
iPhone 16eのケースって、100均...
-
日本人は昔はまじめだったが今...
-
CDケースの開け方が分かりません…
-
姉と弟が肉体的に交わることな...
-
丸いブラスチック製のケースの...
-
ケース(12枚入り)割れになり...
-
別れて1週間の元彼に友達として...
-
委任契約と代理の違いについて
-
CDケースの寸法
-
「様」と「さん」 敬称のつけ...
-
cdケースの開け方がわかりません。
-
男性がピンク色のiPhoneケース...
-
テプラをはがしあと
-
ハードディスクの天地とかの向き
-
iPhone16と16eって、ケースの形...
-
ケチャップ・とんかつソース・...
-
iPadをケースに入れたら画面フ...
-
PCの起動時に出るメッセージ
おすすめ情報