重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

閲覧ありがとうございます。

私は現在大学4年生です。
障害者支援の勉強をしていて、知的障害者の入所施設に就職が決まっています。
実習や研修、ボランティアでたくさんの障害者の方たちと関わってきました。
とても大変で辛いことも多かったですがすごく充実していました。

私には付き合っている彼氏がいます。就職して落ち着いたら同棲をする予定です。
うまくいけば結婚も考えています。
もちろん子供もほしいです。

そこで、もし自分の子供が障害を持っていたらどうしよう…と考えてしまいます。

子供から大人まで苦労している人をたくさんみてきました。
大変な思いをして悩んで頑張っている家族の方をたくさんみてきました。
障害についての差別や偏見を無くすのは難しいと思います。
幸せな人生にしてあげられる自信もありません。
自分が幸せになれる自信もありません。

こんな事を考えてしまう私は最低ですか?
所詮他人事だと思っていて1番偏見を持っているのは私なのでしょうか。
こんな私が福祉職について支援をしていく資格はありませんか?

A 回答 (28件中11~20件)

そこまで考えているのは逆に素晴らしいと思います。

実際障害をもっている人と関わる事がありますが、貴女のように誠実に考えている人こそ将来の計画性を持ち障害を持つ人々を支えて行けると思いますよ。
    • good
    • 0

普通ですよ普通


考えてる時点で立派だと思います。多くの人は自覚せずに偏見の目で見てますからね。
私も、障害を持っている方や被災者の方は無意識のうちに謙虚で悲しみと苦しみを常に抱えているものと考えていました。
実際障害を抱えた方でも冗談は言うし金も欲しがるしビールも飲むし、東北に行った際も被災者はずっとゲラゲラ笑ってるし謙虚さも特にないし(人によりますが)ずっと悲しんでいるわけでも生活にずっと困っていたわけでもなかった訳です。
最初はもっと謙虚にしろよなんて無意識に思っていたのですが、そう思っている自分に気づいた時にハッとしました。
無意識に偏見を持っていたことに気づいたのです。
自分でも驚きました。
まあこの話に特に意味はないのですが、

まあ自分の子供が「障害者だと良いな」なんて思う親がいる訳ないだろって話ですよ。

(ただそこで、ではお前は障害者は悪いものなのかなんていう論点のすり替えをしてくる変な人もいますが、そういう奴は気にしなくて良いです。)
    • good
    • 2

ご心配なく。


貴女が普段から障害のある人と関わって来たからこそ感じることです。
言い方はおかしいかも知れませんが、それだけ身近な問題として認識している証。
当然、障害はないに越したことはないですよ。望んで障害を抱えたい人なんていませんから。
でも不幸にしてそういう事態になっても、どうにかして生きていかなければならないから、健常者よりも考えは前向きだし、補うために一生懸命ですよ。

本来は子供を作る時、産む前、貴女のように考えられたらいいと思います。
でも、どんなに考えても、慎重に決めても、神様のいたずらはありますよね。
だとしたら、覚悟の問題じゃないでしょうか?
「障害を抱えた自分と戦う」「障害と生きる」
と言う。

せっかくのチャンス。
貴女が福祉の仕事に向くか向かないかはやりながら感じていけばいいじゃないですか。
    • good
    • 1

仕事と家庭は別。

障害者施設で働いているから障害の子供が生まれるなんて、どうしたらそんな考えになるのでしょう。
精神的にも大変、体力のいる仕事ですね。仕事に誇りを持ち笑顔で対応してね。始めから完璧にしようと思うから不安で自信がもてないもです。
頑張って取得した資格です、応援しています。
    • good
    • 2

不安なら産まない事。

出来の良い子供を養子にすればいいですよ。
    • good
    • 2

貴女は優しい気配りの人ですよ。


自分の子供が健常者で生まれて欲しいのは当たり前のことですよ、そんなこと考えなくていい時間のムダです幸せになってくださいね。
自分の幸せを大切に他人のことは出来る範囲で気にとめられる範囲で考えればいいしお手伝いすればいいのです。
健常者でもとんでもないのがいるのと同じように 障害者の中にはあつかましい勘違いしたワガママの感謝知らずがいますがそんなのに何か吹き込まれていませんか? それならいいんだけど。
重度の障害者の場合は中国やインドやアフリカなどではまず生きていけません。日本という豊かさがあって初めて成り立つ障害者の年金制度でありそのなかで文化を楽しみ喜びが得られます。ありがたいことですよ。
日本と同じような条件は地球の中ではごくごく限られていて現実として大多数の国の人はそこまで手が廻りませんし人々の意識もありませんし何でも金と手間がかかるものです。
そこを感謝しなくて自分の主張ばかりする障害者の人は嫌われて当たり前ですけどね。

とにかく自分の幸せを大切に他人のことはほどほどにしておくことですよ優しい気配りの人につけこむクズの意見に左右されてはなりませんよ。
    • good
    • 0

知的障害の子供を持つ母です。



貴方の考えてる事は、皆さんが言っている通り普通だと思いますよ。私も子供を産むまでは、貴方と同じ考えでしたから。

私の場合は、産まれてから1年経った頃に、遺伝科で調べてもらって知的障害と分かりました。私の子供は、精子と卵子が1つになる時に、何らかの理由で染色体が欠けてしまい、なった病気らしいです。お互いに原因はありません。とはっきり言われました。

私も病気を知らされた時は、何で?うちの子が?って思い、たくさん泣きました。でも、もう育てるしかないんです。私は、子供の障害をその子の個性として見るようにしています。そう思うと、その子の行動が可愛く見えて来ますよ。

障害者を持つ親は大変だなんて思ってないと思いますよ。だって、それが当たり前の生活なんですから。私も、初めての子供が障害者なので、それが普通と思っていたので、保育園に行って成長の違いにビックリしました。障害者の親から貴方の事を見たら、偏見を持っていても、施設で働いてくれるだけで助かります。障害者を受け入れてくれる施設があまり無くて、働きに行けない親はたくさん居ますから。どうか、そんな人達の為に頑張って下さい。そして、障害として見ずに、その人の個性なんだ!と思って障害者の方と触れ合って下さい。お願いしますm(_ _)m
    • good
    • 0

普通に考える事でしょう。

大卒で福祉?それは理解出来んな!
    • good
    • 0

ご就職おめでとうございます。

障害者支援のお仕事頑張って下さいね。ご自分の子供が障害があったらどうしようと困惑するのですね。今まで接してきたご家族はあなたが思う程苦労とは思っていないと思います。自分のお腹に宿った我が子に障害があろうとなかろうとただ守って生きているだけの事だと思います。始めは戸惑うご家族もゆっくり時間をかけて受け入れていらっしゃいますよね。赤ちゃんはお母さんを選んで生まれてくると聞きます。赤ちゃんに選ばれたお母さんはとても素敵な力を持っている人なのだと思います。あなたは幸せになるために生まれてきているのです。今のお仕事を選んだのもその有り難さを分かるためではないですか。まだお若いから心許ないでしょうが大丈夫です。笑顔で姿勢良くいれば幸せが寄ってきて前向きに考えられます。きっと素敵なお母さんになれると思います。あなたのこれからがとても素敵になりますよう応援しています。
    • good
    • 0

偏見ではなくて困難を知っているからこそ、不安になるのは当たり前だと思いますよ。



介護でも障害でも闘病でも
他人ごとな時は前向きなことを言えても
自分がやれ、といわれれば別、っていうことは多いと思います。

偏見や差別っていうのとは別だと思います。

でも障害って先天性ばかりじゃないですよね。
実際はみんな健常に産まれたら関係ないって思ってる人もいるけど
事故や脳疾患、インフルエンザ脳症…
本当は案外誰でも身近にあることかもしれません。
子供を作らなければいいかといえば
伴侶が事故や脳卒中で、会話も身辺自立もままならず
感情制御もできずに暴れる、なんてことも起こりうるのです
そして自分自身も…。

>こんな私が福祉職について支援をしていく資格はありませんか?

気持ちだけあっても仕事できない人じゃあしょうがないです
プライベートと仕事は別です
仕事としてしっかり支援して行きたい気持ちがあれば大丈夫です。
難しい小児がんや、重度のてんかん、早産の子を助けようと日夜激務に励む
小児科のお医者さんだって
わが子がそういう病気でもいいや、なんて人はいないでしょう。

小さい医院や助産院よりも
難しい症例や「万が一」をたくさんみる高度の医療機関の産婦人科医ほど
「お産は怖いもの」って思ってるでしょう。
だから自分や奥さんの出産では人一倍不安が強いと思います

自分の子供を自宅で見てるより
園で保育士の仕事していたほうがマシ、って先生もいましたね…。

家族となると休みもないし、責任はあるが報酬も褒められもしない…。っていうね。

ただ偏見というと、困ってる人、弱者を
「助けてあげたい」「支援してあげたい」っていう上から目線の
共依存にならないようには、気を付ける必要はあるかナって思います。
わが子が障害だから嫌だ、っていうのは当たり前の感情ですが
人の力になりたい、という人の中にこの手の厄介な偏見がある場合があるので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!