重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

閲覧ありがとうございます。

私は現在大学4年生です。
障害者支援の勉強をしていて、知的障害者の入所施設に就職が決まっています。
実習や研修、ボランティアでたくさんの障害者の方たちと関わってきました。
とても大変で辛いことも多かったですがすごく充実していました。

私には付き合っている彼氏がいます。就職して落ち着いたら同棲をする予定です。
うまくいけば結婚も考えています。
もちろん子供もほしいです。

そこで、もし自分の子供が障害を持っていたらどうしよう…と考えてしまいます。

子供から大人まで苦労している人をたくさんみてきました。
大変な思いをして悩んで頑張っている家族の方をたくさんみてきました。
障害についての差別や偏見を無くすのは難しいと思います。
幸せな人生にしてあげられる自信もありません。
自分が幸せになれる自信もありません。

こんな事を考えてしまう私は最低ですか?
所詮他人事だと思っていて1番偏見を持っているのは私なのでしょうか。
こんな私が福祉職について支援をしていく資格はありませんか?

A 回答 (28件中21~28件)

普通の感情と思います。

僕も考えた事ありますし、それを相談したら、人間はそういう一面をみんな持ってると聞きました。大丈夫です。そういう自分がいることを認める事です。
    • good
    • 0

こんにちは。



ごく普通のことですので、何も心配なさらないでください。
現実と向き合い、深く知っているからこそ、安易に物事を決められなくなっているだけです。

意外と知られていませんが、文豪の森鴎外は軍医としての経歴もあり、
国の援助で海外留学し、公衆衛生の基礎を日本に伝えた人物でもあります。
その鴎外自身、細菌の恐ろしさを深く知り、非加熱の食品は口に出来なくなったそうです。

私の通っていた小学校は特殊学級(当時はそう呼ばれていました)を併設していまして、
休み時間などは、ダウン症等の知的障害を持つ子たちとも接していました。
そうしたこともあり、わずかながらですが、あなたのご苦労やお気持ちがわかります。

ご自身が同様の状況に置かれることを恐れるのは当然の感情です。
『他人事に思えないから怖い』のです。

ですから、安心してお仕事に就いてください。
いつかあなたの心が変わり、それが偏見だったなら辞めればよいだけのことです。

マザー・テレサの残した言葉通り、
無関心がもっとも非道な振る舞いなのです。

頑張ってくださいね!
    • good
    • 1

ご自身の中にある偏見に気づき、それについて悩んでいる相談者様は最低ではないと思います。


障害を持っている方やご家族に身近で接し、色々な悩みや問題を見られているからこそそのようなご自身に気づかれたということもあるのでしょう。ただ、障害を持っておられる方がいらっしゃるご家庭にも、色々なケースがあり、幸せなご家庭も少なからず存在すると思います。反対に、健康上の問題はなくても幸せではないご家庭も。職業としてなさっていくうえで、偏見に気づき、できるだけニュートラルな立場で接していくことは大切ですが、結婚や出産はプライベートなことです。
今、結婚してもおらず妊娠もしていない状態で、障害のないお子さんをお望みになるのはごく普通のことだと思いますよ。
    • good
    • 0

あなたは普通ですよ。


私は重度身体障害児の看護師ですが
私だって自分の子が健康でよかった、と思いましたよ。

あなたの行いは善行です。
何故、そのような事が今日、頭に浮かぶのか?
何か他にあったんじゃないですか?

なぜそんなに自分を責めるんですか?
福祉の仕事=仕事です。
何かがあったのかもしれませんが
生きていくために仕事はしないといけません。
未来は誰もわからないんですから
前進するしかないんです。
心を込めてあなたのスキルを活かした仕事をすることがあなたの使命ですよ。
あなただから出来る仕事なんですよ。前進しましょうね。
    • good
    • 0

職業と、好き嫌いは、全く別物です。



酒嫌いの、酒屋さん。
タバコ嫌いの、タバコ工場従業員。
さまざまです。

あなたの真面目な、お悩みなら、
医者は、ケガや病気に罹らなければなりません。

あなたには、
資格もあるし、その精神もある、
と思いますよ。
    • good
    • 0

真剣に考えること自体立派です。

 そういう方々を詳しく知らない私やその他大勢の方では想像もつかない程深く考えているのだと感じます。

すぐに「捨てる」という人間は論外ですが「どうゆう形であれ自分の子は育てる」というのも言うは安しです。 
一番近くで見ている質問者様以上にしっかりと向き合うことのできる方はそうはいません。
    • good
    • 0

全然そんなことないと思います。


むしろ、現実を目の当たりにしているからこその気持ちじゃないでしょうか?やっぱり、きれいごとじゃないんです。
あなたが障害者支援に携わっているにも関わらず
「この子〔障がい児〕はあなた〔母親〕を選んで産まれてきたんですよ。あなたなら育てらると分かっていたからあなたのもとに産まれたんですよ」
とか
「神様は乗り越えられない試練は与えないの。」
みたいな、無責任なことを思ったとしたらそっちの方が最低だと思います。他人事だからそういうふうに思えるし言えちゃうんだと思います。

自分の子は健康で産まれてほしいと思うのは人として当たり前だし、万が一障害のある子が産まれたらどうしようと思うのは当たり前だと思います。
あなたは当たり前の感覚を持っているだけで、だからこそ、障害者やその親に寄り添っていけるんじゃないでしょうか。
落ち込むことはありませんよ。
    • good
    • 1

高校生が回答します。


偉そうですいません、未熟で個人的な意見ですが、
私も障害についての偏見などはないつもりでいますが、自分の子供が障害を持っていていいなんて思う人はいないと思います。
誰もが健康で生まれてほしいと思ってると思います。

生まれた以上は障害があっても殺すことはできませんし、死なす理由もないです。
育てられる覚悟がない人は中絶をすると聞いたことがあります。


>こんな私が福祉職について支援をしていく資格はありませんか?

他人事だからこそ福祉職が出来ている人もいるかもしれませんし、身近に障害を持った人がいるから福祉職に関わっているのかもしれません。
みんながみんな障害に偏見を持ってお世話をしたくないなら障害を持った人のお世話は誰がしますか?
障害に偏見を持っている人が福祉職をしていても障害を持っている人は助かっています。
いくら偏見があっても人の役に立てればいいことだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!