
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
No.2に書いた小節番号の一部が間違っていたので、修正ついでに。「ピアノソロ用の楽譜」って、協奏曲の独奏ピアノではなく、オーケストラ部分も全部ピアノ1台で演奏するものですか?
それであれば、No.3の専門家のアドバイス通り、
(1)オーケストラの前奏部分(実は提示部1回目)1~138小節
(2)ピアノ独奏の前奏:139~154小節 ←No.2で「189」と書いたのは「139」の間違い
→ ここから「再現部」に飛ぶ(ピアノ独奏による提示部第2回目はカット。再現部に出て来るので)
(3)再現部から最後まで:510小節~最後
第1楽章は全体で689小節ですから、上のアレンジで355小節をカットして、演奏するのは334小節で約半分弱ということになります。
または、ピアノ独奏部分を多く弾きたいのであれば、
(1)オーケストラの前奏部分:1~24、123~138小節(提示部1回目の25~122はカット)
(2)ピアノ独奏の前奏と提示部:139~356小節前半
(356後半~498前半はカット)
(3)展開部最後~再現部~最後まで:498後半~最後
これだと、239小節カットで、演奏するのは450小節になります。半分よりはやや多め。
でも、1人でオーケストラ部分まで全部弾くのは大変ですよね。2台のピアノ用の編曲(独奏部分と、オーケストラ部分)もあるようですので、どなたかお知り合いを誘って、そんな編曲で演奏してみることも考えてはいかがでしょうか。
もし、お持ちの楽譜に小節番号が振られていないなら、こんな無償楽譜サイト↓からオーケストラ版のスコアをダウンロードして確認ください。(最近「寄付依頼」の画面が出て、15秒待って「Click here」をクリックしないとダウンロードが始まらなくなりましたが)
http://imslp.org/wiki/Piano_Concerto_No.1,_Op.11 …
No.3
- 回答日時:
ショパン作品の著作権は消滅していますから、改変して演奏することには問題ないですね。
第1楽章はソナタ形式であり、提示部、再現部でまったく同じ部分があるので、154小節まで弾いて510小節に飛んで最後まで弾くというので、主要なテーマだけ聴かせるのであれば、「無難」だと思います。もう少し長く弾きたい場合は、356小節の2拍目表まで弾いて、498小節の2拍目裏から続けるという方法も、ピアノ・ソロ編でなら可能でしょう。いずれにせよ、展開部をほとんどカットする形になります。また、原曲の古い録音では、オーケストラの前奏を24小節まで演奏して、123小節目に繋ぐという形が多く見られます。ご参考になりましたら、幸いです。
No.2
- 回答日時:
ショパンはとっくの昔に著作権は消滅していますから、どのように編曲して演奏しても、どこからもクレームは来ませんし、何かに違反するということはありません。
自信を持って弾ける範囲に限定した「カット」版を作って演奏すればよいのです。
お弾きになるピアノソロって、独奏ピアノの部分ですよね?
曲の構造は、最初はオーケストラだけで、始めから189小節目から始まり、333小節目で一段落(ここまでが提示部)。オーケストラ部分を経て、その後展開部。
次に、486小節目から再現部ですが、始めはオーケストラだけ、独奏ピアノは510小節目から。でも、671小節目で終わって、締めくくりはオーケストラだけですね。
短くまとめるなら、提示部の189~333小節目がよいと思います。第1主題、第2主題がちゃんと出てきますから。
これでは短いなら「提示部189~333小節と、再現部510~671小節」。
つまり、真ん中の「展開部」を省略するのが妥当かと思います。前後がオーケストラ部分で独奏ピアノは休みますから、それを利用して先に飛べば自然です。
No.1
- 回答日時:
人前で披露することを目的に、編曲する場合には、著作権法をご確認した上で、その許可範囲の中で、ご検討なさられると良いと思います。
原曲と異なる曲にしてしまうと、時には、まったく異なる印象を受け、芸術性の保持を問題にされることがあるようです。特に有名な曲ですとなおさらです。
そうした手続きをご存知な方なら、その道の方に、許可範囲と、すでに公表されている楽譜を手に入れた方が良いと思います。
参考:【無断で編曲】著作権者に許可を得ずに編曲をした場合、それは違反になるのでしょ... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … #知恵袋_
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- 楽器・演奏 ★つかぬことをお伺いします 3 2022/12/15 06:41
- クラシック アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCD 1 2022/08/22 02:35
- クラシック アルゲリッチが1965年にショパン国際ピアノコンクールで優勝した時のショパンのピアノ協奏曲1番のCD 1 2022/08/22 02:22
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- 芸術学 美大出身の妻と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?音楽家や芸術家に肩書は 5 2022/12/19 19:03
- 楽器・演奏 楽器演奏経験なしで指揮者になれるのか 楽器を演奏出来ないと指揮者になるのは難しいと聞きますが同時に最 8 2022/11/15 05:46
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜が借りられる図書館
-
日本人の作った有名な曲はあり...
-
間違えました こっちです ペ...
-
なんて書いてあるのでしょう?
-
楽譜を探しています
-
音楽の授業で行う自由課題の曲...
-
娘と連弾で発表会に出ます!!!
-
ピアノ初心者です。 モーツァル...
-
楽譜の版について
-
世界一難しいピアノ曲
-
クラシックの楽譜は何故有料な...
-
ラフマニノフ編曲「アメリカ国...
-
渚のアデリーヌ
-
音大受験の先生へのお礼は?
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多...
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
下校時に流れていた曲が思い出...
-
楽器演奏経験なしで指揮者にな...
-
ショパン - エチュード10-4 は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨の庭と月の光
-
音楽の授業で行う自由課題の曲...
-
六手連弾について
-
ポケットスコアについて。
-
渚のアデリーヌ
-
チューバのソロ曲のおすすめを...
-
ドビュッシー 小組曲
-
世界一難しいピアノ曲
-
東京事変の透明人間のピアノア...
-
ONCE UP ON A DREAM (いつか夢...
-
クラシックの楽譜は何故有料な...
-
信和グループのCMのピアノ曲
-
東京節 パイのパイのパイ
-
楽譜の読み方が分かってきたの...
-
五つのラッカンパネラについて...
-
2台ピアノか連弾で、激しくて...
-
楽譜の著作権について
-
ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ...
-
ラフマニノフ編曲の熊蜂の飛行...
-
フォスター作曲 Beautiful Dr...
おすすめ情報