
こんにちは。40代女性です。
私は、幼少の頃から、苦労してきたせいか、
60代の方と、話をしても、
若い…
と思ってしまいます。
同世代や、今の人の価値観(は、否定しないけど)
70代、80代の方と、話が合います。
病気をしたり、介護をしているうちに、
あっと言う間に、40になりました。
自分も未熟ですが、
40って、こんなに幼かったかな?
と、思ってしまいます。
本家で、祖母に育てられたので、余計かもしれません。
何故か、みずから、苦労するのは当たり前、
とか、困っている人は、自分がしんどい状態でも、手を差し伸べる…
のような、価値観から、抜けられません。
進化の時代も、良いと思うけれど、
(毒親も指摘されるようになりましたし)
若い世代に、遺せるものは、なにか、など、考えている40歳は、おかしいですよね。
今の時代には。
朝ドラが、1番落ち着きます。
(朝イチもみていますが、
神対応など、最近の言葉が出てくると、
違和感を感じます。
No.10
- 回答日時:
質問が分かりませんけど、ここに書き込んであなたは何を解決したいの?
戦中の、国民全員が苦しむ時代に戻ればいいとでも考えているとしたら、あなたはただのファッショ、独裁者と同じ精神構造だよ。
うざいわ。
No.9
- 回答日時:
タイトルは正直言って意味不明なのですが…。
>何故か、みずから、苦労するのは当たり前、
苦労を強いた側が振りまいた価値観だと思います。
自分がやってきたことが無駄だったり逆効果ってこともよくある話です。
そこから目をそらしたいのかもしれませんよ。
それに、自称苦労人の中にはその経験に胡坐をかき異なる立場の人の意見に耳を貸さなかったり大した苦労してないとか恵まれた境遇の人に敵意を抱くようになったりと根性がねじ曲がってしまってるケースもあるものです。
自分の世代にはなかった文明の利器を使って余裕のある生活送るものを見て不公平感を抱いたり、自分のよりどころとする技術が新しく出てきた機械や道具に取って代わられるんじゃないかと危機感を抱いてるとも考えられます。
>とか、困っている人は、自分がしんどい状態でも、手を差し伸べる…
手を差し伸べる余裕があるなら自分はまだまだ楽なほう、そう考える謙虚さも持ちたいものです。
>若い世代に、遺せるものは、なにか、など、考えている40歳は、おかしいですよね。
おかしいかどうかはともかく、わざわざ表明するのは少数派でしょうね。
こんな高尚な表現でなくても、親から子へ、先輩から後輩に対して恩返しならぬ恩送りという形で伝えていこうと行動しているものは多いし、企業など組織を維持しようとする動きが次の世代に何かを残す行為に繋がっていくと思います。
自分で築き上げたものを自分で消費しつくす腹積もりなんじゃないかと言いたくなる手合いも少なくないですが。
ありがとうございます。
>苦労するのは当たり前、
苦労を強いた側が振りまいた価値観だと思います。
自分がやってきたことが無駄だったり逆効果ってこともよくある話です。
確かにそうですね。
不公平感などは、特に持ち合わせては、いません。
その人の使いやすい物は、どんどん活用していって、過ごしやすい日々を送って欲しいです。
確かに、捻くれた方は、時々見かけますが。そういう方は、よく説教されますよね、、
ゆとりは、ないです。よく指摘されますが、
自分の時間を犠牲にして、人の世話?を焼きます。
様々な形で、受け継がれてゆくのは、良い事ですね。ニュース見ていても、新しい動きがあるので、嬉しいものです。
自称というか…
人に指摘され、よく生きてきたね、と言われました。今まで、それが普通だと思っていたので。
世間知らずで、すみません。
多分、疲れているのだと思います。
いろいろと重なって…
ただ、便利に思われて、実は、どんどん、面倒くさくなってゆく現代には、対応するcapacityが足りません。
もっとシンプルで良いのに…

No.8
- 回答日時:
心ない回答もあるようですね。
瀬戸内寂聴さんの本を読んだり法話のCDを聞きますが、寂聴さんはこんなふうにおっしゃいます。
経験していない人は、人の苦労を理解できない。
同じ苦労を経験した分だけ人の痛みがわかる。
困っている人に何か具体的な行動ができなくても、心から同情することは相手にとって慰めや救いになります。
相手がどういう気持ちであるか想像力をもって思いやること。その思いやりこそ愛だ と。
だから、苦労を重ねられた方はとてもすてきだと思います。

No.6
- 回答日時:
50近くになる男です。
素晴らしいお考えだと思います。
多くの人の考え方は、万事において軽薄短小ですよね。
物資に恵まれ、今の幸せを当たり前のことのように思い、明日を心配することもしない。
自分は自分で生きていると思っている人が多いと感じます。
私は終戦直後を知らない世代ですが、戦後はお互いを支えあい、他人を思いやっていたのではないでしょうか。そうしなければ生きていけなかったんだろうと思います。
今は、まさに平和ボケですね。
もちろん、平和は良いことなのですが、その平和がどうやって築かれたのか、そのことに感謝せずに「ただ生きている」って人が多いように感じます。
感謝や思いやりが足りませんね。
質問者様は、戦後を知る人たちと多くの時間を過ごされたから、お互いを支えあうことの大切さや、「生きる」ことの本質をたくさん聞かれたんでしょうね。
うらやましいことです。
そんな私も、今の生活を反省・後悔することが多いのですが・・・。
ありがとうございます。
短い文章から
私の気持ちを察していただいて…
まさに、戦後を体験した方と、いろいろお話していたせいか、こんな価値観のままです。
私自身、おしん、みたいな半生だったものですから。
No.5
- 回答日時:
おじさんです。
「60代の方と、話をしても、若い…と思ってしまいます。同世代や、今の人の価値観(は、否定しないけど)70代、80代の方と、話が合います」
→それでいいのではないでしょうか。
私は68歳ですが、今でも中学生の頃の自分を覚えており、それから50年以上経っているのに、自分はあまり変わらないな、と思っています。
「のような、価値観から、抜けられません」
→抜け出る必要はないでしょう。
「若い世代に、遺せるものは、なにか、など、考えている40歳は、おかしいですよね」
→おかしくありませんよ。
時代の荒波に翻弄されても、自分を見失っていないということでしょうね。
No.4
- 回答日時:
平成にドップリ馴染んでいるサブカル業50代女性です。
若い世代に、確実に遺せるものを日々作ってます。(笑
仕事の成果を、「徹夜行列」して待ちわびている若者達を見ると、
大変ありがたく思います。
神曲・神話数・神対応・・・・神+○○は、
巨大掲示板2chから出た言葉ですね。
違和感感じますか?
自分も含め、40~50代が初期からの2chの住人
つまり、貴女と同世代ですが・・・・?
さて本題。
早い話、若い世代に、どう背中を見せていくかでは?
「ああいう人になりたい」と思わせられるか?
「熱望」されるか「影響を与えられるか」は重要で、
己の生きざまも若い世代に見せられずに、
老人と固まってたら、もうあきまへん。
自ら若者の間に入っていかない事には、
己が持つ「何か」を受け継いでもらう事はできませんね。
考えているだけなら、誰でもできます。
考えているだけで、できないならそれまでの話です。
感性はアップデートしなければ、どんどん荒廃していきますね。
倫理観は、存外どの世代でも似ています。
ご高齢になると物事に対する「固執」は見られます。
若者はその逆と言うだけです。
若者ならまず、己が立つために時間を使い。
親世代になると子供の為に使い、
祖父母世代は、傍観できる状況になるかならないかだけです。
苦労を苦労と思った時点で、もうその脳は「老化」してます。
若い脳は、どのような困難も「成功への挑戦」として受け入れます。
年齢は関係ありません。
脳の本来の寿命は、200年ほどと言われています。
脳を老化させたなら、今からフレキシブルに鍛錬すれば宜しいかと。
ですので私には、貴女の言っている事が全く持って掴めません。
ちなみに、朝ドラは、内容を選んで見ますね。
あさが来たは好きです。
実在人物、広岡浅子氏の
人生を自ら切り開いていくパイオニア精神。
我々が学ぶべきは、彼女の生きざまかと。
世代を超えた「何か」を伝えています。
補足ですが番組制作スタッフの中核は、20~40代です。
つまり、ご高齢も含め全世代に、
社会の中核をなす若者世代が制作発信している番組。
こういう精神文化は、過去現在未来と受け継がれていくものです。
ありがとうございます。
時代の変化に柔軟に乗って前進されている方ですね。
ごめんなさい。
私は、2チャンネル、なるものに、縁がなかったものですから…。
アニメ文化の延長のような感覚がして。
言葉は、ら抜きや、て、いうか、というのも、
あまり、好きじゃないんです。
私も、朝ドラは、選んでみています。
朝が来た!の感想は、貴女様と、ほぼ一緒です。
制作スタッフの情報をありがとうございます。
様々な世代を越えて、一つのものを作り上げていくのは、素晴らしい事ですね!
苦労…
おしんのような半生だったもので…。
(内容は書けませんが、小説が3冊書ける、と、
言われた事があります)
どういう人間になりたいか、は、大切なテーマですね。
今の自分には、楽しむ事が足りないのだと思います。
能力のある方は素敵ですね!
どんどん、活躍されていってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー 私は平成6年(1994年)生まれの28歳女性です! 何で昭和生まれの人たちって平成生まれの私たちに昭 9 2022/08/30 12:31
- その他(悩み相談・人生相談) 大学時代はそんなことを思うことはほとんどなかったが、 1 2022/05/27 22:38
- 大人・中高年 この質問をしたら昭和生まれのクソジジイクソババアから大人気ない返信が大量に来ました。 もちろん全員じ 4 2022/08/30 19:54
- その他(悩み相談・人生相談) お酒が飲める人と飲めない人はどちらが人生で得をしていると思いますか? 4 2022/08/20 20:41
- 哲学 昭和の価値観に日本はいまだに悩まされていると思うけど、みんなの意見を教えてください。 8 2023/04/24 17:50
- その他(悩み相談・人生相談) 少し話を聞いてほしいのと 同時に質問があります。 私は、ある若手アイドルのファンなのですが ファンの 1 2022/05/02 21:28
- その他(ニュース・時事問題) 少子化の原因 8 2022/05/15 18:03
- 友達・仲間 中学時代から今にかけて幼馴染のニートの友人がいるのですが価値観が合わなくなってきています。 正直自分 6 2023/06/22 13:03
- その他(悩み相談・人生相談) 感覚年齢と実年齢が追い付いておらず、将来の不安や悲しさが強くなってきました。 今年28歳の年代の女で 3 2023/06/07 23:05
- 知人・隣人 大学での人間関係(金銭)トラブル ※かなり特殊な状況です 2 2023/02/28 15:48
今、見られている記事はコレ!
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
人間関係の構築こそ、スタートが重要!新しい環境でよい関係を築くためのコツを紹介
新生活は何かと不安になる要素が多い。中でも心配の種となりがちなのが、人間関係ではないだろうか。最初につまづくと、それが後々まで影響してしまうこともある。「教えて!goo」にも「上京の際に質のよい新しい人間...
-
占い師に聞いた!コロナ禍による相談内容の変化や上手な占い活用術
新型コロナウイルスの流行という未曽有の事態で、多くの人が未来に不安を感じているだろう。今後についての助言を求め、占いに訪れる人も増えているようだ。「教えて!goo」にも「最も信憑性がある占いって何ですか...
-
話題の「マンダラチャート」で目標達成?すぐできそうな活用法を専門家に聞いた!
達成したい目標があるとき、皆さんはどうするだろうか。紙に書いて壁に貼ったり、逆算して計画を立てたり、取り組み方はさまざまだろう。しかし実際に目標を達成するのは簡単なことではないはず。「教えて!goo」に...
-
獣医師に聞いた。飼い犬を愛せなくなったら、どうすればよい?
大切な家族として迎えた愛犬。そうなるはずだったのに、飼い犬を愛せなくなり苦しんでいる人がいるという。「教えて!goo」にも、「飼っている犬を可愛いと思えなくなってしまいました」と投稿が寄せられていた。状...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田舎の人って、個人情報やプラ...
-
この写真は全員20代ですが、昔...
-
30代のPC嫌い
-
30キロほど歩いたり、走ったり...
-
何故、若者は、経済的困窮して...
-
50代を過ぎるとアイドルには...
-
50代の男性の方に質問をしたい
-
私は今年68才になる貧困な高齢...
-
最近の一部の若い人の思慮の浅...
-
お金を若いうちに貯めて、老後...
-
親を見てて思うのですが、 今の...
-
婚活ってイタくないですか?
-
こう聞いて、何を感じますか?
-
『老害』という言葉は聞いたこ...
-
昭和44年生まれですが
-
朝礼で一言話さなければならな...
-
若者の映画の嗜好について
-
タチ悪、悪ふざけは…。
-
努力に理解のない社会
-
日本の若者は貧乏
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年4月から、おちゃらけてるYo...
-
私は50代男です。 職場に20代半...
-
「25歳からがおばさん、おじさ...
-
女性より男の方が変な奴が多い...
-
この写真は全員20代ですが、昔...
-
時代の流れについていけません...
-
ネクタイの裏にある小剣通しに...
-
田舎の人って、個人情報やプラ...
-
50代の男性の方に質問をしたい
-
50代の社員ってなんであんなに...
-
平成に馴染めません
-
和田アキ子とかもう一生遊んで...
-
私生活中心主義について教えて...
-
平成生まれ=若い
-
この人とこの人何歳に見えます...
-
無敵の人に40代・50代の人が多...
-
変わったのは大人たち
-
歳を取ると
-
昭和世代ってすぐキレて怒鳴り...
-
私の周りの80代以上のお年寄り...
おすすめ情報