
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
①第1式の分子の合計は、=b-a-b=-a
②第2式まの分子の合計は、=-a-b+a=-b
③第3式の分子の合計は、=a+b
次に
④①の分子は-a,分母は、=aであるから、-a÷a=-1
⑤②の分子は、-b分母は、=bであるから、-b÷b=-1
⑥③の分子は、a+b,分母は、=-(a+b)であるから、=(a+b)/-(a+b)=-1
④+⑤+⑥の合計は、(-1)+(-1)+(-1)=-3、これに+3を足すから、合計は、
-3+3=0
よって求める答えは、0です。
No.6
- 回答日時:
これは通分より前の段階で躓てい。
一年最初・・・呼び名が算数から数学変わったときと、小学生で学んだ次のこと
・小さい数から大きい数は引けない 2-3 は計算できない
・計算には順番がある 2×3≠3×2、3-2≠ 2-3
数学では、
「引き算は負の数を加えること」「割り算(分数)は逆数をかけること」
負数とはそれに加えると0になる数。-5 とは、(-1)×5 のこと
逆数とはそれにかけると1になる数。
この大事なところが抜けている。
それによって、未知数だろうが自在に扱えるようになる。すなわち
交換則
3 - 2 は、3 + (-2) なので、 3 +(- 2) = (-2) +3
3 ÷2 は、3 ×(1/2) なので、 3 ×(1/2) = (1/2) × 3
もちろん、
未知数だろうが a + b = b + a,a × b = b × a
式だろうが、a + (b + c) = (b + c) + a
 ̄ ̄ ̄ ̄式も数と同様に扱える。というか式も数
分配則
a( b + c) = ab + ac
結合側
ab + ac = a( b + c )
そして、
a + 5 = 10
の両辺に(-5)を加えると
a + (-5) = 10 + (-5)
a = -5
という移項の処理
たったこの何行かが身についていない!!!
まず分数は、【掛け算】なので足し算するより前に計算しないとならない!!
式最初分数の分子を見ると
b - (a + b) この数学的な意味は
(+1)b + (-1){(+a) + (+b)} だということが自然にわかる。読み取れないとならない
↓分配則
= (+1)b + (-1)a + (-1)b
↓交換則
= (+1)b + (-1)b + (-1)a
↓結合側
= {(+1) + (-1)}b + (-1)a
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄= 0
= -a
よって
{b - (a + b)}/a = -1
その式の 2項目、3項目も自分でやってみよう。
-(a + b) + a
= (-1){ a + b} + a
★ある意味、とても簡単だけど、とても大事なところなのです。中学数学の代数はこれが99%と言ってもよい。
No.4
- 回答日時:
{b-(a-b)}/a +{-(a+b)+a}/b + (a+b)/{-(a+b) } +3 で
前の2項を、通分して計算します。
{b✕b -b(a+b)-a(a+b)+a✕a}/ab となり、 整理すると -2ab/ab=-1 となり、
他の項と合わせると -2 -1 +3 = 0 となります。
+ (a+b)/{-(a+b) } が、分母と分子が同一なので、 -1 となるのは、いいですね。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
血の濃さ
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
Γ(n+1/2)の計算
-
閏年の金利
-
青チャート 基本例題5(部分...
-
大学入試の化学の計算問題にお...
-
分子の括弧
-
数学1Aの三角比の、三角形の形...
-
10の0.3乗って??
-
1日目に1円 二日目に2円 三日目...
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
二進数の除算引き戻し法につい...
-
logeの計算
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
付き合った日を1日から数える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
等式の証明で
一番上の式からどうやったら-1に
なるのかが分かりません(>_<)