重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数学の問題が途中まで分かるのですが,
そこからが分からないので,求め方を教えてください‼

ちなみに,数Ⅱの範囲です。

「数学の問題が途中まで分かるのですが,そこ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 等式の証明で
    一番上の式からどうやったら-1に
    なるのかが分かりません(>_<)

      補足日時:2016/02/13 11:08

A 回答 (7件)

①第1式の分子の合計は、=b-a-b=-a


②第2式まの分子の合計は、=-a-b+a=-b
③第3式の分子の合計は、=a+b
次に
④①の分子は-a,分母は、=aであるから、-a÷a=-1
⑤②の分子は、-b分母は、=bであるから、-b÷b=-1
⑥③の分子は、a+b,分母は、=-(a+b)であるから、=(a+b)/-(a+b)=-1

④+⑤+⑥の合計は、(-1)+(-1)+(-1)=-3、これに+3を足すから、合計は、
-3+3=0

よって求める答えは、0です。
    • good
    • 0

これは通分より前の段階で躓てい。


一年最初・・・呼び名が算数から数学変わったときと、小学生で学んだ次のこと
・小さい数から大きい数は引けない 2-3 は計算できない
・計算には順番がある       2×3≠3×2、3-2≠ 2-3
数学では、
「引き算は負の数を加えること」「割り算(分数)は逆数をかけること」
負数とはそれに加えると0になる数。-5 とは、(-1)×5 のこと
逆数とはそれにかけると1になる数。
この大事なところが抜けている。
それによって、未知数だろうが自在に扱えるようになる。すなわち
交換則
 3 - 2 は、3 + (-2) なので、 3 +(- 2) = (-2) +3
 3 ÷2 は、3 ×(1/2) なので、 3 ×(1/2) = (1/2) × 3
 もちろん、
  未知数だろうが a + b = b + a,a × b = b × a
  式だろうが、a + (b + c) = (b + c) + a
   ̄ ̄ ̄ ̄式も数と同様に扱える。というか式も数
分配則
 a( b + c) = ab + ac
結合側
 ab + ac = a( b + c )

そして、
 a + 5 = 10
の両辺に(-5)を加えると
 a + (-5) = 10 + (-5)
    a = -5
という移項の処理

たったこの何行かが身についていない!!!

まず分数は、【掛け算】なので足し算するより前に計算しないとならない!!

式最初分数の分子を見ると
b - (a + b) この数学的な意味は
(+1)b + (-1){(+a) + (+b)}   だということが自然にわかる。読み取れないとならない
      ↓分配則
= (+1)b + (-1)a + (-1)b
    ↓交換則
= (+1)b + (-1)b + (-1)a
  ↓結合側
= {(+1) + (-1)}b + (-1)a
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄= 0
= -a

よって
{b - (a + b)}/a = -1

その式の 2項目、3項目も自分でやってみよう。
-(a + b) + a
= (-1){ a + b} + a

★ある意味、とても簡単だけど、とても大事なところなのです。中学数学の代数はこれが99%と言ってもよい。
    • good
    • 0

返信ゆっくりになってしまうことが多いと思いますが、是非聞いて下さい(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡


ただ、文系ですので数Ⅲはご勘弁を…笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じく文系なので,数ⅡⅠは習いません笑

お礼日時:2016/02/13 12:05

{b-(a-b)}/a +{-(a+b)+a}/b + (a+b)/{-(a+b) } +3 で



前の2項を、通分して計算します。 

{b✕b -b(a+b)-a(a+b)+a✕a}/ab となり、 整理すると -2ab/ab=-1 となり、 

他の項と合わせると   -2 -1 +3 = 0 となります。

+ (a+b)/{-(a+b) } が、分母と分子が同一なので、 -1 となるのは、いいですね。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3つ同時に通分しようとしてたから難しかったんですね笑
教えていただきありがとうございます‼
やってみたら,出来ました‼

お礼日時:2016/02/13 12:04

回答遅れてしまってすみません(´・_・`)


出かけてたもので…
こうすれば解けますよ!

等式の証明だと展開してみると解けることが多いですよ!
それでもダメだったら通分してみると良いと思います!
難しいものでしたらとにかくダメ元でしてみることが大切だと思います*´`*
「数学の問題が途中まで分かるのですが,そこ」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ,ありがとうございます‼通分してみて出来なかったので,展開の方でやらせていただきます‼
もしよろしければ,他の問題も教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2016/02/13 11:45

一番左の式を括弧から計算していくと


-(a+b)=-a-b
(b-a-b)÷a
b-b=0なので結局
-a÷a=-1となり
答えが-1になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!щ(゜▽゜щ)
本当に助かりました‼

お礼日時:2016/02/13 11:36

これはどういう問題ですか?


等式の証明ですかね❓
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!