
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
デンプンはブドウ糖になり、タンパク質はアミノ酸となり、共に(小腸にある)柔毛から吸収され、血液と共に肝臓を経て全身に運ばれます。
脂肪は、脂肪酸とモノグリセドに別れ、柔毛から吸収されてから、再び脂肪に合成されて、リンパ管に入ります。
肝臓では、ブドウ糖の一分がグリコーゲンに合成されて一時たくわえられます。アミノ酸の一部はタンパク質に合成されます。
参考までに。

No.1
- 回答日時:
色々あるよ。
先ず小腸で分解されて吸収された養分は一旦肝臓に運ばれて一時肝臓に蓄えられる。それから直ぐに必要な場所に血液で運ばれて蓄えられる。
炭水化物は一部がグリコーゲンとなって肝臓に蓄えられ、大部分は脂肪細胞内に脂肪(油:油滴)として合成されて蓄えられる。
脂肪も脂肪細胞内に蓄えられる。
蛋白質は主に筋肉に蓄えられる。
その他のビタミン類などは肝臓から必要に応じて各組織に回される。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サメ・エイはどうして大きいの?
-
男性は勃起した状態で小便がで...
-
女性器が濡れる年齢は一体何歳...
-
頻尿に効く漢方薬
-
前戯中にクリトリスや腟内を手...
-
尿たんぱく陽性について
-
アミノ酸とタンパク質の関係が...
-
抗不安薬を処方されてるのにカ...
-
夜間排尿って
-
尿検査の再提出の日を1日間違え...
-
排尿をした後、少しだけ尿が出...
-
一食で1日分の食物繊維やタン...
-
至急です。健康診断の検尿につ...
-
有酸素運動など軽めの運動をす...
-
タウリンとL-タウリンの違い
-
ps4のコントローラーを分解して...
-
必須アミノ酸は、高温で壊れま...
-
水菜はシュウ酸は多いですか?...
-
汗と尿の相関関係
-
排出物の味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生体濃縮(生物濃縮)は生物濃縮...
-
hepatic hilumとは何ですか?
-
豚の肝臓
-
胎児期の造血器官について
-
酵素の働きに関するものです。...
-
お酒が強いザルの人って元々強...
-
小6理科です! 養分を吸収する...
-
カエルの肝臓はなぜ2つあるの...
-
人体の臓器
-
蛇の毒について
-
肝臓、ジャガイモを過酸化水素...
-
胆嚢を摘出したら……
-
【生物学】【魚・カワハギ】な...
-
肝臓、肺の寄生虫の退治方法
-
小腸や肝臓のことをバリアーと...
-
腎臓の大きさ、位置について
-
わからないので教えてください...
-
酢酸リンゲルと乳酸リンゲルの...
-
胆のう摘出をしたら 疲れやす...
-
カタラーゼについて
おすすめ情報