
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ふむ…なるほど。
いや、2食に分けても良いのなら充分にいけると思います。
ただ、自然の食品(自炊)を避けてとなるとハードルは一気に上がります。
コスパを考えないのであれば、コンビニのご飯や外食、ファストフードで十分だと思います。
食物繊維にタンパク質、必須糖分をバランスよく摂るとなればサンドイッチでしょうね。
トルティーヤでも良いです。
ただ、カロリーがそれだと不足をするので、カロリーもそれに追加をして1品で完結をしようとするのなら、ご自身でソースを自作してサンドイッチを作る方が早いと思います。
当然ながら3食に分けて食べるはずのものを
2食へ凝縮をするわけですから、1食あたりのタンパク質量や脂質、糖質量は過多になります。
これは、栄養の観点においては(カテゴリの栄養管理)とても効率は悪いです。
質問者さんがなにを持ってここまで1食にこだわって、なにを省こうとしているのかは存じ上げませんが、
一般的なことを省くのであれば(自炊や外食、お食事の品目を1品に絞って食べるなど)それ相応のコスパはかかると思います。
これは、突き詰めていってしまえば、内科や心療内科で栄養剤の点滴をするかしないかという話に直結をするためです。(グッドラック)
No.1
- 回答日時:
市販品は一般的な食事量に合わせて配合を行っているので、1食分での栄養分を
計算して販売をしているので、おそらくですが、私の知る限りでは無いと思います。
これは「知らない」というわけではなくって、自分なりに数ヶ月をかけてリサーチをした結果です。
この回答でご満足がいかない場合には、おあお楽はご自身でお探しになられるしか方法がないかと思います。
追加の情報として、人の体は1回の食事で吸収をできる栄養分が決まっているので、1日分を1食で摂取をしたとしても、
1食を3食と同じようには吸収をしません。
なので、お肌が荒れてしまったり、他にも栄養不足による弊害が出る可能性はゼロでは無いと思います。
その上で、それでも良いというのであれば、ベースブレッドなどの市販品を3食分購入をして、1食で食べ切ることだと思います。
市販飲料である程度はビタミンや食物繊維は摂れますから(書かれている情報として)不足分は飲料で補うなど。
これはあくまで自己責任でというお話です。
一般的にはバランスよく2食〜3食に分けて食べることをお勧めします。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/09/23 14:00
全く取れない日もあるので、簡単なもので朝か昼にほぼ取れるようにしたかったのです。
最悪、朝昼か朝晩で100%とりたい。
食物繊維はサプリでみても、1日分で5割、タンパク質も、プロテインで取るにも結構厳しく感じています。
たべもの、のみもので、状況に合わせて取る選択肢も欲しいですし。
ただ、ベースブレッドなら、3食に分けて食べますよ。
サプリを2、3日分飲めばいいという話ではありますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性器が濡れる年齢は一体何歳...
-
カレーを食べ続けると肌が黄色...
-
アミノ酸とクエン酸「
-
ゼラチンはプロテインの代わり...
-
髪に栄養を与えるには何の食べ...
-
筋肥大に効くタンパク質(食事...
-
男性は勃起した状態で小便がで...
-
コーヒーを飲むと、尿がコーヒ...
-
胎児期の造血器官について
-
夜間排尿って
-
パブロンODって死んでしまいますか
-
水菜はシュウ酸は多いですか?...
-
おしっこが黄色いのはビタミン...
-
レンタルビデオ屋に行くと便意...
-
頭痛薬のEVEを飲むとテンション...
-
hepatic hilumとは何ですか?
-
至急です。健康診断の検尿につ...
-
蛇の毒について
-
おしっこの出をよくしたいです...
-
人工透析
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性器が濡れる年齢は一体何歳...
-
タウリンとL-タウリンの違い
-
必須アミノ酸は、高温で壊れま...
-
ゼラチンはプロテインの代わり...
-
カレーを食べ続けると肌が黄色...
-
乳タンパク質とは?
-
一食で1日分の食物繊維やタン...
-
分岐鎖アミノ酸 芳香族アミノ酸
-
ビタミンなどの代謝と分解の違い
-
男性器を切除したらその先は、...
-
アミノ酸スコア
-
腎臓病:タンパク制限のある人...
-
フルスルチアミンとオクトチア...
-
イノシン酸とアミノ酸。
-
ちょっとお尋ねします。
-
アミノ酸って・・・
-
コラーゲン
-
サプリのトリプトファンって寝...
-
別にダイエットや筋トレとかし...
-
鶏の胸肉はタンパク質が多くて...
おすすめ情報