dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

胎児期の造血器官について調べています。
すると胎児期の造血は脾臓と肝臓で行われているとのことなのですが、両方で行われているということでしょうか?

それとも、胎生○ヶ月までは脾臓。ということなのでしょうか?

A 回答 (1件)

マウスを使って造血幹細胞の数や活性を経時的に追いかけた研究で


は、肝臓に移行してくるのが先で、遅れて脾臓で造血幹細胞が増
え、骨髄に移行すると肝臓での活性は落ちてくるそうです。ヒトの
場合の詳細は知りませんが、一応5週目あたりでは肝臓で活性が認
められ、8週目近辺で脾臓や骨髄に移動しているとされています。

以上、30分ほど資料を眺めた結果では、「移行する」が正解のよう
ですね。ちゃんと文献を漁れば、脾臓でいつ造血幹細胞の活性が減
るかも判るんでしょうが、そのへんはご自分で楽しんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

grumpy_the_dwarfさん。
有難う御座います。

自分でも調べてみましたが、混乱する一方でした^^;
肝臓→脾臓→骨髄とメインの造血器官が移行しているのですね。すると
・なぜ胎児期には造血幹細胞がそんなに遷移するのか。
・脾臓・肝臓には造血作用はないのに、なぜ造血肝細胞が発生するのか。
という新たな疑問が、出てきてしまいました・・・。
もう少し深く調べる必要がありそうですね。

お礼日時:2007/06/05 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!