dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寄生虫の中には、肝臓や肺に寄生するものもいるようですが、こうした臓器の中の寄生虫は内科に行って虫下しの薬を飲めば退治できるのでしょうか?
また、こうした寄生虫に薬が効かなかった場合、他にどのような退治方法があるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

A 回答 (3件)

寄生虫は多種多様です。

いくつか例を挙げます。

アニサキスは腸に寄生します。アニサキスに対して有効な薬は存在しません。アミドトリゾ酸(虫下しの一種)を使用することもありますが、効果がでないこともあり、手術による物理的除去を試みることもあります。

フィラリアは血液、リンパ管に寄生します。ミクロフィラリアは血液内の白血球が駆除してくれますが、完全ではありません。成虫のフィラリアは手術により物理的に除去します。

トキソプラズマは、世界人口の1/3が感染していると推測されています。通常、人間の免疫力で抑え込まれているので表にはでることは多くないですが、免疫力が低下すると脳炎や神経系疾患をおこしたり、肺・心臓・肝臓・眼球が悪くなっていき、最悪の場合死に至ります。
治療法としては熱処理による不活化等があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。アニサキス、フィラリア、トキソプラズマ、すべて恐ろしいですね。世界人口の三分の一が感染しているなんて衝撃的ですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/04/14 11:50

肝臓や肺に寄生虫が居れば大変です。

外科医師は手術が大好きなのでそれどれの器官を切開して虫を取り除きますが、寄生虫の卵まで分かりません。卵が孵化すればまた寄生虫が現れます。そうするとまた手術です。きりがありません。大村先生のように寄生虫にのみ効く薬を、時間は掛かりますが自然から見つけるのが一番と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。卵は大変やっかいですね。大村先生のことを知らなかったので、少し調べてみましたが、素晴らしい方なんですね。やはり手術よりもハーブや微生物の力を借りるのが良いみたいですね。
勉強になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/04/14 11:57

キタキツネに寄生するエキノコックスが有名です。


肝臓に寄生します。治療は手術で取り出す、だったと思います。

虫下しの効果があるのは大腸に寄生するものではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。やはり薬は腸にしか効かないのですね。ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/04/14 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!