
タイトル通りです。
USBメモリをポートに挿し、タスクトレイからの取り外し操作を行うと必ずエラーが発生します。
しかも、最初の一回目の操作のみ。二回めは正常に取り外しできますのメッセージとなります。
エラー内容は以下
デバイスUSB大容量記憶装置を停止できません。デバイスは使用中に取り外さないでください。このデバイスを使用しているプログラムを閉じてから、デバイスを取り外してください。
です。
挿した直後(USBメモリ内のファイル等、なにも開かなくても)でも上記エラーが起こります。
何がめんどくさいかって、”必ず一回目がエラーを起こす”ということですかね。
同じ操作を必ず二回はしなくてはいけないので・・・
利用環境
Lenovo ThinkPad T440s
Windows 10 Pro 64bit
メモリ8GB、SSD256GB
セキュリティソフト ノートンインターネットセキュリティ
結構面倒なので、困っています。
ネット上に同じ症状の情報は見つからなかったです。
Win10環境にしてからですね。因みにクリーンインストールしてます。
以下の処置は当方でしたのですが解消しません。
BIOSのデフォルト
Lenovoのシステムアップデート等でBIOSなど思い当たるふしのものはアップデート
内蔵バッテリーのリセット
Win8.1の時は起こらなかったので、OSとハードの相性ですかね??
何か改善するようないい方法ありましたら、よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それはセキュリティソフトの動作を制限してもだめですかね?
自分が似たような症状出た時に検索して、OSによって(ヴァージョンにもよる)USB接続の記憶デバイスの扱いに違いがある事は解ったのですが、セキュリティソフトのそれへのアクセスもOS、メーカーによって違いがあることも解り、結果セキュリティソフトを変更した経緯があります。
ご指摘いただいた、セキュリティソフト(私の場合はノートンインターネットセキュリティ)を無効状態(自動保護の無効、ファイアウォールの無効)を試してみましたが、動作状況は変わらずです・・・
もっとも、私の会社のPCには同じノートンがいくつもインストールされていますが(OSはWin7)この現象はまず出ないんですよね。
”停止できない〜”のメッセージが出るときは、大概大きな容量のファイルの書き込みなどを実行した際にはよく見られると思いますが、何にもしなくてもですからね〜
地味に困ったものです・・・
No.1
- 回答日時:
>デバイスUSB大容量記憶装置を停止できません。
デバイスは使用中に取り外さないでください。このデバイスを使用しているプログラムを閉じてから、デバイスを取り外してください多くのWindows 10で発生しています。
エクスプローラからUSBデバイス右クリック「取り外し」実行
「コンピュータ」(アイコン)を開いて、閉じ、その後USBメモリを取り外すのは?(タイミングをづらす)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
>多くのWindows 10で発生しています。
え?そうなんですか??
ん〜、お客さんのところでPC(Windows10)に触れる機会が多々ありますが、自分と同じ現象が起こったことないですね。
もちろん、OSが同じとはいえ全く別のハード上で利用環境も違うのでアレですが・・・
>エクスプローラからUSBデバイス右クリック「取り外し」実行
私は、外部デバイスの接続状況を常時タスクに表示していて、クリックして取り外す・・という操作が最も使用感がいいと感じるので、できればこの方法で解決したいんですよね・・・
エクスプローラー(PC)が開かれてない場合は、一度エクスプローラーを開くわけですもんね。そこからの操作ということであれば・・・なんかどっちもどっち感が拭えないですね・・・
タイミングをずらす・・・
私が問題視しているのは、必ず一回目にエラーが起こる。ということなんです。
挿して、10秒後でも、1時間後でも、5時間後でも、”一回目”の操作が必ずエラーを起こしてしまうということなんです。一回目のエラーを起こした後、すかさず同じ操作をします。
二回目は必ず成功するのです。
USBメモリ内のファイルやフォルダを開く、開かないに関係なくです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- Windows 10 Windows10のアップデートがうまく行きません。先日も同じ質問をさせて頂いたのですが、バージョン 3 2022/06/23 14:16
- Windows 8 今日パソコンを起動したらブルースクリーンになりました。停止コードはcritical_process_ 1 2022/03/22 23:13
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YouTubeライブはなぜデバイスご...
-
その他のデバイスを削除してし...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
デバイスマネージャーの安定化...
-
Microsoftアカウント デバイス...
-
GoogleアカウントのChromeの設...
-
メモリースティックが取り外せ...
-
これはウイルスですか?
-
アクティビティーに com.androi...
-
Microsoft ACPI-Compliant
-
ビデオコントローラー黄色の!...
-
LANボードの型番を知りたい
-
Virtual CloneDriveが消えません
-
今まではアマプラとかNetflixと...
-
BIOSのブートのUSBブートをする...
-
Kinect v2について質問です。 K...
-
YT Music デバイスのファイル表示
-
東方地霊殿でPS2パッドが使えない
-
前面USBが認識されなくなったの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
今一つ前のiPhone機種変する前...
-
昔のマイクロソフト製のジョイ...
-
GoogleアカウントのChromeの設...
-
Virtual CloneDriveが消えません
-
Googleフォトから写真をデバイ...
-
iPhoneの「持ち物を探す」がデ...
-
デバイスマネージャからネット...
-
YT Music デバイスのファイル表示
-
普段と異なるデバイスからログ...
-
Google Chromecast 2台目を使用...
-
\\Device\\Ide\\IdePort2 のデ...
-
MusicBeeについて
-
ディスクリート モジュールの違い
-
自作pcのUSB3.0が認識されない
-
モニターとイヤホンの両方から...
-
東方地霊殿でPS2パッドが使えない
-
デバイスマネージャ上での名前...
-
USBの「マス・ストレージ・デバ...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
セキュリティソフトの制御停止などのご回答をいただいた後、USBメモリ挿し込み時の”ある動作”に疑問というかOSの働きに何か問題があるのでは?と思ったので補足します。
”ある動作”とは設定メニュー→デバイス内の”自動再生”です。
私は、リムーバルメディアの挿入時にエクスプローラーを自動で開くを設定していますが・・・
1.通常に開く時
2.開いても勝手にウインドウが閉じられてしまう時※2〜3秒
3.全く開かない時・・・
以上が見受けられました(なんか今まで気づきませんでした・・・)
上記の現象を踏まえると現状のWin10の一部環境による問題かもしれません。
今回とは関係ないですが、コンパネからのプリンターの表示を実行した際、異常に時間がかかる問題もあることですし・・・
まだまだ調整箇所が必要なところがあるように感じました。