

会社の神棚に榊をお供えしてますが
1日と15日に替えております。
しかし、枯れずに替えますので
勿体無いとの事なのか
ご年配の先輩がこれまでの榊を沢山お水に付けて取ってあるのです。
先日、榊替えの日に新しい榊を買い出しに行ったが良い物が無かったらしく
前に替えてお水に付けてある榊をお供えしたそうです。
下ろした榊を取って置いてどうするのか不思議にさえ思っていましたが、
まさか再度お供えするとは信じられなくて、このような事は何ら問題ない事なのでしょうか?
お正月にお供えした萎びたミカンもそのままお供えしたままですし…
未だこのような事に出くわした事がありません。
以前は神社にお勤めしていた方だそうです。
うちは神道なのですが
私もあまり詳しくなく
どなたか教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
我が家も神道です。
なので神棚の他に祖霊舎もあります。榊の事ですが、我が家では1日、15日に関係なく榊が枯れたら交換しています。 交換した際、まだ生きている榊があれば塩湯を榊に降り、台所と玄関や、トイレにも榊を供え。もちろん台所や玄関もトイレも普段は買って来たばかりの榊を供えてます。
No.5
- 回答日時:
考え方だと思いませんか?
道に外れているのかもしれませんが
実際には 枯れていないのですよね。生きているのですから
再生利用と考えて 御塩で清めた後に
お供えなら良いのでは?
と思ってしまいました。
No.4
- 回答日時:
萎びたミカンは、かびたりして、体にも悪いので、お供えしない方が良いです。
お榊ですが、費用のことがあると思います。但し、生ものですから、カビが心配です。
費用の面でしたら、儀式(お参り)はきちんと行い、光触媒(空気をきれいにする素材で作ったもの)のお榊があります。数千円です。
こうしたものをご使用なさることもご検討されては如何でしょうか?
No.3
- 回答日時:
本音とたてまえの違いでしょうか。
本来は「神前にお供えするものはその日にとれた新しいものを」が
原則です。が、たてまえ優先であれば「その日にお供えしてあげれればいい」
なのでしょう。
やはり、使い回しは良くない事ですが、無いわけにはいかない気持ちが
優先されているのでしょうし、「勿体無い」の気持ちも多く含まれているのでしょう。
神社にお勤めしていたのであればなおさらの事、勿体無いが先に出るのでしょう。
こういう事には順序があると思いますが・・・
正式なやり方が一番いいのですが、やらないよりやった方が良い、やるならば正式な方が良い・・と
けれども、一番大事なのは「気持ち」です。質問者様のお考えは悪くありません。
但し、年配の方の考え方も悪い事ではないと思います。
神様は心広く受け止めてくれるのではないでしょうか(笑)
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
私の家も神道ですので神棚はあります。
会社も運送会社で神棚を置いてあります。
どちらも1日と15日には榊を替えます。
物心ついた頃から見ていましたので、それが当然だと思っています。
替えないことには違和感がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 暑くなった今、神棚にお供えしてる榊が、早く枯れ始めるのでしょうか? 4 2023/07/19 20:18
- その他(暮らし・生活・行事) 神棚にお供えしてます榊ですが、左側が枯れると厄難の前触れ⁇と聞きました。 どうすればいいでしょうか? 10 2023/05/06 21:56
- 宗教学 榊 4 2022/07/02 14:49
- その他(暮らし・生活・行事) 神具の保管方法について質問します。 自宅でお祓いをして頂きました。 地鎮祭ではないのですが、同じよう 1 2022/10/26 07:40
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 邦楽 榊原郁恵さんは何故歌わないのでしょうか 2 2022/12/05 21:41
- その他(暮らし・生活・行事) 【隣人の神棚と謎の二拍手】 もう近所付き合いもない 隣人の奥さんが、 数年前からガレージの隅に 小さ 2 2022/10/23 16:21
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- 電気・ガス・水道 再投稿します。 ベストアンサーのめくりさん、ありがとうございました。 出来ればまた、教えて下さい。 5 2022/09/10 11:44
- 労働相談 先日の入院、病欠で仕事を6日間休むことになり、前回の追記での労働時間等質問です。。 私の会社はシフト 1 2023/05/31 16:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
なぜ火葬?
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
お通夜の出席、香典
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
母の納骨時の父の服装について
-
供花を送る場合の、香典の額
-
突然の親戚の訃報
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
お通夜と告別式の服装について...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報