アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

青色申告ソフトについて教えてください。

自分は現場職で一人親方をしています。

2年ほど白色で確定申告をしたのですが、帳簿義務も出ていますし、調べるほどに青色申告の方が自分にとってもメリットが大きそうなので、今年から青色申告にするべく届け出をしました。

提出時期にバタバタしないように、今からソフトなどを用意して入力作業を進めていこうとしているのですが…

こんな自分に大手有名クラウドソフトのような年間費用のかかるソフトは必要なのでしょうか!?

「こんな自分」のことを詳しく書くと…

・同じの親会社の元で、半社員のように日当で働くのみ。給与は残業、駐車場などの経費で金額は変わるが、基本日数×日当で計算出来る。

・仕入れなど無し。

・去年だと、経費が接待交際費、交通費、消耗品、通信費位の項目。 今年はかみさんを事務社員とし、自宅の一室を事務所と扱いローンと光熱費などを割合で経費のせする予定。 入力する情報はこの程度。

・エクセルは縦横自動計算の表くらいなら一から作れる。

複式簿記の意味も良く分からないですが、65万の控除を目指して、わざわざ難しく帳簿付けなければならないのでしょうが、大手ソフトは何にでも対応できる分、自分にとっては要らない機能も多いのではないかと想像しています。 年間費用を払ってでも使っていった方がいいのか、この程度の申告なら自分で作る、またはどこかからテンプレートをダウンロードしてくれば用足りてしまうのか…。

その辺を教えていただきたいです。

もしソフトの使用を推奨されるのでしたら、ソフト名とそのおすすめポイントなども教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ソフトは不要ですが、簿記の知識は必要です。


単純な経理処理で済む事業内容なら、腹式簿記でなくても税務署への申告書類は作成できます。
要は、貸借対照表を追加で作成するだけ。
が、青色申告の場合、特に初回は、税務署との質疑がありますので、帳簿持参して対応することになります。
    • good
    • 1

自分で作る、テンプレートの利用の両者とも「ある程度簿記の知識がある方」でしたら良いと思います。


会計ソフトで「猿でもできる」というものがありますが、実はできません。
猿だからできないという意味ではなく、会計ソフトを利用する際には必ず初期設定がいります。
この初期設定で「猿でもできる」と言ってるメーカーが「猿では理解できない用語」を使いまくって設定しろといいます。できません。
特に説明文にカタカナが多く、また小さな※印がついていて、細かな字で「これこれこういう方でしたら、ああだこうだの設定が必要で、どうのこうの」と述べられています。
 初期設定の段階で「青色申告ってめんどくせ~~」になります。

これは「青色申告」が面倒なのではなく「会計ソフトを使用するさいの初期設定がめんどくせ~~」なのです。
しかし、失礼ながら簿記知識がないという方ですと「会計処理を機械つまりパソコンにやらせる」行為と「税務申告書を作成する」行為の区別が難しく(実際に説明を受けても、どう違うのかがわからず、よけい混乱する)、この段階で「実はよくわかってない人」に間違ったあるいは適当なことを教わってしまい、どうにもこうにも「難しいことに挑戦してしまっている」ので「無理。俺にはできない」となります。

一人親方の場合の経理処理と確定申告書の作成は「理解できてる人」ですと、難しいものではありません。
専門家である税理士に相談をして「まずは自分で何をしたら良いかを教わる」と良いです。
記帳ができるようになれば、確定申告書の作成ですが、これも税理士の指導を受けると良いです。

記帳代行、申告書作成の代行を税理士はしますが、「いずれ自分で全部行いたいから、少しずつ教えて欲しい」と言えば指導してくれます。
当然、指導料は発生しますが、具体的に必要な処理を教えてくれますので、いらない知識を覚える必要がないのと、結果に責任をもってくれますから、安心です。

帳簿のつけかたとか青色申告のしかたなどの本で勉強されるのは良いことですが、いかんせん「よくわからんぜ」状態になる可能性大です。買っても読まない。だって読んでもわからないからです。

簿記知識が少しでもあるというのでしたら、私は下記のソフトをおすすめします。
「売り」は更新料がゼロとなので毎月、毎年の維持費がいりません。
ただし「大きな税制改正があると、バージョンアップせざるを得ないので、その費用」が必要ですが、他ソフトの維持費に比べるまでもなく廉価です。
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plal …
    • good
    • 1

私はお金を掛けるは必要はないと思います。

領収書等の管理さえすれば。私生活の経費にご注意下さい。もしPCをお使いなされるなら[Eタック]を買って申告できます。利点は申告書自分で書かなくても[eタック]がオンラインで申告して完了です。免税もされます。パソコンでの入力になります。変なソフトを使って作成するよりも二重手間になりません。ソフトが高いと思います。Webで[eタック]で検索又わ税務署のHOMEページで検索。これから長く使われるならお得です。  T9218
    • good
    • 0

>提出時期にバタバタしないように、今からソフトなどを用意して入力作業を進めていこうとしているのですが…



3月15日が期限で、14日に質問って、バタバタすると思いますけど?(^_^;

>こんな自分に大手有名クラウドソフトのような年間費用のかかるソフトは必要なのでしょうか!?

無くてもいいけど、無いと毎日の記帳をしなくなるよ
で、来年の締め切り間際に、またバタバタするでしょう
それでもいいですか?


>複式簿記の意味も良く分からないですが、65万の控除を目指して、わざわざ難しく帳簿付けなければならないのでしょ

難しくする必要はありません、簿記とはいえ記録ばかりですから、やる事は簡単です

>この程度の申告なら自分で作る、またはどこかからテンプレートをダウンロードしてくれば用足りてしまうのか…。

簿記や確定申告の事を理解しているのであれば、テンプレートのダウンでも対応できます


とりあえず、やよいの青色申告
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/
を1年使ってみてください、それで判りますよ
    • good
    • 0

使われるなら、「弥生会計」がお勧めです。



①比較的扱いやすい。 → 入金伝票・出禁伝票・振替伝票に入力するだけ。
②書店で、初歩からの参考書。解説書が販売されている。 → 初期設定から全て、解説。

青色の場合、複式簿記を知る必要がありますので、「よく分かる簿記」「簿記入門」等の
解説書も用意された方が良いと思います。

エクセルで表を作れて、集計できる方であれば、会計ソフトも利用可能です。
マイナンバーも関係してきて、個人の収入が厳密に調べられるというか、
税対策で必要になってきていますので、青色申告は致し方ない流れです。

参考までに。
    • good
    • 0

>・同じの親会社の元で、半社員のように日当で働くのみ。

給与は…

建設業で大工さんなどですね。

>大手有名クラウドソフトのような年間費用のかかるソフトは…

青色申告特別控除額を 10万円でなく 65万円ほしいのなら、商業系の学校を出てきたのでない限り、やはりソフトに任せるほうが無難です。

ソフトは毎年毎年、更新料を取られるものは確かにもったいないです。
しかも、法人でも利用できるような物は買うときの値段が高いばかりか、機能が多すぎて初心者には扱いこなせないことも多いです。

やはり個人事業者専用と銘打ったもので、初期費用が安く、更新料は最低限必要なときだけというのが良いでしょう。

たとえばこんなの
http://www.lan2.jp/psl/index.html

>複式簿記の意味も良く分からないですが、65万の控除を目指して…

貸借対照表を正しく作成することが、65万控除の絶対条件です。
決算書の 4ページです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

>・去年だと、経費が接待交際費、交通費、消耗品、通信費位の…

それは良いんですけど、個人事業特有の経理科目である「事業主貸」、「事業主借」、「元入金」の 3つの意味を正しく理解していますか。

また、白色申告ではあまり神経を使わなかった、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払費用」、「前受金」、「前払金」、「前払費用」なども適切に使い分けられますか。

>・エクセルは縦横自動計算の表くらいなら…

上のことが特に問題なければ、エクセルでやられても良いですよ。

とにかく、完璧な貸借対照表、ただそれだけです。

ああ、それからお分かりかもしれませんが、

>今年はかみさんを事務社員とし…

専従者の届けも出しておいてくださいね。
出しておかないと経費になりませんので老婆心ながら。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフトを薦める理由と説得力、維持費が掛かりにくいソフトの紹介と、まさに質問の聞きたい部分を的確に教えていただけたのでベストアンサーにさせていただきました。

他の方の回答も、知らなかったことや気づかされることも多かったので、本当に皆様に感謝しながら勉強していこうと思います!

ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/30 06:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!