
現在25歳のフリーターです。
早朝のアルバイトをしているのですがどうしても週に1.2回は遅刻か欠勤してしまいます。
起きれなくて行けない時もあるのですが、起きても行くのがつらくて休む事も多いです。以前の仕事は10時出社だったのですが、同じ事が起こっていましたし、やはり気持ちの問題なのだろうかと休むたび悩んでしまいます。
朝型の生活にしようと始めた早朝でしたが、これでは例え遅い出社時間になったとしても同じことを繰り返す気がしてなりません。
私は昔からサボり魔だったわけではなく、中高までは遅刻もサボりもしたことない堅物がつくほどの真面目でした。
なんで学校にただ来ることができないんだと他人に思うほど、嫌なことがあっても休む事はしませんでした。
しかし自分の性格と周りの人とのズレが生じ、割合しますが、高3で精神科に行き始め、大学では引きこもりになりました。
大学では一人暮らしで相談する相手もいなくて、そのころから遅刻・欠席が当たり前になっていきました。
なんとか専門職で就職もしましたが、1年過ぎたくらいから鬱症状が強く体調もどんどん悪くなっていき救急車で運ばれることもありました。
今では実家で療養し鬱症状はほとんどなくアルバイトに励んでいるのですが、
一度逃げることを覚えてしまった癖が抜けず、本当に強く意思を保っていないと行きたくなくても行かなきゃと思えません。
責任感ゼロです。甘えてしまいます。
そのたび自己嫌悪するのにも疲れました。
この悪循環を断ち切るにはどうすればいいでしょうか?
引きこもりから立ち直った方、カウンセラーの方、周りに似たような人がいる方などいましたら
ご意見お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
読ませてもらって、凄く自分と向き合おうとしていて偉い方だな、と思いました。
一度逃げることを覚えて〜と自分を冷静に分析出来ているし、後は考え方なのかなだと思います。誰しもサボりたいです、甘えたいです、働きたくないです。しかし、サボる方にリスクがあるから多くの人はきちんと仕事に行きます。周りに迷惑をかける、給与が減る、信頼を失う、自己嫌悪になる等。
意志が弱いと自分を責めるのではなく、目的を考えましょう。その為に、天秤にかける癖をつけるのをオススメします。あなたの例でいくと、サボると楽だけど自己嫌悪になるor出勤すると大変だけど、給与も確保できるし自己嫌悪から解放される!という風に。それでどっちをとるのかは自分次第です。
結局は自分との戦いで、自分が納得出来るものを選べばいいのです。納得出来ないけど楽な方を選んでしまうから、後悔するのだと思います。
すごく理論的で納得しました…
弱気ですぐ自分を責めたり、感情で動いてしまうので、目的と利益で行動できるようになっていけたら…とビジョンが見えた気がします笑
ありがとうございました

No.5
- 回答日時:
下記のサイトのコラムを読んで下さい。
当事者やその家族の人向けの内容です。
ショックを受けるかも知れませんが現実を直視する必要があります。
http://www.carpefidem.com/column.html#top
No.4
- 回答日時:
バックパッカーとか四国巡礼とかしていろんな人と出会っていろんな生き方を知れば自分の生き方も見つかります
全く違った環境に自分を置いてみるのが必要です
なかなか度胸もお金もない自分ですが、一人旅は少し興味があります
おそれて自分の殻に閉じ籠ってるのは良くないですよね(>_<)
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
似たような状態でした。
私の場合は、高校でさほどまじめだったわけではありませんが
大学時、引きこもり、一年ほど一人暮らしの家の中で好き勝手しておりました。
その後、フリーターを経験、今は就職しています。
遅刻などは一切ありませんでしたが、行きたくない、行かない、ということはなくとも
さぼり癖は今も治っていません。常に楽をしたいですし、実はしています。
さらに言ってしまえば今もさぼっています。
大切なことは、サボらないことではありません。
特にまじめな人は「サボってはいけない」という意識が非常に強く
自分を許してあげることが出来ない人が多いです。
が、実際は人間サボらないと生きていけません。
大げさなようですが、睡眠や休憩は、見方が違えばサボりと状況は同じじゃないでしょうか。
サボりというのは、休憩です。息抜きです。
ただ、それが他のルールに縛られ、休憩してはいけないときにするから
「サボり」という名前で呼ばれているだけです。
なので、サボること=休憩自体は悪いことではありません。
むしろいいことです。
ただし、それをするな、と言われている状況でするのはダメです。
つまりどうすればいいのか、それは、上手くサボることが大切です。
朝出勤できないのは困ります。
出勤時間までに出勤しなければならないというのはルールです。
ここをないがしろにしてはいけません。
その代わり、どこかでサボりましょう。
引きこもりになる人はこの「サボり方」が下手なのです。
かくいう自分もへたくそでしたね。
今では堂々と、しかし人に批判されるだけの理由を残さずサボっています。
ここがポイントですね。
サボっても良いという状況、タイミングを作ることです。
堂々とサボれるというのは、心に負担がありません。
遅刻するという一点に絞ってしまうと、そこをなんとかしなければと
非常に苦しい思いをするようになります。
なので、気を抜く箇所を、一日の中で考えるようにすると良いでしょう。
仕事に入ると気を抜けず、ずっと気を張っていなければならない
という心にとって負担になることが前提にあると
朝もなかなか起きられず、そして出かけることも出来ません。
楽しいことを作る、ということに似ていますが
今日仕事に行ったらどこでサボろうか、そのために何をすればいいか
行ってまずはあれをやってこれをやってしまえば時間が出来るサボれる!
と、考えて、サボるために、楽をするために頑張る心持でいれば
朝起きてまず考えることは
『出勤していかにさぼるか』
になるでしょう。
繰り返しますが、人間サボることなく成果は出せません。
いかにサボるか、いかに楽をするか、いかにやらないかが重要です。
その為に、すべきことをきちんと片づける。
片づけるから、サボれる。
サボった時には気が抜ける。
気が抜けるから仕事にも行ける。
仕事に行けるからサボれる、楽できる。
楽できるということは仕事もきちんと出来ている。
こうして良い循環を作ることが、一つの方法だと思います。
自分を責めてしまうことについてですが、こればかりは性格によるところが大きく
すぐに改善するのは難しいでしょう。
失敗したときに誰でも悪いことをした、力不足だった、迷惑をかけたと思ってしまうものです。
そのことを誰かに懺悔できれば良いですが、自分だけのことであればそうではありません。
思い詰めないでと言ったところで効果はないでしょう。
なので、自己嫌悪も受け入れてしまう方向で考えてみましょう。
自分はダメだ、失敗した、ミスをした、と思っていいです。
存分に自己嫌悪したら、嘘でも何でもいいですから、声に出して
「失敗は終わり、次は失敗しなかったら良い」と言ってみましょう。
声に出して言って、自分の耳に聞かせる、という自己暗示は結構効果があります。
そして声に出したからには、守ってみようという気が生まれます。
次にまた同じ失敗をしても良いです。
一度で全部改善したら苦労はしません。苦労してください。
何度も失敗して、何度も次々繰り返すうちに、上記のことと相まって
だんだんましになってくるはずです。
そうなれば、あとは好転していくはずです。
こちらも前述と同じ、頑張らないことです。
言ったことは守りたいという気持ちが一瞬生まれればそれで充分。
あとは特に考えなくても、次の自分がなんとでもしてくれるものです。
長期間休んでしまうのも実は一つの手ですが、復帰が難しかったり
復帰したときにまた同じような状況になってしまうことも考えられます。
なので、まずは少し頑張らずに楽してサボってみるのはいかがでしょうか。
たしかにサボるのが下手なのはあると思います(^_^;)
サボらないのが当たり前っていうプレッシャーが気を重くしちゃいます
なるべくうまくサボって楽に考えられたら…とても参考になりました!
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
私も同じような状態でした。
親には申し訳なかったけど、一年くらい仕事を休んで家でゆっくりしたり、たまに友達と会ったりして、心を休ませてもらいました。今は、良い環境の職場にも恵まれて、毎日普通に出勤して、普通にフルタイムで働けるようになりました(^^*)ハナコさんも、もう少し療養が必要なのではないですか?自己嫌悪に陥って、また悪化しないか心配です。人生まだまだながいので、そのうちの少しの期間ゆっくりしても、また挽回できますよ。病院の先生によく相談して、いろいろ決めてみてくださいね(^^*)復帰なさったんですね、うらやましいです(>_<)
私もはやくフルタイムで…って焦っちゃうのがよくないんですかね笑
シフト制なのでなるべく減らしてもらえるように、努力します
すごく励みになります!ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 今日定期と財布を忘れて電車に乗れず学校をサボってしまいました。普段から遅刻や欠席が多いのですが(体調 9 2023/06/05 08:33
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
- 学校 これまで通り、出来ていたことをする方法をご教示ください。 4 2022/11/15 14:15
- 子育て 中学生の引きこもり 9 2023/05/12 07:19
- その他(悩み相談・人生相談) 高卒の就職活動について 今年高校を卒業した18歳女です。 極度のあがり症で、去年の春頃に行われた面接 1 2023/03/08 14:41
- その他(メンタルヘルス) 25年間、色々嫌なことばかりがずっと人生の中で連続で続いており、どうするべきか悩んでいます。 長文で 3 2023/02/21 00:12
- その他(メンタルヘルス) 最近本当に朝起きれなくて高校に行けません… 障害の診断は次回の受診時にってことになってるのですが、そ 4 2022/06/16 08:37
- その他(悩み相談・人生相談) 高校三年生です。 中学2年生の頃から朝にすごく弱くなりました。 昨日は1時間遅刻して行き、今日は休み 2 2022/05/25 08:37
- その他(悩み相談・人生相談) 就職しない人生もありですか? こういう生き方どうおもいますか? 少し長くなりますが聞いてください。 7 2023/04/20 16:33
- 会社・職場 職場環境について 欠勤が非常に多い職場です。 欠勤の連絡が電話ではなくメールのため休むハードルが低い 1 2023/08/06 14:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バイト休みすぎについて。 月に5回くらいはズル休みしてます。 理由は、何となく行きたくないから です
会社・職場
-
バイトを休んでばかりの22歳フリーター女
子供・未成年
-
バイトの休みすぎについて
会社・職場
-
-
4
フリーターで月1体調不良で休むのですが、月1くらい別に許してと思ってしまう
会社・職場
-
5
頻繁に急に休むバイトについて
子供・未成年
-
6
アルバイトスタッフがサボることについて・・・
アルバイト・パート
-
7
アルバイトが急に休む場合、次のうちで最も印象が悪いのはどれでしょうか?
【※閲覧専用】アンケート
-
8
今月2回バイトを休んでしまい、罪悪感で押しつぶされそうです。
アルバイト・パート
-
9
大学生女です。 バイトの休みすぎで店長などに呆れられてしまったかもしれないです。 そのバイト先は個人
会社・職場
-
10
ずっと仕事を仮病使って休んでます。 2週間ほどです。 休めば休むほど 仕事に行けなく、迷惑かけてます
会社・職場
-
11
パート 入社2週間 当日欠勤→早退→当日欠勤について
アルバイト・パート
-
12
サボり癖のある人の心理が良くわからない。
会社・職場
-
13
最近の学生アルバイトはどうして気軽に仕事を休むのでしょう? もちろんバイトより学業学校イベント優先な
アルバイト・パート
-
14
体調不良で月1回バイトを休む人って珍しいですか?いますか?
会社・職場
-
15
2日前から咳が酷いです。 そして今日夕方からバイトがあります。 咳以外の症状としては咳をしすぎてたま
風邪・熱
-
16
体調不良で初めてバイトを休んだらクビになりました。 クビにされた理由がわからないので、誰か教えてくだ
アルバイト・パート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休日にクライアントにメールを...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
31日の一ヶ月前って何日?ですか
-
職場で両思いだろうなという既...
-
会社の後輩にやめてほしい。
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
派遣社員なのに正社員並みの仕...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
職場で全然しゃべらない人
-
悪口や、陰口が自分に言われて...
-
酔って手を繋ぐこと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報