dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。
Windows7を使っています。
タスクスケジューラによってpythonスクリプト(task.py)を定期的に実行させたいと思いますが上手くいきません。

このページ(http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/31/n …)の基本タスクの作成ウィザードの部分を参考にプログラム/スクリプトに「参照」から"C:\Users\foo\Documents\task.py"と入れたのですが。


task.py
#! /usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
print("task test")


そもそも、task.pyをターミナルから起動する時に、
> python task.py
は勿論起動しますが、
> task.py
とすると、自分の場合秀丸エディタが開かれます。

どのようにすればいいのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

そこに指定するのは、.EXEやBATやVBSのような「コマンドプロンプトからコマンド打ったら実行できる」ような「プログラム/スクリプト」です。


PythonとかPerlとかシェルスクリプトとかいった「スクリプト」の全てを受け付けるわけではありません。

そこにはPython.exeを(フルパスで)指定し、引数の方にtask.pyを(必要ならフルパスで)指定しましょう。




Windowsの場合、コマンドプロンプトからファイル名だけを入力することは、エクスプローラでダブルクリックするのと(ほぼ)一緒です。
エクスプローラでダブルクリックすると、拡張子と関連付けされた動作をします。
.XLSならExcelを起動
.DOCならMSWordを起動
というように。

.py は標準では関連付け無し。Pythonをインストールしたときとか、なんかのアプリで関連付けたら、その関連付けた動作をします。
あなたのPCでは、.pyは「秀丸で編集する」という動作と関連付けられているのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!